2017年3月8日、国立新美術館でついに開催となったミュシャ展に行き、30年来の夢だった『スラヴ叙事詩』を観てきました。開催までの経緯のまとめと、私が写真撮影許可エリアで撮影した写真を中心に、『スラヴ叙事詩』を取り巻く時代について簡単に考察してみました。360度写真もございますので是非ご覧ください。
沼津駅から徒歩で沼津港へ向かう朝 一泊二日の沼津一人旅。二日目の朝は薄曇り。ホテルの部屋は富士山が見える部屋でしたが、雲がかかって姿は拝めず。雨が降らないだけよかった、と自分に言い聞かせてホテルをチェックアウトします。 二日目の朝は、前日に引き続き沼津港へ。朝の活気ある港を見て、美味しい魚介類を食べようというざっくりとした予定。前日の夕方は沼津駅からバスで沼津港へ向かいましたが、今回は沼津の街を見るということも兼ねて、歩いて沼津港へ行くことにしました。地図で見ると約2キロ。30分ちょっとあれば沼津駅から沼津港まで行けるようですね。 地図上では沼津駅南口ロータリー正面の県道159号線をひたすら道なりに進めば沼津港なのですが、159号線の一本外側の通りにある「アーケード名店街」を歩いてみたく、ちょっと回り道することにしました。 「アーケード名店街」は戦後、日本で最初に建築されたアーケード型商店
ふだん使わないコーデは、ときどきチェック。 こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。 いつもは全く着ない、しまいこんだ「冠婚葬祭コーデ」。時々ちゃんと使えるかどうか確かめておきたいアイテムが4つあります。 今日はそんな冠婚葬祭コーデの中でも「お通夜やお葬式コーデ」についてのお話です。 (※結婚式や晴れの日では全く使わない、黒中心のコーデです) とは言え、あまりフォーマルっぽくないアイテムたちです。(ごめんなさい><) なので、厳密なマナーに沿うものではありません。こどもが小さいのでとてもカジュアル寄りです。 冠婚葬祭コーデに使うアイテム4つ。 ①黒い皮バッグ。 こちらは、ふだん全く使いません。 必要だった時(6年前?)に中古で買ったもの。布の袋に入れて、しまっています。 時々出してみると「ああこんなバッグだった」と分かって安心します。 写真だと光沢があるように見えますが、マットな皮素
東京都交通局が、都電荒川線に付ける愛称「東京○○トラム」の○○に入る言葉の候補について、意見を募っています。 候補の言葉は8つ 東京都交通局が、都電荒川線に付ける愛称について意見を募集しています。 「都電荒川線の魅力を国内外に積極的にアピールし、さらなる利用者の誘致、沿線地域の活性化に寄与していくため、外国人を含む観光客の方にも親しみやすい愛称を付けることとしました」とのこと。 愛称は路面電車を意味するトラム(tram)を入れた「東京○○トラム(Tokyo __ Tram)」とされ、「○○(__)」には、都電や沿線をイメージできるような、次の言葉8つが検討されています。 (1) ローズ(Rose) (2) さくら(Sakura) (3) フラワー(Flower) (4) ブルーム(Bloom) (5) クラシック(Classic) (6) レトロ(Retro) (7) ノスタルジック(No
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #この記事の内容とか オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと というのを読んで、オブジェクト指向ならちょっとだけ長いので私も書いてみようと。 文長いよ、という人は強調の部分だけ読めば、だいたい意味が通じるはずです。 That's M's format! #オブジェクト指向って誤解招くよねとか オブジェクト指向って言葉自体が誤解招く言葉だと思いませんか。 たぶん皆様が戦われているのはオブジェクト指向ではなくてオブジェクト指向言語です。 たとえば私がオブジェクト指向に初めて触れたのは「オブジェ
おひさしぶりです、BECKです。 更新間隔がとびとびで申し訳ありませんが「自分育成計画」シリーズの続きです。 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回 前回はベック式簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介しました。 今回は読書メモと蔵書管理に使えるWebサービスの紹介と、活用例として私が行っているやり方を紹介いたします。 蔵書管理をはじめよう! 私もそうなのですが、世の中には自分が持っている本、読んだことがある本などを記録しておきたいと考えるタイプの人間が相当数いるようで、様々な「蔵書管理サービス」が世に存在しています。 紙のノートで蔵書目録を作るのは流石に面倒ですが、Webサービスであれば書名を検索するだけ
関連記事 ロボットが人間と自然に話すための技術――音声認識、音声合成、知的エージェント、感情認識、感情生成 Pepperや自動運転車などの登場で、エンジニアではない一般の人にも身近になりつつある「ロボット」。ロボットには「人工知能/AI」を中心にさまざまなソフトウェア技術が使われている。本連載では、ソフトウェアとしてのロボットについて、基本的な用語からビジネスへの応用までを解説していく。今回は、ロボットや人工知能が人間と自然に話すための技術として、音声認識、音声合成、知的エージェント、感情認識、感情生成を紹介 Android 5.0発表&スマホと連動する音声認識Android Wearアプリの作り方 正式発表されたAndroid 5.0 Lollipop関連の話題をまとめつつ、今後需要が増えそうな音声認識/ボイスアクションの概要と、それを使ったスマートフォンと連動するアプリの作り方を解説
出典:日経情報ストラテジー 2017年2月号 pp.58-60 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「国際小包の配達に個人宅を訪ねたが不在。また出直してこなきゃ」。220カ国で国際貨物輸送を手掛ける独DHLは、配達担当者のこんな悩みを、ビッグデータと機械学習で解消しようとしている。 「再配達のコストがかさむだけでなく、“なかなか小包を受け取れない”と受け手の不満も高まる。そこでビッグデータ分析基盤をビジネスに活用する施策のはじめの一歩として、この問題の解決に取り組んだ」と、分析を統括したアンドレ・ウィットフォスDHL Expressディベロップメントマネージャーは話す。 ウィットフォス氏らが取り組んだのは、宛先など小包の情報から「企業宛てか個人宛てか」を判別する仕組み作り。精度高く判別できるモデルを作って活用すれば、「この小包は個人宛てだから在宅率が高い夕方
Japan has a reputation for being fascinated by robots and hi-tech gadgets - a nation at the forefront of manufacturing innovation. But the technological reality in many offices is strikingly different. This is a country that uses people to do the work of traffic lights and where big-name companies running 10-year-old software is the norm. There are even tape cassettes for sale in the ubiquitous co
2017年03月20日 限界集落マップ2010-2040 Tweet 過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって社会的共同生活の維持が困難になっている集落を限界集落と呼ぶ。先日の将来推計人口マップ2010-2040で取り上げた日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)を用いれば将来の限界集落数の動向を知ることができる。本来限界集落は市町村よりも小さい単位で判断されるものだが、ここでは市町村単位の判断となっていることに注意。小さい単位の集計では限界集落数はより大きくなるだろう。注:福島県については震災直後という時期から県全体まとめて一つの推計となっている。 次のグラフは2040年までの限界集落およびその予備群の推移を示したものである。限界集落は人口の50%以上が65歳となる自治体だが、同45%以上となる自治体を予備群として合わせてプロットしてある(55歳以上が50%を超える
nomuch.hatenablog.com b.hatena.ne.jp これは、能町さんの「逆鱗」に触れることだったのだろうな、と思いながら読みました。 僕は能町さんが言っていることが正しいと思うし、北条かやさんという人は、文章を商売にしているのに、あまりにも配慮も覚悟も足りない、と感じています。 これを読んでいて、以前、インターネットで僕のことを批判してきた人たちがいたことを思い出しました。 いや、批判はしょうがないんだけど(まっとうな批判の範疇であれば、いちいち反応もしないことがほとんどです)、人格攻撃や家族にまで言及した誹謗中傷や、「どこそこであの人の悪口を言っていた」とか、根も葉もない嘘まで書かれていたのです。 第三者として読むと、「こんなのどっちが正しいかなんて自明の理なんだから、相手にしないほうがいいんだよ、スルー推奨!」って気分になるのだけれど、当事者としては、「黙っていて
稲葉渉 @inabawataru 真空容器の溶接を研究してる若手に、こないだ入った核融合炉の写真を見せたら、いたく感動してた。究極の研究課題というか、溶接業界の最高峰の技術なんだって。水素原子一個ぶんの隙間で全部ダメになる究極の釜やで。 2017-03-18 17:12:17 稲葉渉 @inabawataru 核融合炉、大型ヘリカル装置は、1億2千万度のプラズマを磁力でコントロールするんだけど、800トンもある超電導磁石が作る超絶強力な磁場のために、ステン鋼製の1500トンある釜が「縮む」んやで。それを計算して溶接してるとか超人過ぎる。 2017-03-18 17:24:32 稲葉渉 @inabawataru 「核融合炉を溶接出来る職人さんって、ドラクエで言うとレベルどれくらいなの?」 「あれは神です。レベル80くらいですよ。一握りですね。でもね、日本の溶接業界で、核融合炉以前に超レベルが
Interior view of the Temple of the Muses bookshop, Finsbury, London, 1809.Heritage Images / Getty Images Writing in his Memoirs of the First Forty-Five Years of the Life of James Lackington (published in 1792), Lackington, who began his working life as an illiterate shoemaker’s apprentice, explained why he had undertaken to transform the book industry: Thousands […] have been effectually prevented
As you sit at your desk absentmindedly munching on a sad chopped salad, consider this intrepid woman who cooked a full-blown gourmet meal at her desk after constructing a DIY stove made out of a soda can, some office odds and ends, and some good ol’ fashioned ingenuity. In a YouTube video from a channel whose name translates in English to “Office Ono,” this resourceful woman redefines what desk lu
NewsfeedviralPeople Have a Lot of Feelings About This Viral Real-Life <i>Giving Tree</i> That Got Cut Down People Have a Lot of Feelings About This Viral Real-Life Giving Tree That Got Cut Down A poetic soul has given new life to a freshly-chopped tree stump in Oakland, CA, according to a popular photo that popped up on Reddit and has elicited thousands of comments. Writer Shel Silverstein‘s thoug
Parrish is the entrepreneur and wisdom seeker behind Farnam Street and the host of The Knowledge Project Podcast, where he focuses on turning timeless insights into action. His new book is Clear Thinking: Turning Ordinary Moments Into Extraordinary Results This upcoming weekend is the first online seminar that I’ve ever offered on how to increase productivity. It’s unlike anything I’ve seen out th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く