タグ

2016年4月13日のブックマーク (3件)

  • 私のpeco活用事例 - k0kubun's blog

    pecoというインタラクティブに入力をフィルタして出力するコマンドがあって、使い始めてからシェルの操作方法が大幅にかわり、だいぶライフチェンジングだった。 最近このへんが流行ってるのでやたら記事あるけど、せっかくなので僕も使い道を紹介しようと思う。 pecoをzshで使う 1. peco ghq ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理についてのこと。 僕も$GOPATHは$HOMEにしていて、今のところ別に困ることはない。 go getしたりghq getしたりして美しくディレクトリ切った上で、pecoに割り当てておいたC-sですぐ目的のディレクトリ開けるようにしてあるので、めちゃくちゃソース管理が楽になった。 function peco-src() { local selected_dir=$(ghq list | peco --query "$LBUFFER") if

    私のpeco活用事例 - k0kubun's blog
  • Electron + Angular2でMarkdownでスライドを作れるプレゼンテーションツールを作っている - Please Drive Faster

    Angular2を学ぶ目的から、最近はElectron + Angular2でプレゼンテーションツールを作っている。 とりあえず一通り動くところまでできたのでpublishした。 github.com 使い方はこんな感じ。 エレベーターの中の30秒でちゃんと相手に伝わるプレゼンをすることを意味するElevator Pitchという言葉があるんだけど、Cafe Pitchという名前はそこからきている。 素早くプレゼンを作るためのツールだけど、現実30秒でプレゼン作れないだろじゃあcafeかな、みたいな感じで、まとめるとそんなに深い意味はないです。 ちゃんと実行できるバイナリを用意しようとは思ってるけど、その辺の準備に必要なことがまだわかっていないのでnpmでglobalにinstallすれば使える、という感じ。 このあたりの記事を見ると分かりそうなので、追って対応していこうかなと思う。 あと

    Electron + Angular2でMarkdownでスライドを作れるプレゼンテーションツールを作っている - Please Drive Faster
  • JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD

    私が関数型プログラミングについて度々耳にするようになったのは、数カ月前からです。でも当時は、それが何なのか見当もつかず、単なるバズワードだと思っていました。皆さんの中にも、そのような方は多いでしょう。それ以来、私は関数型プログラミングについて深く学び、この言葉を日々聞いてはいるものの内容を理解していない初心者の方のために、分かりやすく説明しようと思い立ちました。 関数型プログラミング言語の話になると、「 Haskell と Lisp は どちらが優れているのか 」という 議論 が 白熱する 傾向にあります。HaskellとLispはどちらも関数型言語ですが、実際には大きな違いがあって、それぞれに長所と短所があります。その具体的な内容については、この記事を読み終える頃には深く理解していただけると思います。この2つの言語には、それぞれから派生した言語があります。その中で恐らく皆さんが耳にしたこ

    JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD