みなさま、お元気でお過ごしですか。 本来ならキールは、今週から新学期が始まる予定でしたが、授業再開は5月以降になりました。 月曜日から各学校で課題が次々に出され、教育を親に丸投げされている感があります… 補習校の課題の量(3人分)をこなすのは(正直大変ですが、)私が母国語で理解できるのでまぁ頑張るしかない!ですが、問題は現地校の課題😰 ゆっくり、私が取り組む時間があるほどの量ではありません。 さらに州からも、親が子供に与えるのに推奨されたプログラムが親が外国人であることも考慮して多言語で出ているのですが(もちろん日本語はない!)、正直、今までにドイツの子供達が勉強にそんなに時間を割いていたイメージは、ちっともないのに、先の見えない焦りかな、子供に時間が取れる親とそうでない親との格差はかなり出るだろうなと思います。 一体どの程度取り組めば良いのかな。 イースター休暇中には、次女の10歳のお
