タグ

linuxに関するToQozのブックマーク (8)

  • yum と rpm について - わからん

    インストール rpm -ihv hoge.rpm hvオプションでプログレスバーを表示する アップグレード rpm -Uhv hoge.rpm アンインストール rpm -e foo 全パッケージを表示 rpm -qa オプションはクエリオールの略。 あるソフトウェアがインストールされているかを確認するには、 rpm -qa | grep telnet カーネルを含む全パッケージのアップデート yum -y update 引数にパッケージ名を指定しない。 yオプションで、ダウンロード前の確認に対してyを自動で指定する。 インストール yum install hoge rpmと違い、バージョン番号などを付けないパッケージ名を指定する。 アップグレード yum update hoge アンインストール remove hoge 全パッケージを表示 yum list available を付けると

    ToQoz
    ToQoz 2011/03/22
    yumとrpm
  • 第10回 インフラエンジニアの道具 | gihyo.jp

    さて今回は、インフラエンジニアとしてやっていくための道具?についてちょっと書いてみたいと思います。ただ正直、今回の内容は若干ジェネレーションギャップがあるかもしれません。あったらスミマセン(笑⁠)⁠。 インフラエンジニアといっても、その働く環境は千差万別です。まあインフラエンジニアという定義が広すぎるというのもありますが。私は自分の働いてきた環境が基準なので、それを前提にしてみたいと思います。 入門編 何はなくともターミナル インフラエンジニアにとって何よりも重要なのはコンソールというかターミナルです。ttyやptyのことです。サーバだろうがルータだろうが、作業の9割以上はターミナル上で行います。─あくまで筆者のいた環境のことですよ。Windowsサーバとかは考えていませんすみません。 昔の話をしてすみませんが、1990年代にはまだ「TTY端末」というものがたくさんありました。TTY端末と

    第10回 インフラエンジニアの道具 | gihyo.jp
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    ToQoz
    ToQoz 2011/01/24
  • [iPad] Linuxサーバー構築標準教科書: 無料でLinuxサーバ構築方法を学べる。質が高すぎます!3788 | AppBank

    以前ご紹介したLinux標準教科書と合わせてインストールしておきたいです、今回ご紹介するLinuxサーバー構築標準教科書。 なんと無料でLinuxサーバの構築方法を学習できる教科書となっています! Webサーバやメールサーバの実践的な構築方法を、豊富な図解や写真で説明してくれています。文字もくっきりはっきりと読みやすくてイイ感じです。 個人での学習や、大学の授業でももちろん使えると思います。 大学生の時にiPadがあれば、あの分厚い教科書を何冊も持ち歩かなくて良かったのか… それでは紹介に入ります。 よっしゃ、いってみましょう。 最新の技術動向に合わせて、内容が随時アップデートされるとのこと。 サクッと目次を確認していきましょう。 Linuxのインストールや、ネットワークに関連する知識の解説など。 DNSサーバの構築とWebサーバの構築。 基的なことだけど、かなり盛りだくさんです。 最後

    ToQoz
    ToQoz 2010/12/22
  • [iPad] Linux標準教科書: コマンド、シェルスクリプト、ファイル管理等の基礎知識を学ぼう。無料。2268 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    ToQoz
    ToQoz 2010/12/22
  • KAYAC engineers' blog

    SREチームの藤原です。 今回は Amazon CloudFront Functions をテストするためのOSSとして、cfft というものを書いたので紹介します。 github.com 3行でまとめ CloudFront Functionsのテストは手元ではできなくて面倒です CloudFront Functionsをテストする cfft というOSSを書きました KeyValueStoreの操作を含め、便利な使い方がいろいろありますのでどうぞご利用下さい CloudFront Functionsをテストするのが面倒という問題 CloudFront Functions (以下CFF) は、AWSが提供するCDNであるAmazon CloudFrontのエッジノード上でリクエストやレスポンスの操作が行える、JavaScriptの実行環境です。典型的なユースケースとしては、キャッシュキーの

    KAYAC engineers' blog
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • 1