タグ

2016年3月30日のブックマーク (8件)

  • 焦点距離と画角の関係。35mm換算とは結局何なのか。

    焦点距離が変わると写真に写る範囲が変わります。今回はそのメカニズムの解説です。 特に今回重要なのは『画角』という言葉。焦点距離を理解する上で欠かせない要素です。 知ったからといって写真がうまくなるわけではありませんが、理解していればレンズの選択や構図を決めるときに役に立つことはずです。 焦点距離が変わると写る範囲が変わる まずは3枚の写真を見てください。どれも同じ場所で撮影したもので、APS-C機を使い、焦点距離だけを18mm、55mm、135mmと変えて撮っています。 ※焦点距離以外の設定(絞り・シャッタースピード・ISO)は同一ですが、三脚を使用していないので、若干のずれはご容赦ください。 サンプルは熊城です。かっこいいですね。 このように焦点距離が変わると写る範囲が変わります。焦点距離が長いほどズームアップした写真を撮ることができます。 焦点距離が変わるとなぜ写る範囲が変わるのか

    焦点距離と画角の関係。35mm換算とは結局何なのか。
  • OKR (目標と主な結果)

  • OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム - yaotti's diary

    (Qiita:Teamで社内にて共有していた記事を公開) GoogleやZyngaで使われているOKRという仕組みが、「会社として何が大事なのか」「そのためにチームや自分は何に集中すべきか」を明確にするフレームワークとしてよさそうなので調べてまとめてみた。 OKR(Objectives and Key Results)とは OKRは会社やチーム及び個々のメンバーの目標(Objectives、達成すべき戦略目標)と主要な結果(Key Results、その目標の達成度を示す客観的指標)から成り立つ。 OKRを導入することのメリット Objectives and Key Results ( OKR )より 思考が統制される 大きな目標が明らかになる 日々のオペレーションにかかりっきりだと「実際のところ何が重要なのか」は見失いがち メンバーと正しいコミュニケーションをとることができる 各々が何を重

    OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム - yaotti's diary
  • Droid Kaigi 2016 で講演してきました。

    ► 2024 (4) ► 6月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 2023 (6) ► 12月 (1) ► 7月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (2) ► 2022 (17) ► 12月 (2) ► 11月 (3) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 7月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (46) ► 12月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (5) ► 5月 (12) ► 4月 (7) ► 3月 (5) ► 2月 (7) ► 1月 (1) ► 2020 (44) ► 12月 (6) ► 11月 (5) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (2) ► 6月 (7) ► 5月 (4) ► 3月 (8)

  • ノハナ開発品質向上合宿を行いました - mixi engineer blog

    こんにちは、side_tana です。まずは画像を見ていただきたいのですが、こういった活動を行ってきました。 最高ですね。ノハナでは 3月16日から18日にかけて、湯河原温泉のおんやど恵さんで開発品質向上合宿を行ってきました。 開発品質向上合宿とは ソフトウェア開発を行う中で様々な課題と向き合う必要があります。例えばテストが薄い箇所の改善や古くなったドキュメントの整理、短期的な課題解決のため少々強引に変更を加えられた箇所の修正といった課題です。しかしながら、これらの課題と並行して日々の運用や機能追加といった業務をこなす必要があり、多くの場合短期的に優先度の高い運用や開発業務が優先されることになります。その結果として、開発に関わる困難に取り組む時間は限られてきます。 そこでノハナでは、エンジニア開発品質向上合宿という形でそれらに集中できる場所と時間をつくってみました。 進行 会社で開発合宿を

    ノハナ開発品質向上合宿を行いました - mixi engineer blog
  • ActiveRecord4(Rails4)のリレーションをinverse_ofで最適化する方法

    ActiveRecord4でhas_manyリレーションを定義する際、逆方向のリレーションをinverse_ofで指定することで、オブジェクトをメモリ空間内で効率化することができます。 例えば下記のようなモデルがあるとします。 上記のリレーションにおいて、DungeonのtrapsとTrapのDungeonは逆方向のリレーションであるため、同一のオブジェクトはメモリ内でも同一に扱うことができるはずです。 しかし、ActiveRecord4のデフォルトの動作ではそのような最適化は行ってくれません。 d = Dungeon.first t = d.traps.first d.level == t.dungeon.level # => true d.level = 10 d.level == t.dungeon.level # => false 上記のコードにおいて、dとt.dungeonはDB

  • IAMでS3のbucketにアクセスできるユーザーを制限する - azuki note

    AWS ConsoleでAWS Identity and Access Management (IAM)が操作できるようになったので試してみました。しかし、APIを直接叩かなくなくてよくなったから簡単、ではなかったです。 いずれの方法にしろJSON形式のPolicyを定義する必要があります。AWS Policy Generatorもあるのですが、S3のAPIを使ったことがないと対象のリソースと操作(Action)をどう組み合わせると、どうなるかイメージしづらいです。 IAMでユーザーかグループを作成し、それに対してパーミッションを追加します。まずは、特定のbucketにアクセスできるパーミッションとして以下のようなPolicyを作りました。は実際には対象のbucket名です。このPolicyが正しいかは自信ありません... { "Statement": [ { // (1) "Action

    IAMでS3のbucketにアクセスできるユーザーを制限する - azuki note
  • [Rails] carrierwave と fog で Amazon S3 をストレージとして使う - それはBooks

    #-*- encoding: utf-8 -*- unless Rails.env.test? CarrierWave.configure do |config| config.cache_dir = "#{Rails.root}/tmp/uploads" config.storage = :fog config.fog_credentials = { :provider => 'AWS', :aws_access_key_id => ENV["AWS_S3_KEY_ID"], :aws_secret_access_key => ENV["AWS_S3_SECRET_KEY"] } config.fog_directory = ENV["AWS_S3_BUCKET"] config.fog_public = false config.fog_authenticated_url_expira