タグ

2011年10月12日のブックマーク (11件)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20111012/2.html

    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    もう幅の広いSNSは構築できないのかも。これからは特化型SNSかな?
  • 入門トラックボール愛 - トラックボール愛のはぐくみ方 - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    このように、それぞれ似て非なるものなのです。 そして、それぞれの分類の中でも、機種ごとに操作方法が異なります。トラックボールというくくりで簡単に扱うことが難しいほどです。 つまり、 「トラックボール使ってみたんだけど、合わないみたい(´・ω・`)」 という発言は、数あるトラックボールの1パターンが合わなかったに過ぎないのです。ですから、トラックボールを使う人からすると、どのパターンが合わなかったのかが気に名手しまうのです。 入門用トラックボール では、初めてトラックボールを使う場合、これだけたくさんある中からどの機種を選択すればよいのでしょうか。 ここで重視すべきは「移行しやすさ」です。トラックボール好きに質問すると、「トラックボールらしさ」で選択されることも多いですが、初めての人には刺激が強すぎます。 そこで私は、入門には、最もマウスに近い「親指型」をおすすめしています。 入門用おすすめ

    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    トラックボールへの愛を感じる
  • Javaジェネリクスに関する資料メモ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    タグ Windows  /  インストール  /  Linux  /  設定  /  エラー  /  Java  /  Eclipse  /  AutoHotkey  /  TeX  /  C#  /  VisualStudio2008  /  対策  /  Subversion  /  LaTeX  /  Vista  /  方法  /  CentOS  /  Android  /  Microsoft  /  Windows7  /  Office  /  バージョン管理  /  プログラミング  /  eclipse  /  PowerPoint  /  SSH  /  Ubuntu  /  WindowsVista  /  コマンド  /  ショートカット  /  .NET  /  Desire  /  VisualStudio  /  便利  /  P2P  /  Unix  /

    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    ジェネリクスについて
  • P2Pの専門知識ゼロから独自DHTを実装評価するまでの学習方法と参考資料まとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 P2P、特にDHTの前提知識が無い状態から、オリジナルDHTアルゴリズムを実装・評価できるようになるまでの学習方法と参考資料をまとめました。 基的なアルゴリズムの仕組みから、実装評価に用いるツールキットの使い方までを短期間で学習することが出来ます。 「P2Pに関する卒論を書こうと思っている人」や「P2Pアプリケーションの開発前に、アルゴリズムをテストしたい人」、「なんとなくP2Pアルゴリズムに興味が出た人」などにぴったりだと思います。また、研究室での後輩教育用資料にするのも良いと思います。実際に使いましたし。 ここで紹介する資料一覧は以下の通りです。 資料1:「ChordアルゴリズムによるDHT入門」 資料1ーオプション1:「DHTアルゴリズムSymphony

    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    参考にする
  • ガンコン「appBlaster」でARシューティングもフゥハハハ-! (1/2)

    iPhone 4S発売が迫っているが、iPhoneというデバイスで見てみると、アプリが充実しており、なかでもゲームはタッチ操作に加えて、3Dジャイロや加速度センサーを活用したものも登場している。またARを採用して、実世界にグラフィックを投影という流れも出てきている。 さて、スマホのゲームだが、AVGやSLGは楽勝としてもアクションやシューティングは、指で画面が隠れてきっついだとか、厳密なエイムができないってことが多い。というか、筆者は完全にその類で、マウスとキーボードがほしい派だ。 といってもキーボードはBluetooth経由でOKだとしても、タッチ操作には非対応だし、iPhoneに対応したゲーム用コントローラーは非公式にしか存在しないし、技適通過もしていないので国内での使用は御法度。そこらを解決したアクセサリーはないかなぁと探してみたところ、「appBlaster」を発見。発売は株式会社

    ガンコン「appBlaster」でARシューティングもフゥハハハ-! (1/2)
    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    これやってみたいんだよねぇ
  • 新時代突入! 未来が内部に満ちる「iPhone 4S」(前編) (1/7)

    アップルの新スマートフォン、「iPhone 4S」が14日午前8時にいよいよ発売される。それに先立ち約1週間、先行して同機を触る機会に恵まれた(ソフトバンク版のiPhone 4Sを試用)。 iPhone 4は、従来とほとんど変わらない外観でありながら、その中身には「確かに未来がやってきた」と実感させられる機能が凝縮され、ふとした場面でニヤッとさせられる。 確かな違いが内部に盛り込まれた「iPhone 4S」 先週は、アップルに関して同じメディアから2度取材を受けることが多かった。iPhone 4Sの発表と、そのすぐ後に起きた悲しいニュースについてだ(関連記事)。2度目のインタビューの時、「それにしても、今回の新製品は『iPhone 5』でなくて残念でしたね」と言われることが多かったのだが、実際にiPhone 4Sを手にしていた私は複雑な心境だった。 iPhone 4Sは、見た目こそiPho

    新時代突入! 未来が内部に満ちる「iPhone 4S」(前編) (1/7)
    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    iCloudか。いよいよappleの天下が確固たるものになってきたなぁ。
  • 【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia

    またまた中の人の実家ネタです。私の実家が秋田県の農家で環境がいろんな意味でヤバイ件は先のコラムで書いたとおりですが、ぶっちゃけインターネット環境もかなりヤバイです。まず… ・光回線使用不可 「利用してはいけない」という意味ではなく地形的な問題で個人では「 利用できない」という意味の「不可」です。また自治体レベルの環境整備も全く行われていません。 ・SoftBankの携帯使用不可 これまた地形的な問題でアンテナが全く立ちません。 もちろん3Gも繋がったり切れたりで不安定。というかほぼ切れっぱなし。 ・その結果、家ネットはADSL、携帯はDoCoMo or au 今時ADSLって…しかも家のPCのスペックも相まって激遅… 私は携帯電話はSoftBankのiPhone1台のみで、外出時はこれでメールもTwitterもFacbookも全部チェックしているので実家に帰った時点でもう音信不通です。 こ

    【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia
    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    特化型SNSか。クックパッドを母親に紹介してみようかな。
  • daihyou.jp

    This domain may be for sale!

    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    川島w
  • “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日立建機が開発した“ガンダム建機”には、主腕(第1の腕)と副腕(第2の腕)の動作範囲を制御しながら、干渉を防止する装置が付いている(写真上)/東北の被災地で活躍した“ガンダム建機”。破砕や切断といったメインの作業を行う主腕には、10~13トン級の油圧ショベルを装着することができる。一方で、副腕には、4トン級のアタッチメントを装着することができる。大きさも役割も異なる2の腕を同時に動かして作業できる(写真下) Photo:(c)日立建機 世の“メカニック愛好家”のお父さんたちばかりでなく、職のライバル・メーカーの設計担当者たちからも、熱い視線を一身に集める重機(土木・建築工事などに使う大型の動力機械)がある。 建設

    “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル
    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    日立すごいなぁw
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    実現できるかわからないけど参考にしたい
  • サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究

    米サンフランシスコ(San Francisco)のドラッグストアで売られるサプリメント(2009年4月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【10月11日 AFP】ビタミンサプリメントの摂取は大半の人では必要ない。それどころか、年配女性では死亡リスクが高くなる恐れもある――。米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に10日、このような研究結果が発表された。 米国では、2人に1人が何らかのビタミン剤を摂取している。東フィンランド大(University of Eastern Finland)と米ミネソタ大(University of Minnesota)の研究チームは、200億ドル(約1

    サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究
    Tomato-360
    Tomato-360 2011/10/12
    サプリメントを買ったその日のうちに否定される記事を見つけるとは・・・