タグ

増田とブログに関するTomosugiのブックマーク (7)

  • 〇〇日で月間アクセス〇〇万PVを達成した方法の真実なんて1つしかない

    たまに、ブログ主のドヤ顔が垣間見える記事が、アクセスアップの方法。 まー、でも共通しているよねということで取り上げていきます。 うわっ、この記事を投稿する直前に、丁度出てきた。ワロタw ブログを開設して20日で月間10万PVを超えるために私がやった11個の行動と2つの決意 http://n1kumeet5.com/2011/08/100000pv/ まずは、はてな層を狙うのなら、協力ブックマークが全て。 アクセスアップの99%は、仲間とのブックマーク。 つまり、協力ブックマークをしない人が、人気ブログになるパターンはまずない。 もう一度言うけれど、99%ね。 仲間で、きゃふきゃふ言いながら3ブクマか、或いは5ブクマする。 これで新着に載って、ライフハック系かIT系の釣りタイトルだったら、簡単にブックマークされる。 いずれにせよ、内容自体はその辺の小学生でも出来るまとめ作業。むしろ、小学生の

    〇〇日で月間アクセス〇〇万PVを達成した方法の真実なんて1つしかない
  • ブログに自分の儲け方を書き出したら、そいつはもう、死んでいる。

    儲けの源泉を誰かがブログに書き出したら、その商売はすでに衰退局面に入ってるってこと。 たしかに、最初の数年間は調子がよかった。儲かった。 しかし、時間が経つにつれ、市場構造に変化が起こった。 プレイヤーが増えたのか、 ブームが去ったのか、 それは分からない。 当人は儲けが出ず、だんだん面白くなくなっていく。 ストレスも気がつかないうちに溜まるようになる。 それに耐えかねて、ネットにいろいろ吐露する。 その時点でオワコン。 うまくいってたら、面白いように儲かってたら、そんなくだらないノウハウなんて書く気もおきない。 そんなノウハウ書いても大して儲からないし。 や情報商材にまとめて売っても、ごく一過性の短期の切り売りビジネス。ブームなんて、もって数ヶ月。 儲け話や、儲け方を語りだすブログを見たら、その市場はオワコンと思って差し支えない。 月100万稼げる市場に、やり方教えて新参者が1人増えた

    ブログに自分の儲け方を書き出したら、そいつはもう、死んでいる。
  • 月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!

    月刊100万PV Blogの更新頻度は週1回です。 エロは扱っていません。 はてなユーザっぽい人は少ない感じ。 だって、一般サイトだから。 マニアックな人を狙うと、どうしても人口減少しちゃうしね。 一般人相手だから、ブラウザはIEのユーザがほとんど。 FireFoxなんて10%に満たない感じ。 だれだ、FireFoxがシェア30%超えた、とか言っているやつは。 マニアックな人やブラウザに興味のある人にアンケートしたら、そりゃIEn以外のシェアが上がるよ。 んで、週1回の更新でなんでこんなにアクセスがあるのかというと。 バックナンバーのメール配信をやっているから。 携帯向けにメールマガジン作って、自分でも面白いと思う記事や反響の多かった記事を配信する。 メールだったら転送してくれる人もいるので、結構読者増える。 プログラムを組めれば、空メール登録システムはレンタルサーバで簡単に作れる。 携帯

    月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!
  • 月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。

    前のやつはこれだ! http://anond.hatelabo.jp/20080822113934 休み明けでしっかりリフレッシュしたからまた書いてやんよ!リフレッシュつっても遊んでばっかだけどな、ブログ全然書いてないぜHAHAHA!! 土日は1記事更新とかにしてるから楽だぜ。その分アクセスも減るけどイキ抜きしなきゃ男として生きてらんねーだろ。変な意味じゃねーぞ! はてなブックマークとか気にスンナはてブあんだろ、はてブ。おまえらはてなユーザははてブの数に命かけてるみてーだけど気にスンナ。俺が言ってやるよ、はてブなんざクソだ! ウンコだウンコ。 理由? 人が集まんねーからだよ! はてブで200とか300集めてトップに掲載されてもすずめの涙ぐらいしか誘導こねーんだよ。しかも誘導されるのははてなユーザばっかだ。おまえらうぜーんだよ!!このはてな難民どもが! はてブのほっとエントリより「ゴリラブー

    月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。
  • 「書評ブログ」という闇

    ブログの人気ジャンルの一つに「書評ブログ」というものがある。読んだ書籍をもとに記事を書き、内容の紹介をして、アフィリエイトに誘導したりしている。 彼らは実にたくさんのを読んでいて、とても感心する。記事にするのもとてもエネルギーのいることだろう。 しかし、同時に彼らを見ているとある疑問が湧いてくる。「いったい読書で得られることってなんなんだろう」という根源的な問いだ。 一般的にを読むのは良いことだとされる。だから、新聞では活字離れが嘆かれるのだし、学校では朝読書が導入されるのだ。読書は読者の視野を広げ、思考を深め、よりよい人生に導いてくれる。 そんなことがまことしやかに信じられているが、書評ブログを見ていると果たしてそうだろうかと思ってしまうのだ。 彼らはたくさん読んで、たくさん書いているが、それによって何かが深められているという跡がまったく見えてこない。 さすが博識だなぁとか、すごくう

    「書評ブログ」という闇
  • 元情報商材屋だけれど、今更和佐大輔と木坂のコンビをはてなブログで聞くことになるとは思ってなかった - 2016年1月25日 14:57 - ウェブ魚拓

    http://anond.hatelabo.jp/20160125000902 - 2016年1月25日 14:57 - ウェブ魚拓

    元情報商材屋だけれど、今更和佐大輔と木坂のコンビをはてなブログで聞くことになるとは思ってなかった - 2016年1月25日 14:57 - ウェブ魚拓
  • ブロガーとアフィリエイターの思考法の違いを理解できた新年

    ある記事がきっかけになって、Twitterアフィリエイト"谷"の人たちと議論できたので、その感想を書く。 主に、ブロガーとアフィリエイターのその思考法の違いと、今の印象をセールに出かけるまでの30分という時間制限を設けて書いてみようと思う。 僕はブロガーだ。 だいたい1日あたり3000UU、10000PVくらいのブログを運営している。ライターや管理は僕一人で全て運営している。 もちろん業は別に合って、ブログは趣味の延長線上、というよりも語りたいことや書きとめたい事、勉強したい事がまず先にあってそこから書き始めた。 サラリーマンだし1日に数回更新するほど暇ではなく2日に1回のペースが限界、それ以上書こうとすると各記事の情報が薄くなるのが嫌だからだ。 とあるアフィリエイターさんのブログを見て少しだけ不快な気持ちになり、Twitterでメンションを飛ばしてしまった。今思えば反省しているし、絡む

    ブロガーとアフィリエイターの思考法の違いを理解できた新年
  • 1