タグ

2015年3月5日のブックマーク (13件)

  • Scala界隈でDDDが大いに盛り上がったのでログをまとめましたよ-その1 - Kuchitama Tech Note

    以前、ScalaJpのgitter.imでDDDについて議論が盛んに行われてたけど、いずれログが消えちゃうのがもったいなくて、ここに内容を貼付けます。 scalajp/public - Gitter 要約すると実践DDD出たらみんなで読もうぜ。ってことで。 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented Selection) 作者: ヴァーン・ヴァーノン,高木正弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/03/17メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る ホントは、自分のブログとかじゃなくてGistとかがいいんだろうけど、見た目を整えるのが一番楽なので、ここに掲載しておきます。 一応、最初にまとめるにいたった経緯↓ xuwei-k 2015年2月24日 gitter、無料だとログの保存期間2週間って話だったけど、実は現状全部残ってる https://gitte

    Scala界隈でDDDが大いに盛り上がったのでログをまとめましたよ-その1 - Kuchitama Tech Note
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • io.jsとnode.js Foundation

    io.jsとnode.js Foundation 和解の現状 一週間前、io.jsのTC(Technical Committee)はJoyentのCEO Scott Hammondから招待を受けて、node.js Foundationを始める意向とio.jsをnode.jsプロジェクトへ戻したいとの彼の思いについてプライベートな打ち合わせを行いました。 ほんの数ヶ月で、io.jsは23人のコアコミッター、複数のワーキンググループ、27言語のローカライゼーションチームを揃え、すばらしいコミュニティのサポートを受けながら、良いペースで質の高いソフトウェアのリリースを行なっています。オープンガバナンスによってコミュニティが再活性化され、node.js史上最多のプロジェクト参加者を惹きつけることが出来ました。 io.jsをより良くすることができるとすれば、node.jsとの分離したプロジェクトの将

    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • io.js と Node.js の和解への道 - from scratch

    io.jsがリリースされてから早二ヶ月が経過しました。 io.js Evangelistの一人になりました。 @yosuke_furukawa です。 Node.js側との和解の状況へある程度話が進んできたようなので、ここらへんで一回振り返りましょう。 また、io.jsの最新情報は io.jsブログ にもまとまっております。そちらもご一読ください。よろしくお願いいたします。 io.js リリースからここまでの話 リリースから少しして、結局どうなっているかわからない人達もいると思います。一旦復習を兼ねてリリースから今まで何が起きているのかを解説します。 Node Foundation が設立 io.js がリリースされた後にちょうど NodeSummit と呼ばれる大きめのNode.jsカンファレンスがありました。 このカンファレンスでは、 Joyent の CEO である Scott Ha

    io.js と Node.js の和解への道 - from scratch
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • 世界最強のソフトウェアアーキテクト

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! マーケティングソリューションカンパニー(MSC)開発部の小川雄大です。 昨年11月に子会社のクロコスからヤフーに移りまして、現在はヤフーで開発を行っています。みなさまどうぞよろしくお願いします。 MSC開発部では、ヤフーが世界最強を目指してどう取り組んでいくかについて議論する会を毎週開催しています。今回はそこで今年の1月に僕が発表した「世界最強のソフトウェアアーキテクト」について公開したいと思います。 今回はヤフーに入ってはじめての発表ということもありテーマをどうしていくかはかなり悩んだ部分なのですが、テクニックよりもアーキテクトが持つべきマインドを共有することが次につなげていく上で大切になると考えたので、多少抽

    世界最強のソフトウェアアーキテクト
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • pagerdutyの話 - Qiita

    ===== pagerdutyを導入する時、調べたログとおまけ 機能 email,notificationは送り放題 電話,SMSは1userあたり100コールまで 追加料金で受けることは可能 制限は全ユーザ数合算で行われるので5userいたら500コールまで料金内 サービスという概念で通知元を登録 nagios,cloudwatch,emailとかいくつかの入信方法から一つをサービスごとに選べる emailを選ぶと[好きな文字列]@[アカウント名].pagerduty.com 的なアドレスが払い出される サービスごとにwebhookを複数ぶらさげれれて、hipchatやslackなんかに通知を投げれる サービスごとに発生したアラートを閲覧できる 解決されてないインシデントがぶらさがってるとサービス自体のstatusがcriticalになって赤くなる サービスは必ず一つのエスカレーションポ

    pagerdutyの話 - Qiita
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • PHPerのためのSwift入門

