タグ

2019年11月1日のブックマーク (14件)

  • 桐生 聖クララ会修道院

    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2019/11/01
    “私の主、あなたたたえられますように 私たちの姉妹、母である大地によって。 大地は、私たちを養い、導く。 また、さまざまの実と   色とりどりの草花を生み出す。”
  • セブン‐イレブン 24時間営業 見直しの詳細明らかに | NHKニュース

    コンビニの24時間営業見直しの格的な実施に向け、最大手のセブン‐イレブン・ジャパンがまとめた、加盟店向けのガイドラインの具体的な内容が明らかになりました。最長で8時間の休業を認める一方、消費者の混乱を避けるため、正月やお盆といった特定の時期だけ深夜を休業することは認めないとしています。 深夜に休業する場合は原則、毎日行うこととしていますが、あらかじめ決めておくならば、利用客が見込める曜日だけ24時間営業を行うことは可能だとしています。 その一方で、利用客や商品の配送の混乱を避けるため、正月やお盆といった特定の時期だけ深夜休業を行うことや、曜日別に休業時間を設定することは認めないとしています。 日で1970年代から80年代にかけて広がった、小売りや外の24時間営業は、深刻な人手不足や、働き方改革の影響などで転機を迎えています。 今回、コンビニ最大手が時短営業の格的な実施にかじを切り、

    セブン‐イレブン 24時間営業 見直しの詳細明らかに | NHKニュース
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2019/11/01
    “日本で1970年代から80年代にかけて広がった、小売りや外食の24時間営業は、深刻な人手不足や、働き方改革の影響などで転機を迎えています。”
  • 【追記】息子が「普段から保存食を買って備えておくべきだと思いました」と感想文を書いたら、担任から 「災害の前から買い占めておこうなんて人として最悪ですね」と返事が書いてあった。

    タガメ@沼の底から @tagamekamo 息子が 「災害の時にはものが無くなるので、普段から保存を買って備えておくべきだと思いました」と感想文を書いたら、 担任から 「当にそうかな? 災害の前から買い占めておこうなんて人として最悪ですね」 とお返事が書いてあった。 ほほぅ。 これ、コピーして教育委員会に出していい? 2019-10-31 16:04:44

    【追記】息子が「普段から保存食を買って備えておくべきだと思いました」と感想文を書いたら、担任から 「災害の前から買い占めておこうなんて人として最悪ですね」と返事が書いてあった。
  • はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに

    予防接種を受ける子ども(2019年10月19日撮影、資料写真)。(c)Badru KATUMBA / AFP 【11月1日 AFP】世界的に再流行している麻疹(はしか)は、これまで考えられていた以上に害が大きい──1日付の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究で、はしかウイルスが免疫システムを「リセット」することが分かった。 【図解】世界のはしか感染者数 1〜7月 はしかは子どもがかかりやすい感染症で、人から人へ感染する。ハーバード大学(Harvard University)の研究者らが率いる国際チームは、はしかの予防接種を受けていないオランダの子ども77人を分析。はしかウイルスが体からこれまでにさらされた病原体に関する記憶を削除し、免疫記憶を実質的に消し去ることを明らかにした。 はしかウイルスは、過去にかかった病気を「記憶」する血液中のタンパク質である抗体を11~73%消し

    はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに
  • "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-11-01 07:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、もう講演はしていない。フランスのリヨンで開催された「Open Source Summit Europe」で同氏が行ったのは、友人であるVMwareの最高オープンソース責任者Dirk Hohndel氏との対話であり、同氏は以前もこの形式で登壇している。Torvalds氏はこの基調ディスカッションで、自分はもはやプログラマーではないと考えていることを明らかにした。 では、誰もが「プログラマーの中のプログラマー」だと考えている同氏は今、何をやっているのだろうか。Torvalds氏は次のように説明した。 もうコーディングは全然やっていない。私がコードを書くのは、ほとんどがメールの中だ。

