タグ

2011年2月14日のブックマーク (18件)

  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • Linux/UNIX 上でコマンドの実行履歴を残す方法

    最近、セキュリティ関連の話が多いが身の回りで多いのですが、今回は、Linux / UNIX 系で誰がいつどのコマンドを実行したかってのをログにとる方法のお話しです。 「@IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第6回 - Page2」にも参考になるロギングの話が掲載されていますが、実行コマンドのログをとる方法は以下の5つが考えられます。 sudo を使って実行ログをとる .bash_history を定期的にバックアップして実行ログとして保存する script コマンドを使うことで実行ログ(画面出力のコピー)をとる システムアカウンティング機能(psacct)を有効にして実行ログをとる 実行シェルを改造し、ログを保存するようにする 僕が考えつくところで、セキュリティ的に最も強固であるのはシェルの改造と思います。但し、その OS 上で使える Shell をその改造 Shell のみに限定

  • Emacs からVim へ移行しました - LukeSilvia’s diary

    今までCarbon Emacs を使っていたのですが、カスタマイズによって動作が重くなったり少し不満に思っていました。そうした中、Emacs23 がリリースされたり、Carbon EmacsからCocoa Emacsへの流れも来ていました。 僕もCocoa Emacs に移行しようと思ったのですが、Web+DB の記事やRails ユーザにVim を使う人が多いことを知り、ふとわず嫌いだったVim を試してみようと思いました。 少しカスタマイズしてある程度使えるレベルになったので、まとめておきたいと思います。 環境 Mac OS X(10.5.8) Vim のバージョン macvim-kaoriya(7.2 KaoriYa 20090802) Mac OS X 用 Vimのいろいろを見ると分かる通り、Macvim を使うにも色々種類があります。 僕の場合は、ターミナルと別に使いたかっ

    Emacs からVim へ移行しました - LukeSilvia’s diary
  • Macのログインシェルをzshに変更する

    以前に一度設定はしていたのですがちょっとおかしなところ(screenがうまく起動しない、日語が入力できないとか)がいくつかあったので再設定しました。 zsh-develをMacPortsでインストールする どうやら最初からインストールされているzshではバージョンの4.24のため日語が入力できないみたいなのでMacPortsであらたに4.3以上のものをインストールしなおします。 $sudu port install zsh-devel Enter password: インストールが終わると、/opt/local/binにzsh-4.3.4があるはずです。 ログインシェルの変更 ユーティリティのNetInfoマネージャもしくは、Terminalからchshを実行してログインシェルを変更します。今回はchshを使用して変更します。ちなみにTerminalの環境設定でシェルを指定している場合

    ToQoz
    ToQoz 2011/02/14
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    ToQoz
    ToQoz 2011/02/14
    今週末頑張るか...
  • MongoDBが起動しなくなった場合 - Masatomo Nakano Blog

    なんだか、「MongoDB強制終了したら二度と起動しなくなった。もう使わない!」的なのを今日二ヶ所で見かけて、せつなくなったので今後ググられて目に止まることを願って書いておく。っていうか、ログぐらい見ようよ! まず、正常に終了処理をしなかった場合、そのままでは、MongoDBは次回に起動しません。仕様です。ドキュメント的には、Durability and Repair (日語) がそれにあたる。 このときログファイルを見ると、こんな感じになってるはず。 ************** old lock file: /var/db/mongodb/mongod.lock.  probably means unclean shutdown reccomend removing file and running --repair see: http://dochub.mongodb.org/co

    ToQoz
    ToQoz 2011/02/14
    正常終了しなかった場合
  • Sign in - Google Accounts

  • Mac OS X で mongoDB - Masatomo Nakano Blog

    出張とか旅行で家を空ける機会が多かったので久しぶりになってしまった。 普段はFreeBSDをサーバ用途で使っているのだけど、Macでも手軽に実行できるので紹介してみる。ダウンロードして展開する以外、特にインストール作業いらない。もろもろなパッケージ管理ツールみたいなものを使ってもいいけど、遊ぶぐらいならこれで十分かな。 とりあえず、 ここ から適当にダウンロード。(OS X 64-bit の 1.5.X とか) 次に、mongoDBのデータを入れるディレクトリを作成。 $ mkdir /somewhere/mongodb_data 後は、ダウンロードして展開したmongodを実行するだけ。 $ /foo/bar/mongodb-osx-x86_64-1.5.3/bin/mongod --dbpath=/somewhere/mongodb_data オプションを何もつけないとフロントエンド

  • Rails 3 + mongoDB + haml + RSpec + jQuery のインストール - 1 - Masatomo Nakano Blog

    (2010-08-30: Rails 3.0.0がリリースされたのでそれにあわせて更新。generator関連が少し変わってる) 会社用の、小物Webアプリを作ろうかと思い、せっかくなのでRuby on Rails 3でmongoDB使ってみようかな、と思い、とりあえず環境を作るところまでのメモ。 Rails 3 のインストール とりあえず Rails 3 のインストール。Bundlerで入れる。Bundler自体のバージョンが1.0以上でないとダメみたいなんで、もしそれ未満しか入っていない場合にはBundlerのインストールからする。 プロジェクトのトップディレクトリとなるところを作成し、そこにGemfileを作る。 $ mkdir ~/workspace/hoge_prj $ cd ~/workspace/hoge_prj Gemfile source 'http://rubygems

  • GridFSを試す - スコトプリゴニエフスク通信

    GridFSはMongoDBをファイルシステムのように使う機能。MongoDB supports the storage of large (file size) objects via a specification called GridFS.http://www.mongodb.org/display/DOCS/Storing+FilesまずはPythonクライアントで試してみる。 # -*- coding: utf-8 -*- from pymongo.connection import Connection import gridfs conn = Connection() fs = gridfs.GridFS(conn.gridfs_test_db) fp = fs.open("test.txt", "w") fp.write("Hello, GridFS") fp.close

  • WebアプリとMVC論

    えふしん @fshin2000 2002年ぐらいから自前でMVCを作り、そのあとStrutsを触って、PHPに入って、古いMVC型のフレームワークを触って、Railsタイプのフレームワークを触った結論として、Webサイトに、かっちりしたMVCは不要。理由は、ほとんどの画面がユニークで再利用が効かないから。 2011-02-13 01:18:14 えふしん @fshin2000 むりやり再利用しようとすると、共通メソッドの引数が増えて行く。その時点で再利用に無理があるということを示す。引数による例外は、条件分岐を一つのメソッドに押し込んでるだけ。この事を指摘してくれたのはD2E2時代の人たちだったなぁ。 2011-02-13 01:19:43 えふしん @fshin2000 Webというのはほとんどの処理が、「validationを行い」「送信されたデータを保存し」「データ引っ張ってきて、ど

    WebアプリとMVC論
    ToQoz
    ToQoz 2011/02/14
  • What are the most common mistakes first time entrepreneurs make?

    Answer (1 of 1219): It starts with the co-founder: not having one, having the wrong one, improperly dividing responsibilities, or giving too many people the title “co-founder”. These issues are responsible for most start-up problems at inception. Start-ups grow around the strengths and weaknesse...

    What are the most common mistakes first time entrepreneurs make?
    ToQoz
    ToQoz 2011/02/14
  • メジャーいらず!部屋・窓・家具の長さが採寸できる驚きのiPhoneアプリ【HOME’Sメジャー】

    『HOME’Sメジャー』は、iPhoneのカメラ機能を生かした非常に便利な採寸ツールです。 三角測量の原理を活用し、撮影者の身長とカメラの角度から自動的に「床からの高さ」と「床の上の長さ」を計測してくれるこのアプリ。直接測った数字も入力できるので、正確さを必要とする際もOKです。 お部屋探しの際に部屋の寸法を測ったり、インテリアショップで家具の大きさを測ったりといろいろと活用できそうなのが魅力的。これでいちいちメジャーを持ち歩かなくてもいいかも?

    メジャーいらず!部屋・窓・家具の長さが採寸できる驚きのiPhoneアプリ【HOME’Sメジャー】
  • Operators - MongoDB Manual v7.0

    General InformationDocumentationDeveloper Articles & TopicsCommunity ForumsBlogUniversity

    Operators - MongoDB Manual v7.0
  • Twitterの発言にタグつけて保存/検索するTwitBlogin!なるサービスを作った/ ドメインも取ったよ! - mizchi log

    ここ二ヶ月ほど、大学のテストの合間につくっていたアプリを公開します。 TwitBlogin! http://twitblogin.com 僕はどうにも某トゥギャなんとかが嫌いだったのだが、あの機能自体は悪くない。 で、セルフまとめするぐらいなら、Twitterのポストから自動で生成される記法作ればよくね?ってことで作ってしまった。 使い方 TwitterのOAuthで認証すると、以降サービスは [タグ] がついた発言をクロールして保存する。 「-- 」から書き始めると直前のタグ発言と連結するので、140文字を超える記事も生成できる。 パーマリンクだとかRSSだとか、基的な機能は備えているつもり。 これが mizchi - 2/13 13:3 TwitBlogin! となる 詳しい使い方はトップページ参照。 タグ検索にはタグが溢れかえっても使いやすいように、その場で絞り込める検索バーをつけ

    Twitterの発言にタグつけて保存/検索するTwitBlogin!なるサービスを作った/ ドメインも取ったよ! - mizchi log
  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

  • 【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改

    JSONViewを知らない人が社内でいっぱいいたので、これは宣伝すると他にも幸せになれる人がたくさん居るだろう、ということで宣伝してみる。 近年、JSON形式でウェブAPIを作成する機会が増えてきた。しかし、JSONで出力された場合、日語の文字列はエスケープされる実装が多く(仕様的にはエスケープしてもしなくてもどっちでもいい)、結果を目視で確認することができなくて困るということがよくある。 そのため、JSON APIをたたいてパースして出力するだけのスクリプトをわざわざRubyで書く、というようなことを繰り返していた(前に書いたスクリプトを探すよりも新しく書いたほうが早いのだが、それでもAPIを調べ直したりで3分ぐらいはかかる)のだが、JSONViewという拡張を使うことで、ブラウザ上でのJSONを、XML風に見やすく整形してくれることがわかった。以下のスクリーンショットに、JSONVi

    【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改