2015年7月16日のブックマーク (5件)

  • 50種類以上のワークを通して中途半端な生き方から脱却させてくれる本〜書評「100%」 by ジェームス・スキナー〜 | jMatsuzaki

    このは単に物ごとの考え方を教えてくれるのではなく、ワークを通してあなたが自分で答えを見出すことのできる貴重な一冊です。 50種類以上のワークを通して中途半端な生き方から脱却させてくれる「100%」 書はこんな風に始まります。 あなたの人生は何%だろうか。 そして、それでいいのだろうか。 (文より引用 位置No.367/3059) もちろん目指すは100%です。書では100%の生き方を体現するための生き方を教えてくれます。 今日は私が「これは!」と思った箇所を中心に100%の考え方を6つご紹介しましょう。 1.望む結果の原因をつくれ! 結果ではなく、その原因に対して、決意をしなければならない (文より引用 位置No.534/3059) 私が最初に受けたのはこの箇所でした。人は何かを始めようとしたり、何かを達成しようとするとき、どうしても望ましい結果について決意しようとしてしまうもの

    50種類以上のワークを通して中途半端な生き方から脱却させてくれる本〜書評「100%」 by ジェームス・スキナー〜 | jMatsuzaki
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/07/16
    “結果ではなく、その原因に対して、決意をしなければならない” /“売上を上げるために、商品企画を100作る!良い人と結婚するために、肉体面と精神面で自分を鍛える!フルマラソンを完走するために、毎月100km走る!
  • ブロガーは書籍化を狙うより、電子書籍や同人誌を作ってみては? - ぐるりみち。

    数年前、とある界隈で「単著もないのに」*1という言葉が流行したらしい。単著があれば圧倒的な影響力を持つことができるんです? じゃあぼく、たんちょだす!(出せない) 「単著」ってなんぞや? ここで言われている、ネタ的に使われている「単著もないのに」が示す “単著” とは、おそらく「その人の名義で出版社から発行された商業出版物」を指し示すものだと思われます。確かに最近、ネット上での活動を経て書籍化するという流れは当たり前になった。 00年代はブログ、あるいはテキストサイトから出版へ至るケースが多かったと記憶しているけれど、最近はブログに限らず特定のコンテンツが書籍化され、他のメディアミックスへ広がりを見せるケースも少なくない。映画化もした『ビリギャル』*2とか『脳漿炸裂ガール』*3とか。 一方、ネット上での実績を買われて商業出版に結びつくケースだけでなく、現在は個人あるいは集団で電子書籍を刊行

    ブロガーは書籍化を狙うより、電子書籍や同人誌を作ってみては? - ぐるりみち。
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/07/16
    “書いた文章が読者に「伝わる」かどうかという部分。 単なる自意識の発露、自己表現の結果として現れ出た「文章」では終わらず、それによって読者に何かが“伝わり”、何らかの心境の変化や行動の誘発に至ったか”
  • 被害妄想回路がくっついちゃった相手との内心の忖度エスパー対決 - 太陽がまぶしかったから

    ハンロンの法則 なんらかの行動によって不愉快にさせられた事象には「ハンロンの法則」が適用できて、つまり大抵の不愉快な事象について相手が明白な悪意を持ってやっているのは稀であり、ただ空気が読めなかったり、無能だということのが多い。ローカルルールなどに無関心が故の「限定的無能」という話もある。 この時に「関心を持つべきことに無関心である」のであればネグレクトなので「悪意」という解釈もできる。ただし「関心を持つべきこと」について、自分が思うことと他人が思うことは違うという前提があって、ここのすり合わせをショートカットされるとやれやれだ。対して興味がない問題に対していちいち態度を表明する必要性はない。 回路がくっついちゃった時のコミュニケーション 弟が5歳のころの話です。押し入れで遊んでいた弟が、突如、「おかあさん! うちってドロボウなの?!」と、客用布団を包んでいた唐草模様の大風呂敷を見つけ、泣

    被害妄想回路がくっついちゃった相手との内心の忖度エスパー対決 - 太陽がまぶしかったから
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/07/16
    “大抵の不愉快な事象について相手が明白な悪意を持ってやっているのは稀であり、ただ空気が読めなかったり、無能だということのが多い。ローカルルールなどに無関心が故の「限定的無能」という話もある。”
  • Hatena ID

    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/07/16
    “何でもかんでも拾っておけの精神を、「ブリコラージュ」と僕はそう呼んでいて(文化人類学的なブリコラージュを噛み砕き過ぎています)”/“無駄かどうか、まずわからないという地点に立っている。”
  • 短文2つ。語らない被害者とか - 五月の道しるべ

    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/07/16
    “人と話すことで自分が何を考えていたかを発見するのと同じように、表現することで表現したかったことに気づく。そう考えてみるとアウトプットはインプットの手段になっているから不思議だ。”