タグ

educationに関するTommyJ1105のブックマーク (2)

  • インクルーシブ教育が掲げる平等って?【後編】 - ももたろすのBLOG

    前編はこちらで綴っていますので、合わせて読んでいただけると嬉しいです。 motaro-x.hatenablog.com 前編の中でインクルーシブ教育を実現するためには4つ必要であると綴りました。 障がいに対して先生の知識及び理解度向上 普通学級の生徒の意識醸成 親御さんとの連携強化 進級、進学時の情報伝達の仕組みづくり 残りの「親御さんとの連携強化」、「進級、進学時の情報伝達の仕組みづくり」 について綴りたいと思います。 親御さんとの連携強化 障がいを持ったお子さんだけ限った話ではありませんが、 お子さん一人一人に特徴があるように 障がいとまとめても特性は一人一人異なります。 友達の関わり方が苦手な子、気持ちや意見を伝えるのが苦手な子、 大声を聞くのが苦手な子など障がいを持ったお子さんにも一人一人個性があります。 個性もずっと同じというわけではなく、 年月が経つに連れて変化していきます。

    インクルーシブ教育が掲げる平等って?【後編】 - ももたろすのBLOG
  • インクルーシブ教育が掲げる平等って?【前編】 - ももたろすのBLOG

    先日、「インクルーシブ教育」についての記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 私自身初めて聞いて調べてみたのですが、 「インクルーシブ教育とは多様性を尊重して、 障がいを持った子と障がいを持っていない子が一緒に学ぶ仕組み」 だそうです。 国連は特別支援学校も問題視しているようです。 インクルーシブ教育を実現するために私が必要だと思うのは4つです。 障がいに対して先生の知識及び理解度向上 普通学級の生徒の意識醸成 親御さんとの連携強化 進級、進学時の情報伝達の仕組みづくり 障がいに対しての先生の知識及び理解度向上 先生が細かなとこまでフォローできるのか、 フォローしていく為にはより専門的な部分も学んで理解し、 適切な対応を学んでもらう必要が出てくると思います。 ここをきちんとしてもらわないと親としても子供を預けて、 普通学級でちゃんと見てくれるのかといった不安なくならないですよ

    インクルーシブ教育が掲げる平等って?【前編】 - ももたろすのBLOG
  • 1