    "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
  • はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】世界的に再流行している麻疹(はしか)は、これまで考えられていた以上に害が大きい──1日付の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究で、はしかウイルスが免疫システムを「リセット」することが分かった。 【図解】世界のはしか感染者数 はしかは子どもがかかりやすい感染症で、人から人へ感染する。ハーバード大学(Harvard University)の研究者らが率いる国際チームは、はしかの予防接種を受けていないオランダの子ども77人を分析。はしかウイルスが体からこれまでにさらされた病原体に関する記憶を削除し、免疫記憶を実質的に消し去ることを明らかにした。 はしかウイルスは、過去にかかった病気を「記憶」する血液中のタンパク質である抗体を11~73%消し去る。免疫力が新生児ほどにまで低下する子どももいた。 共著者の一人でハーバード大学のマイケル・ミナ(Michael Mena)

    はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/ Read less

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
  • 週休3日制でも生産性4割向上、日本マイクロソフトが新施策の成果発表

    マイクロソフトは2019年10月31日、今夏に実施した働き方改革プロジェクト「ワークライフチョイス チャレンジ2019夏」の成果説明会を開いた。同社は8月の1カ月間限定で毎週金曜日を休業日とする「週休3日制」を導入した。対象の正社員約2300人は金曜日5回分を「特別有給休暇」とし、通常の年次有給休暇とは別の休暇を付与。社員がより短い時間で集中して働き、充実した余暇を過ごすことで成果を高める狙いがあった。

    週休3日制でも生産性4割向上、日本マイクロソフトが新施策の成果発表
  • 企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信

    人手不足が深刻化する中、企業の64.6%で正社員が不足していることが、労働政策研究・研修機構の調査で31日、分かった。正規・非正規を問わず従業員が足りない企業の70%近くが「経営に影響がある」と回答。政府は女性や高齢者の就労促進策を打ち出しているが、加速化する人手不足に追い付いていない現状が浮き彫りになった。 正社員不足が目立つのは宿泊・飲サービスや医療・福祉の業種。同機構の担当者は「景気回復に伴い、定型的な仕事ではなく、自分で判断して現場対応できる人材が足りなくなってきた」と分析している。 同機構が厚生労働省の要請を受け、3月に調査した。

    企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信
  • 『お前特別支援級の奴やろ?』 - 自閉スペクトラム症の太郎ちゃんと看護師シングルマザーの凸凹日記

    こんばんは。 西田です。たこ焼きべて上顎火傷しました。 べろんべろんです。 さてさて、我が子こと「太郎ちゃん」は公立の小学校の中にある特別支援級(情緒クラス)に所属しております。 小学校に就学する前に通常クラスを選ぶか支援級を選ぶかかなり悩みました。 このクラスは学校側が決めるものではなく、保護者に権限があります。 保護者が通常クラスで!!と言えば多少多動傾向や学習障害があっても通常クラスでもいけるということになります。 ただ、ここでの主役はあくまでも「子供」子供が通常クラスで苦しんでないかというところがポイントになると思います。 人が問題なく「楽しい!」と思えており周りの児童に学習の影響が無いようであれば支援級に入る必要は無いと思います。 主役の子供が「辛い」とか傾向、学校に行きたがらないなどあるようならば特別支援級に入り支援を受けた方が人の為ではと思います。 私の場合は保育園時

    『お前特別支援級の奴やろ?』 - 自閉スペクトラム症の太郎ちゃんと看護師シングルマザーの凸凹日記
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2019/11/01
    “うん、太郎ちゃん偉い。そういう嫌な言葉には何も言い返さなくていい。今度なんか言われたらお母さんに言いなさい。お母さんそいつの顔見に行ってやるから。お母さんは太郎ちゃんの味方やけんね”
  • 医療制度のせい? アメリカの医師や看護師は、約半数が「燃え尽きている」