    8. Objective-C - (void)viewDidLoad { [super viewDidLoad]; MonsterList* ml = [[MonsterList alloc] initWithListName:@"EVOLUTION"]; NSMutableArray* evolutionIds = [[NSMutableArray alloc] init]; for (NSDictionary* item in ml.items){ if (! [[item allKeys] containsObject:@"evolution_id"]){ continue; } [evolutionIds addObject:item[@"evolution_id"]]; } _materials = [DBUtil evolutionMaterialsWithEvolutionI

    PHPerのためのSwift入門
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • Managing your Microservices on Heroku with Netflix's Eureka

    Resources What is Heroku? Help Customers Careers Events Podcasts Compliance Center Heroku is for Developers CTOs Team Collaboration Startups Enterprises Agencies Students See More Languages Node.js Ruby Java PHP Python Go Scala Clojure See More Latest News from the Heroku Blog Heroku Blog Find out what's new with Heroku on our blog. More news View all blog posts Over the past few years, Netflix ha

    Managing your Microservices on Heroku with Netflix's Eureka
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • RxJSで始めるRx(Reactive Extensions)入門1 - Qiita

    RxJS4についての記事だったんですが、古くなってしまったので、RxJS5で始めるRx入門 - Qiitaという記事に書き直しました。今後はそちらをご覧ください。 最近RxJSやRxJavaやり始めたばかりの入門者です。間違ってる事書いてたりしてたら是非とも突っ込みを入れてください。あと、RxJSとは何かがわかりにくかったりイメージがつかみにくければ、お気軽にコメントください。 今北産業 非同期処理やイベント処理を簡単に書ける エラー及び終了をうまくハンドリングできる 関数型のコレクションライブラリみたいなもの RxJSの在処 https://github.com/Reactive-Extensions/RxJS https://raw.githubusercontent.com/Reactive-Extensions/RxJS/master/dist/rx.all.js Rxとは何? R

    RxJSで始めるRx(Reactive Extensions)入門1 - Qiita
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • OS X の Slate.js の設定 - Qiita

    最近一念発起してSlateの設定ファイルを書いたので置いておきます。 サイズ調整コマンドの挙動が少し変だったので一から書き直したのと、引数に空白が含まれるシェルコマンドが実行できないのでその部分をシェルスクリプトファイルにしたあたりが工夫点です。ほかは特に凝ったことはしていません。 S.log('[SLATE] ----------- Start Loading Config -----------'); function shellSync(command) { return S.op('shell', { command: command, wait: true }); } function focusTo(direction) { return S.op('focus', { direction: direction }); } function pushTo(direction)

    OS X の Slate.js の設定 - Qiita
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • Slateの設定ファイル(JavaScript版) | yohasebe.com

    前回のエントリーではMac OSXのウィンドウ・サイズ管理ツールSlateの基的な設定ファイルを示した。これによってSizeUpと同じようなウィンドウ操作が可能になる。しかし、SizeUpでは実現できない機能があり、かねてから何か方法はないかと考えていた。それは 使用中のアプリケーションの子ウィンドウをn分割したデスクトップ上にきっちり敷き詰める という機能だ。例えばFinderのウィンドウをすべて集めて4分割した画面上に左上から時計回りで配置するというようなことをホットキー1つで出来るようにしたい。実際にはFinderに限らず、iTermやTextMateなど、現在使用中のアプリを自動的に見極めて同じことが行われるようにしたい。 頑張ればAppleScriptでも何とかなるような気もするが、Slateを使うと少しだけ簡単に実現できる。ただし、処理対象となるアプリが実行時にならないと確定

    Slateの設定ファイル(JavaScript版) | yohasebe.com
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • 飾りたくなるデザインの無線ルーター「Eero」のスマートさ

    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05
  • CloudFlareのCNAME FlatteningをGitHub Pagesで使ってみた - hnwの日記

    (03/04 08:15 追記)今回のDNS設定変更でGitHub Pagesで提供しているCDNが使えるようになったことを追記しました。 今回はDNS方面の話題です。僕ははてなダイアリー以外にhttp://hnw.jp/という古めかしいサイトも管理しています。サイトの実体はGitHub Pagesで、これまでAWSのRoute 53でカスタムドメインの設定をしていました。 ところで、このサイトが2月の頭から1ヶ月ほど見えなくなっていました。原因は僕がGitHubからのメールを読み飛ばしており、DNS設定の変更を怠っていたためです。これに懲りて、今後DNS設定を二度といじらなくて済むようRoute 53からCloudFlareに引っ越してみました。その顛末を紹介します。 GitHub Pagesのカスタムドメイン設定 GitHub Pagesを普段使っていない人も多いと思いますので、まずは

    CloudFlareのCNAME FlatteningをGitHub Pagesで使ってみた - hnwの日記
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/03/05