タグ

生産性に関するTomosugiのブックマーク (11)

  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

    「mehori さん、それは僕にもよく思いだせない。だからこのリストに加えておこう」 痩身で薄く微笑みを浮かべているその人は手にした黄色いリーガルパッドに何かを書き付けながら言いました。 「じゃあ、はじめようか」 プリンストン大学のはずれに位置する研究所の一室で、私はそもそも自分が学生時代に初めて読んだ英語論文の著者と相対していました。その人は自分の想像していたよりもずっと穏やかで、いつも探るような不思議な目を向けてくるのでした。 そんな彼に、私はついさきほど、12年も前に彼が使っていた大規模なコンピュータプログラムを使わせてほしいという、大それた願いごとを、緊張で上がりきった声でなんとか口にしたところでした。 彼、以前から紹介している一流の研究者の紹介でお会いする事ができたその人は、別段怒る風でもなく「けっこう古いファイルを探し出さないとな…」と作業量を見積もるようにつぶやいたのでした。

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
  • 日本人の生産性が悪いってこういうことじゃね?

    の場合 優秀なヤツ「これからはAが来ます! Aを取り入れたサービスを展開すべきです!」 上司「そんなもん根拠ないだろ。何か資料持ってこい!」 優秀なヤツ「一応こういうデータがありました。あと別会社の取ったアンケート結果も」 上司「これだと、Bがいいとも取れるぞ。そのアンケートも前提が曖昧だ」 優秀なヤツ「独自でアンケート取ってみました。」 上司「よし、じゃあ上程してみるから資料作っておけ」 優秀なヤツ「できました!」 上司「不備があるからこことここ直して。あとここの言い方、引っかかるから表現変えておいて。」 上司「根回ししておくから、ちょっと一緒に来い」 上司「部長はこの部分のリスクが引っかかっていたから、修正案考えておいて」 上司「承認取れたぞ。4月から予算とれたからやってみろ」 優秀なヤツ「」 と、ここまでやらないとやらせてもらえない。筋とは関係ない社内調整で追われ、それができな

    日本人の生産性が悪いってこういうことじゃね?
  • 生産性向上 - 屑プログラマの憂鬱

    Jason Lengstorf氏は、自身の仕事の方法が原因で体を壊したことをきっかけに、コンピュータの使用時間を週40時間に制限することを決め、90分のブロックを単位とした、集中度の高い作業ポケットを設定した。労働時間を少なくすれば、過労や集中力の欠如を防止することができる。労働時間と同じようなケアレベルで休息時間を扱うこと、創造的なつながりを作り、元気を取り戻し、作業の目的を思い出すために休憩を利用することが必要だ。 www.infoq.com 個人レベルで可能な生産性向上の一番の方法は、睡眠の確保だと思う。 ずっと集中することは難しいので、最低限ではあるが昼間に眠くならないようにしたほうが良い。 昼間に眠くなると数時間から半日単位で仕事ができなくなる。 会社の業務中に寝るなんてあり得ないという人がいるが、そういう人でも昼間に眠そうにアクビしているケースがある。 そうはならないためにも、

    生産性向上 - 屑プログラマの憂鬱
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
  • 管理部門における生産性の評価って?|岩澤 樹/NPO業務Hack

    管理部門に所属している身として常に課題に思っているのは、使っているコストに対して、適切な成果が出せているのかを評価しにくいことです。 生産性———マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの を参考に考えてみました。 ちなみにこのを全部読んだのですが、「それ自体が生産性低いよね」って後で気づきました。笑 ▼管理部門の生産性の評価は昨年比較か、他社比較が行いやすいあくまで評価を前提とした時には、昨年比較か、他社比較がよさそうです。 1)昨年からの生産性の成長率を見る 例)成長率 = { 今年の成果 / 今年かけた費用(人件費、システム費、研修費など) } / { 昨年の成果 / 昨年かけた費用(人件費、システム費、研修費など) } 2)他社との生産性を比較する 例)成果 / 管理部門の職員数 ▼成果の測り方は課題に残るが…ここで一番問題になるのは成果をどう計るかということになります。 例えば、

    管理部門における生産性の評価って?|岩澤 樹/NPO業務Hack
  • Given how hard the Japanese people work, why isn't their economy stronger?

    Answer (1 of 24): I am from India, and have been in Japan for just over an year now, and worked in Europe previously for several years. There are several opportunities to implement IT and use online workflows to automate processes, so that things can done faster. Some companies are now making ...

    Given how hard the Japanese people work, why isn't their economy stronger?
  • 米軍に学ぶ、相手に一瞬で伝わるメール術 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    米軍で採用され、空軍のマニュアルにも記載されているメール作法を紹介。内容を瞬時に把握させる簡潔明瞭な書き方は、ビジネスにも役立つはずだ。 軍隊では、下手な構成のeメールは作戦の成否を左右しかねない。 私は軍務に就いていた頃、任務の成功率を最大化するためのメール構成を学んだ。そして退役後は、それらの知識を会社でのメールにも適用してきた。その結果、より簡潔明瞭なメール文章を書けるようになり、同僚とクライアントから質の高い返事を迅速に引き出すことができている。 軍事レベルの明確さでメールを構成するポイントを、以下に3つ挙げよう。 (1)件名にキーワードを含める メールの受信者が最初に目にするのは、送信者名と件名だ。したがって件名には、メールの目的、そして具体的に何をしてほしいのかを明記することが必須である。 軍人は、メールの性質を表すキーワードを件名に入れる。以下はその数例だ。 ・行動(ACTI

    米軍に学ぶ、相手に一瞬で伝わるメール術 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Most Productive People: 6 Things They Do Every Day - Barking Up The Wrong Tree

    Ever feel like you’re just not getting enough done? Know how many days per week you’re actually productive? About 3: People work an average of 45 hours a week; they consider about 17 of those hours to be unproductive (U.S.: 45 hours a week; 16 hours are considered unproductive). We could all be accomplishing a lot more — but then again, none of us wants to be a workaholic either. It’d be great to

    Most Productive People: 6 Things They Do Every Day - Barking Up The Wrong Tree
  • 若い上司は年長者の生産性を低下させる : IT速報

    若い上司は、年長の従業員の満足度を低下させる可能性があり、ひいてはそれが企業の業績不振を招く恐れもあるという。 ドイツの企業61社で働く従業員約8000人を対象に行った最近の研究によると、自分より若い上司を持つ従業員は、そうでない従業員に比べ、怒りや恐怖などネガティブな感情を報告する件数が多かった。 さらに、この研究からは、若い上司と年長の従業員という力関係が、間接的に組織としてのパフォーマンス低下につながり得ることがうかがえた。研究によると、従業員がネガティブな感情を多く報告していた企業は財務状況や生産性を表すいくつかの指標で、そういった感情がほとんど認められなかった企業の数値を9%下回った。 この研究は専門誌「Journal of Organizational Psychology」に掲載された。 論文の共著者である独コンスタンツ大学のフロリアン・クンツェ教授は、自分より若い上司を持つ

    若い上司は年長者の生産性を低下させる : IT速報
  • 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog

    元糞コードマイスターとしては、生産性については思うところある。 技術的到達深度が深い人じゃないとそもそもかけないコードってのももちろん存在して、その前提で10倍とか100倍になりうる話をする。 そもそもマイナスになる人がいるって話。 隠しパラメータをモデル化 エンジニアA:「週に10の成果を出して3の負債を生む人」を考える。この人は開発を止めてリファクタリングをすれば10-3 = 7の技術的負債を返却できるとする。 ここで正確には成果10には* aの係数が掛かっている。これはプロジェクト開始時1.0で、技術的負債が貯まるほど0に近づいて行く 次に、エンジニアB:「週に15の成果を出して10の負債を生む人」を考える(これにも係数aがかかる)。この人は見た目上は上の人の1.5倍速く成果を出しているように観測できるが、負債もたまりやすい。リファクタしても綺麗になりにくい。 これは割とエンジニア

    技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog
  • ssig33.com - 生産性の高いエンジニアは本当に 10 倍の生産性があるのか

    というようなのよく言われますがこれは間違っていて 生産性の低いエンジニア: ある閾値を越えたものは作れない 生産性の高いエンジニア: 生産性の低いエンジニアの作れないものでも作れる というような感じであることが殆どで、生産性の低いエンジニアに 10 倍の時間を与えたからどうにかなるというようなもんでもないでしょう。 時間が何でも解決すると思ったら大間違いだ。 back to index of texts Site Search

    Tomosugi
    Tomosugi 2014/02/19
    キーワードである「生産性」の定義を行わないまま、雑な議論を進める人の生産性が高くないことはよく分かる
  • 1