    全米医学アカデミーの最新レポートによると、アメリカでは医師および看護師の35~54%がバーンアウト(燃え尽き症候群)に苦しんでいる。 手に負えないほどの仕事量や適切でないテクノロジー、サポートの欠如などがその原因だ。 2019年に入って、アメリカでは臨床で働く医師や看護師のバーンアウトが限界に達している。医師のバーンアウトは史上最悪で、看護師は今年の夏、4つの州でストライキを決行した。 あなたを診てくれる医師がバーンアウトに苦しんでいる可能性は、これまでになく高そうだ。 全米医学アカデミーの最新レポートによると、アメリカでは医師および看護師の35~54%がバーンアウトの症状を抱えている。 原因としては、手に負えないほどの仕事量、適切でないテクノロジー、社会的サポートの欠如などが挙げられるという。この321ページに及ぶレポートには、臨床で働く医師や看護師のバーンアウトに関する科学的な研究のレ

    医療制度のせい? アメリカの医師や看護師は、約半数が「燃え尽きている」
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2019/11/01
    “イレギュラーな時間帯に働いているまたは夜勤に従事している人がうつを抱えている可能性は、33%高いことが分かっている。”
  • 太陽光発電 に UPS を華麗に組み合わせる (前編) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き

    5年前に架設した独立型の太陽光発電システムですが、今年の GW 明けから色々と不備が出てきて 自動電源切替機の改良 インバーターの修理(及びインバーターのリモートコントロール化、ヒューズ新設) という感じに諸問題を克服して参りました。 んで、現時点における最終的なシステム構成は 簡単に左上から補足しますと、隣の空き地に展開してあるパネル(3直2並で990W分)から屋内設置の MPPT 充電コントローラへ入り、ヒューズ内蔵の開閉器を経由して犬走りに置いてあるバッテリーを充電。 インバーターがバッテリーの電気を使って AC100V を作り出し、自動電源切替機 を介して冷蔵庫や除湿器などへ給電。 (バッテリーは日照変化に伴う発電量の変化を吸収するためのキャパシタとして設置してあって、夜間に使う前提ではない) 自作の自動電源切替機の内部リレーの切り替り速度は 25ms 程度と比較的遅いため、パソコ

    太陽光発電 に UPS を華麗に組み合わせる (前編) - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き
  • 太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ | NHKニュース

    住宅などの太陽光パネルで発電された電気を電力会社が決められた価格で買い取ることを義務づける制度が今月から順次、終了します。これによって、買取価格が大幅に下がるため、電力会社に電気を売る「売電」から、バッテリーに蓄えてみずから使う「蓄電」へ切り替える動きが広がると見込まれています。 この制度は契約期間が10年間とされ、制度の開始当初から参加している家庭では、今月から順次、契約期間が終了することになります。 契約期間が終わっても、電力会社などに電気を販売できますが、1キロワットアワー当たりの買取価格が、制度の開始当初は48円だったのに対し、今後は7円から10円程度へと大きく下がります。 このため、昼間に余った電気を売らずに蓄電池にためておき、夜間などにみずから利用する家庭が増えると見込まれています。 これに合わせて、住宅向けの蓄電池の需要も伸びると見込まれ、メーカー各社が新たな製品の開発や販売

    太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ | NHKニュース
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2019/11/01
    蓄電池200万円って一個0が多くないですか。同じ容量のUPS買って蓄電できれば充分ではないかなと。
  • 安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary

    あまりこのブログで政治のことを扱うことはしないですが。 記事を並べるとわかることがあります。 河井法相辞任(2019/10/31) www.sankei.com 「私としては、河井大臣の意思を尊重することといたしました。河井大臣を法務大臣に任命したのは私であります。こうした結果となりその責任を痛感しております。国民のみなさまに深くおわびを申し上げたいと思います」 菅原経産大臣辞任(2019/10/25) news.tv-asahi.co.jp 「河井大臣を法務大臣に任命したのは私です。こうした結果となりその責任を痛感しています。国民のみなさまに深く心からおわびしたい」。 拉致問題(2019/7/22) www.jiji.com 首相は会見で、拉致問題について「責任の重さを痛感している」と語り、領土交渉に関しては「少しでも前進させるべく努力を重ねたい」と述べたが、期待を抱かせるような言葉はな

    安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary