タグ

し/資料に関するTemperのブックマーク (228)

  • 塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌

    ヨーロッパやアメリカでは塩分を控える事に熱心みたい。確かに、塩分を減らす事で死亡率が改善される事がいろいろな研究で示唆されているから当然なのかも。 塩分と謂えば、日人はしょっぱいモノを昔からべてきた影響からか、未だに1日平均摂取量が10gを超えていて、少なくとも優秀とは言い難いでしょう。 でもまぁ、冷蔵庫が普及してからというもの、必要に迫られて行う塩蔵品から解放され、戦後まもなくの頃は1日25g以上摂取するヒトが珍しくなかった東北地方の方でも、1%いるか居ないかの水準になり、大きく改善されてきたとは謂える。 しかし、冷蔵庫が普及し、流通網が整備されて以降は塩摂取量の改善傾向は鈍化しているようなのだ。 どらねこの手元にある、国民栄養調査及び国民健康栄養調査の結果を参考に塩摂取量の変化を表として纏めてみた。 この表を見る限りでは、1975年に平均13.5gであった塩摂取量は、200

    塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/03/19
    なるほど、確かに食事摂取量が減れば摂取する塩分も減ると。 / 関係ないですが、先日祖父の夕飯を塩分控えめでつくったら「味が無い」と言われました。
  • 根拠無き反ワクチン・キャンペーンがどの程度の有害性を国民にもたらすか? 3-8万人の死者を生む | 内科開業医のお勉強日記

    ある週刊誌にまた、反インフルエンザ・ワクチン キャンペーンが掲載されたとのこと 朝日が最近静かだなと思っていた矢先・・・ ――――――――――――――――――――――――― 誤) 厚労省データのでたらめ インフルエンザ予防注射は打ってはいけない http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ ↓ 正) 週刊文春のでたらめ インフルエンザ予防接種を根拠無く否定すると死亡数は8万人の可能性 文春の言うことは信用してはいけない ―――――――――――――――――――――――――― が正しいです。根拠は後述。 1)ワクチン接種は増えているのに流行は繰り返されている 2)効かないことを証明した神谷研究 3)ワクチンの重篤な副作用 http://www.ne.jp/asahi/kr/hr/vtalk/infl_appeal0311.htm が、反インフルエンザワ

    根拠無き反ワクチン・キャンペーンがどの程度の有害性を国民にもたらすか? 3-8万人の死者を生む | 内科開業医のお勉強日記
    Temper
    Temper 2010/03/11
    インフルエンザによる超過死亡等について
  • 小児思春期ワクチン接種で、地域のインフルエンザ半減 | 内科開業医のお勉強日記

    反ワクチン団体の教典と化した前橋レポートだが、内実はアンケート調査に過ぎず、しかも、感染症そのものの症状でなく、出席有無という間接的影響を見たに過ぎないのに、未だに、学童ワクチン無効性の根拠として掲げるアホどもが多くて困る。 ワクチン接種者が、集団内で多いと、集団的予防効果が認められる。特に、小児・学童などへの影響は大きい・・・クラスター前向きランダム化研究で、実証した報告 子供は、インフルエンザの伝播に関して重要な役割を果たす、インフルエンザワクチンの小児接種がその広がりを予防できるか、そして、非ワクチン接種者まで予防するかの検討をLoebらが、カナダ西部のコロニーで、3-15歳の子供を対象に、クラスターランダム化トライアルで行った。 かなり結びつきの強い田舎のコミュニティーで、アナバプティストの60-120名が住む地域に不活化インフルエンザワクチンと対照としてA型肝炎ワクチンを投与を2

    小児思春期ワクチン接種で、地域のインフルエンザ半減 | 内科開業医のお勉強日記
    Temper
    Temper 2010/03/11
    "60-120名が住む地域に不活化インフルエンザワクチンと対照としてA型肝炎ワクチンを投与" / "予防効果は61%(95%信頼区間[CI], 8%-83%; P=.03)" / ワクチン批判に前橋レポートを持ち出したらOUTでよろしいかと。
  • 水はガブガブ飲めばよい?(余談編) - とラねこ日誌

    余談編はちょっと乱暴に行きます。丸々そのまま信用しないようにね。 ■やっぱスポーツの後はビールでしょ? いやぁ、気持ちよく体を動かした後はぷはぁ〜!と、イッパイやりたいねぇ。ゴルフのあとのビールは格別だよ。(ゴルフやった事無いけど) 風呂上がりにビールは気持ちいねぇ、フィギュアスケートの再放送を見ながらよなよなエールをぐびぐび。水分が体にしみわたるぜ。 ホントにそうなのか? ビールはアルコール飲料の一つで、このアルコールとはエタノールのこと。実は、このエタノールというのは利尿作用が有るんだよね。で、この利尿作用というのが、vasopressinと呼ばれる抗利尿ホルモン【ADH】(この場合アルコール脱水素酵素と紛らわしいなぁ)の放出を抑制する為に起こるものなのだ。 バソプレッシンは腎臓の尿細管に働いて水の再吸収を促進する作用を持っている。これが十分に働かないと、腎臓で濾過された水はじゃ〜じゃ

