タグ

増田とシステム開発に関するTomosugiのブックマーク (2)

  • SIerのアウトソーシングに起因する人材問題

    「人材の流動化か囲い込みか(http://remote.seesaa.net/article/147006872.html)」で示される問題は、SIerの案件であれば1つや2つはよく起こっている。ここまで問題が積み重なっててひどいのはあまりない(...と思いたい)以下は実際にみてきた現場の惨状。 2.ドキュメントが無茶苦茶 excel方眼紙はよく見かけます。修正にやたらと手間がかかるので苦痛です。継続的にメンテナンスする必要があるドキュメントには向いてません。あと、ソースコードを日語訳したようなひどい設計書が多いです。そんなもんソースコードで十分だろって思います。 3.プロダクトのソース管理が無茶苦茶 番環境でコンパイルしたりとか、恐ろしい事をしている現場がありました。それでソースコードレポジトリとの同期が取れてなくてどのファイルが実際に稼働しているコードなのか分からなくなったりもして

    SIerのアウトソーシングに起因する人材問題
  • WEBシステム開発の値段

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/02/23 11:49:47うちの団体で、インターネットで講習会を申し込めるようなシステムを作ることになって、ネットで調べた何社かに見積りを頼んだら、出てきた金額が業者によって25万~400万で出てきた。 見積りの項目も各社バラバラだしそれぞれの意味も、なにがなんだか素人の俺にはさっぱりわからない。 年間に1万人ぐらいが100会場でやる研修の申込みを受付けられるようにするってだけの機能なのになんで各社こんなにもバラバラなのかが理解不能。 若いってだけでITに詳しいと思われて、担当にあてがわれて、25万~400万の間で業者決める手掛かりが全くない状態でどうすればいいんだ?(それでもし業者選びに失敗したらやっぱり俺のせいなのかな。。) 続きを読む

    Tomosugi
    Tomosugi 2012/02/26
    これって程度の差はあれ、定型業務のような気がするけどな。顧客側に立てる業者なら作業ベースじゃなくて機能ベースの見積もりとか出してくれないのかな。それとも、まだそこまでコモディティ化はしてないのかな?
  • 1