    水はガブガブ飲めばよい?(余談編) - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/03/11
    ADHは(略 / 最近お酒を嗜んでいないと良い大人にはなれない気がして参りました。
  • 水はガブガブ飲めば良い?(後編) - とラねこ日誌

    後編では、水分摂取時に気をつけたいことを書いてみます。尚、この記事に書かれた内容は生理学、生化学の基礎を踏まえておりますが、どらねこ個人の見解を含む読みものとして受け取ってください。何らかの参考になれば嬉しいです。 【脱水タイプ別の基的対応法】 図中に対応法を書きましたが、大切なのは脱水の原因を除去することだと思います。アタリマエなのですが、原因が無ければ脱水はおこりませんし、原因をそのままにしていては、脱水を繰り返すことになります。また、原因によっては基の対処方法が不適切になる場合もあります。 例)糖尿病の高血糖による脱水症状 血糖値が高くなることで血液の浸透圧が高くなり、体内全体では水分は足りていても細胞内では脱水状態という事になります。これは水分を補うだけではだめで、血糖のコントロールが優先されますね。 以上のように、水が足りないからといって、ただ単に水をガブガブ飲めば良いという

    水はガブガブ飲めば良い?(後編) - とラねこ日誌
  • 水はガブガブ飲めば良い?(前編) - とラねこ日誌

    水自らがヒトにメッセージを送ることは無いが、水は人体にとって欠かすことの出来ない基的な構成要素であることは間違いない。水分摂取が適切に行われないと、時には重篤な症状を引き起こしかねないし、最悪命を落とすことになる。 そんな大切な水だから、適切な水分摂取の重要性を訴えていくコトはとても良いことだと思う。ただちょっと、そんな情報の幾つかには拡大解釈があったり、健康効果を痩せることと結びつけたりと、どらねこにとってはちょっと危うい記載が見られるコトもある。(10の9乗級雑誌とか) 結論が妥当なもので有ったとしても、説明内容が妥当で無かったりすると第一目標を達成した後、次の段階に進む為のコストが嵩んでしまう虞があると思う。そこら辺をもうちょっと配慮して欲しいなぁ、と思うことがあるけど、自分が細かいだけだろうか。まぁ、いいや。 前編では水の大切さの復習を、後編では水分摂取で注意したいことをオハナシ

    水はガブガブ飲めば良い?(前編) - とラねこ日誌
  • (独)国立健康・栄養研究所/「健康食品」の安全性・有効性情報

    一覧へ:全 1503 件 最新ニュース 2018年3月更新の被害関連情報 (更新中!)[ 2018/03/22 ]消費者庁と愛媛県がシアン化合物を含む製品の自主回収...[ 2018/03/22 ]消費者庁が機能性表示品 (11製品) の届出情報を公開...[ 2018/03/22 ]2018年3月更新の素材情報データベース (更新中!)[ 2018/03/22 ]消費者庁が特定保健用品としての許可製品を公開 (18...[ 2018/03/20 ]【重要】メンテナンス(URL変更)のお知らせ[ 2018/03/20 ]

  • やる夫で学ぶホメオパシー2 - Not so open-minded that our brains drop out.

    原子・分子の概念が確立し普及する以前のハーネマンの時代はいざ知らず、20世紀においてはホメオパシーに効果がないことは科学的にはもはや自明のこととなっていた。 / ̄ ̄\ /   _ノ  \      ホメオパシーに効果なんてあるわけないだろ、 |    ( ー)(ー)     20世紀的に考えて。 . |     (__人__) |     ` ⌒´ノ .  |       nl^l^l .  ヽ      |   ノ ヽ    ヽ く /     ヽ \ が、しかし、ある事件がきっかけでホメオパシーは科学の最前線に引きずり出された。 ─────時に、西暦1988年 ロンドン ネイチャー編集部 /:::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::. :::::::::::::::::::::::::::::: ..::i j:::::::::::::::::::::

    やる夫で学ぶホメオパシー2 - Not so open-minded that our brains drop out.
    Temper
    Temper 2010/02/22
    "一流誌にホメオパシーの論文が掲載されたという認識が世界に広まってしまったこと自体がすでに有害" / Nature論文掲載の経緯について
  • 家庭でのノロウイルス対策 - Dr.Poohの日記

    例年より少し時期は遅めですが,感染性胃腸炎が流行しているようです。新型インフルエンザ流行にともなって手洗いによる感染予防の意識が高まり,感染性胃腸炎の流行も抑制されたのではないかという話もありますが,当方もそれは実感します。インフルエンザの流行が(というより騒動が)沈静化してきた年明け頃から感染性腸炎が増えてきた印象があるからです。もしかするとアルコール手指消毒で安心して手洗いが不十分なんてこともあるかもしれません(ノロウイルスはアルコール消毒の効果が低い)。 患者さんや患児の保護者からお話を伺うと,やはり家庭内感染を疑うケースが目立ちます。安静と対症療法に加えて脱水対策と家庭内感染の予防については必ず説明するようにしているのですが,時間も限られていますので,ORS(経口補液剤)の作り方と次亜塩素酸ナトリウム溶液の調製(直接汚染された場所に使用する0.1%液および衣類や家具等に使用する0.

    家庭でのノロウイルス対策 - Dr.Poohの日記
    Temper
    Temper 2010/02/22
    ノロ様についてと対処法
  • 専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌

    ならなしとり 「福岡伸一の幻想を破壊してみた」 上記は福岡伸一が新聞媒体で述べた見解などから伺える、生物多様性や生き物間の関係性についての見方に対し、ならなしとり管理人である、梨さんが疑問を呈された記事だ。 その福岡伸一氏の主張は、生物は自分の分際をわきまえて、無用な争いを避けている。自分のべ物を限定して、他の種の領域を侵さないよう、共存できるようにしている。それこそが生物多様性を支える基原理だ。と、謂うような趣旨のものだ。 どらねこの進化とか生物多様性についての理解はおこちゃまレベルであるが、管理人の梨さんの見解に異論は無い。というか、同調する。じゃあ、なんでとらねこ日誌で採り上げたの?という事になるのだけど、上手く言葉に出来ない。 なんか、こうモヤモヤ感があって、それを放っておけなかったから。正確ではないけど、このことは誰に伝えたいものなのか、という事が関連している。誤解を解くため

    専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/02/22
    "専門家によるある程度確からしい情報や知見を理解した方達が、誤解を解きたい相手の特性を理解した上で理解の進むように説明する" / ちょっと考えてみる。
  • 食品添加物への不安のつくられ方 - 食の安全情報blog

    品添加物の危険性.comというブログに、興味深いエントリがアップされていました。 ハンバーガーが消えた日(1) 引用しながら、内容を確認していきます。(以後、青字強調は筆者によります)今や私たちの国民と化したファーストフードの代表格のハンバーガー。あの味に病み付きとなっている方も多いでしょう。でも召し上がるのは程々にした方が良さそうです。品添加物も盛り沢山のようですなにやら、ハンバーガーに商品添加物が多量に使用されることによって問題が生じているようです。続いて、アメリカに実際にあった中毒事例が紹介されます。 挽肉を使った品、特にハンバーガーで菌に感染することが多いことから、アメリカ国内では、O157による中毒は「ハンバーガー病」と呼ばれているほどです。1,997年7月の中旬頃、コロラド州の12歳の少年と26歳の女性がO157に感染しました。二人とも7月4日の独立記念日に行われた

    Temper
    Temper 2010/02/16
    製造過程での(管理不足による)O-157汚染が食品添加物による公害にすりかわったでござるの巻 / 1997年アメリカのパティ汚染について言及あり
  • ★元市民課職員の危ない話★

    私(1人でも仙人)は某市役所の某市民課に勤務していました。毎日さまざまな利用者と直接窓口で接していると、ホントいろんな人がいるものです。個人のプライバシーに関することについては公にはできませんので、あくまでもココだけの話として、ゆっくりとご覧くださいませ。

    Temper
    Temper 2010/02/15
    窓口の手続きと困ったちゃんへの対応など / 案外応答の勉強になる。
  • ホメオパシー - Skeptic's Wiki

    ホメオパシー(Homeopathy)は21世紀でもっとも成功している呪術である。つまり、暗示や思い込みによる効果以上のものはない。なぜそう考えるかはホメオパシーの非科学性の項目を参照。 ホメオパシーは「水に溶けているどんなものよりも、何も溶けていない水のほうがよく効く」という矛盾を孕んでいる。 出典:「The difference between Hahnemann and Darwin」 U. Kutschera, Skeptical Inquirer, Vol. 32(1), 26-27 (2008) Samuel Hahnemann(1755年 - 1843年)がホメオパシーを創始したとき、まだ物質の基構成要素としての分子や原子の存在は確認されていなかった。よって、希釈を繰り返していけば、いつかは成分分子が1つも存在しない状態になるとは考えてもいなかったのだろう。ハーネマンの発想自

  • 国民健康保険税と国民健康保険料の違い - 保健師のまとめブログ

    国保の納付書に、は「保険料」と書かれている場合と「保険税」(国保税)と書かれている場合があります。 税と保険料・・どっちが正しいの? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言うと、どちらも正しいです。保険料か税かは、市町村によって変わってきます。 国民健康保険法 国民健康保険の根拠法は、その名もズバリ「国民健康保険法」。 この法律に国保の内容*1や対象者*2、「普通会計ではなく特別会計にしなさい」*3など、いろいろ書かれているのですが、保険料については法第76条第1項にその記載があります。 ◇国民健康保険法第76条 (保険料) 第七十六条  保険者は、国民健康保険事業に要する費用(前期高齢者納付金等及び後期高齢者支援金等並びに介護納付金の納付に要する費用を含み、健康保険法第百七十九条 に規定する組合にあつては、同法 の規定による日雇拠出金の納付に要する費用を含む。)に充てるた

    国民健康保険税と国民健康保険料の違い - 保健師のまとめブログ
  • 海外の外国人参政権事情についてのメモ - 情報の海の漂流者

    1990年代 ヨーロッパにおける外国人の地方参政権posted with amazlet at 10.01.15ヤン ラト 明石書店 売り上げランキング: 113158 Amazon.co.jp で詳細を見る各国の事情や外国人参政権問題にまつわる政争なんかが乗っている。 2000年代 佐藤令 外国人参政権をめぐる論点(pdf) より 対象者の国籍 国政レベル 地方レベル 要件等 選挙権 被選挙権 選挙権 被選挙権 イギリス 英連邦諸国 アイルランド ○ ○ ○ ○ EU加盟国 × × ○ ○ その他 × × × × アイルランド イギリス ○ × ○ ○ 国政レベルの選挙権は議会選挙のみであり、大統領選挙は除く。 その他 × × ○ ○ フランス EU加盟国 × × ○ ○ 6か月以上の居住または5年以上直接地方税を納入している者。なお、外国人地方議員は、元老院議員の選挙権を有しない。 そ

    海外の外国人参政権事情についてのメモ - 情報の海の漂流者
  • https://www.cdc.gov/vaccines/spec-grps/parents.htm

    Temper
    Temper 2010/01/15
    ワクチンについて親が知っておくべきこと
  • 科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法 - 食の安全情報blog

    昨日、twitter上でこちらのページが話題になっていました。これは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が「健康品の基礎知識」として公開している情報の1つです。 科学的根拠のある情報とは?Q1 「科学的根拠のある情報」とはどういうものですか?Q2 再現性とは何ですか?Q3 テレビ、新聞、雑誌などで取り上げられていたのですが…?Q4 「専門家」「博士」「研究者」が言っていたのですが…?Q5 細胞や動物の実験で効果が証明されているようですが…?Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか?Q7 「体験談」は科学的根拠にはならないのですか?Q8 「学会発表」と「学術論文」の違いがよく分からないのですが。Q9 専門誌に掲載になった学術論文ならば信頼できますか?Q10 インターネットなどで情報を調べる場合、どんな点に注意すればよいですか?Q11 情報がどれくらい信頼できるか、どうやって見分けられます

    Temper
    Temper 2010/01/15
    "次の問題点は、まさに国がやっているからこそ、否定的に考えてしまう層がいるということ" / 予防接種関係は特にこの壁が高いのが…気になります。
  • 「医行為」について

    次の各号のいずれかに該当する者は、3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 【解釈】 医師法第17条に規定する「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(「医行為」)を、反復継続する意思をもって行うことであると解している。 ○ 保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)

  • 水銀暴露と神経発達 - とラねこ日誌

    確かに重金属は怖いけど、水銀を悪者にして商売するヒトの方がもっと怖いとどらねこは思ふ。 品安全委員会:品安全委員会に対し意見を求められた案件 http://www.fsc.go.jp/hyouka/iken.html#04 『魚介類に含まれるメチル水銀について』という項目で、文献を集め検討された結果が報告として纏められている。 http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-hyouka-methylmercury.pdf 国立水俣病総合研究センターにはこんな資料もありました。 『平成18 年度 水銀による環境汚染問題の現状と今後の対応に関する研究班』 メチル水銀を中心とした水銀の健康影響と国際的水銀汚染問題に関する研究レビュー 代表研究者 佐藤 洋(東北大学医学系研究科教授) http://www.nimd.go.jp/kenkyu/review/h18_merc

    水銀暴露と神経発達 - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/01/10
    "『魚介類に含まれるメチル水銀について』という項目で、文献を集め検討された結果"について
  • [PDF]勿凝学問277 もう一度言っておくけど、足りないのはアイデアではなく財源なんだよ――くっだらない「新」成長戦略の作成に突き合わされて大変だったな、みんな

    Temper
    Temper 2010/01/06
    "混合診療の解禁によって医療市場を拡大すると、医療の階層消費が進むことになり、医療の平等消費を実現する手段としての皆保険政策とは矛盾する" / 混合診療とかベーシックインカムとか、財源とか