タグ

2016年8月5日のブックマーク (9件)

  • ActiveRecordで複数条件のorクエリまたはinクエリを投げる(Rails小ネタ) - 備忘録的な何か

    ActiveRecordでor検索をしようと思うと、意外と簡単にはできない。 Table.where(id: 1).or(id: 2) とかでできそうなものだができない。 真面目にやるには、Arelを使ってやるのが一番のようだ。 http://techracho.bpsinc.jp/tsunekawa/2013_05_24/8502 非常に出来合いのコードだが、or検索のscopeを作成した。(SQLインジェクション対策はなし。プレースホルダを使うscopeってどう書くの?) 下記のように呼び出す。 Table.or([{id: 1,val: 2},{id:4,val:5}]) #=> (id=1 and val=2) or (id=4 and val=5) でも、結局 Table.where(id: 1).or(id: 2)はできない...(おぃ) scope :or, ->(condi

    ActiveRecordで複数条件のorクエリまたはinクエリを投げる(Rails小ネタ) - 備忘録的な何か
  • Yahoo!ニュース

    ぷろたんのDV・浮気暴露、元恋人やぎさんが証拠動画公開「無理矢理脱がされ不同意性行罪に値する事もありました」

    Yahoo!ニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05
    メディアが間違っているという右翼的な考え?
  • 100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記

    www3.nhk.or.jp 技術的な精度を上げたりと問題はいろいろあるのだろうけれども、多分、あと10年~20年くらいで、医療は機械が診断、治療して、人間はその補助をする、くらいの時代になるだろう。(法律と運用の問題で50年くらいかかるかもしれない) 先進国は利権とかしがらみがあるので進まないだろうけれども、後進国、医者が足りなくて困っている地域、国で試験的に導入されて、そのアドバンテージで逆輸入、みたいになるだろう。 医者のような、“膨大な知識と反例を記憶してそのデータベースを即時取り出せるようにしながら目の前の事態に対応する”という仕事は、それを人間が得るために物凄い時間と労力がかかる。しかも専門分野以外のことにはわからないこともおおいし(身体の調子が悪いので10件あちこちの医者にかかった末にわかった結果、原因は歯が悪いということだった、というようなこともよくある)医者による能力のば

    100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05
  • エレベーターを動かしたい方向を押すおばあちゃん

    これはうちのマンションに住むおっさんから家族が聞いた話なのだが、そのおばあちゃんは自分基準でなくエレベーター基準で上下のボタンを押す。4Fに住んでるらしいのだが、外出時にエレベーターが1Fにあればまず↑を押し、来たら乗り込み↓を押す。他に乗りたい人が他階にいなければ無事外出。大概はこれでいいのだがその時5F以上に降りたくて↓を押した人が他にいたらその階まで乗って行くことになる。 ここまでならこのばあちゃんが損するだけだが、問題は1Fから乗って5F以上に向かう人がいる場合。ばあちゃんの↑ボタンにより4Fで一旦止まる。マンションで上る途中で止まるって1Fから乗り合わせた人が先に降りる時以外にそうないからこれはイラッとくるかもしれない。おっさんは何度も経験してるらしく、ばあちゃんは意外に思うような表情で「ああっ…」とか言うだけらしい。 この前、ばあちゃんが損するバージョンに遭遇した(人か確かめ

    エレベーターを動かしたい方向を押すおばあちゃん
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05
  • 正反対の意味になる誤用

    役不足正 役目が軽すぎる 誤 能力が低すぎる 情けは人の為ならず正 他人に情けをかけることは自分の為にもなる 誤 他人に情けをかけてもその人の為にならない 中抜き正 中間業者を抜いて生産者と消費者が直接的に取引すること 誤 生産者と消費者のあいだで中間業者がマージンを抜くこと おもむろ正 ゆっくり 誤 とつぜん さわり正 重要な部分 誤 最初の部分 世間ずれ正 世間に慣れて悪賢い 誤 世間からズレている 煮詰まる正 議論が尽くされる 誤 議論が行き詰まる

    正反対の意味になる誤用
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • バンドメンバー8人が音楽だけで生活するってこういうこと!?|幻冬舎plus+編集部便り|幻冬舎plus編集部

    幻冬舎plus+編集部便り 2016.08.02 公開 ツイート バンドメンバー8人が音楽だけで生活するってこういうこと!? 幻冬舎plus編集部 バイトを辞め、日一周ツアーに出た ミュージシャンに憧れる人は多くとも、実際、それで生活できる人はひと握り。「東京で一番かっこいいバンド」と言われるどついたるねんも、メンバー8人がそれぞれバイトを掛け持ちしながら音楽活動を続けてきました。 しかし、バイトを辞め、音楽だけの収入で生活していこうとしたのが、今年1月7日から3月10日に敢行された「47都道府県をひと筆書きでまわるジャパンツアー」でした。 このツアー、日一周したことが特別ではないのです。発表当初、会場は初日と最終日しか決まっておらず、SNS等で呼びかけながら、全国47都道府県の会場を決め、収支も随時公表していく、という内容でした。 ワンボックスカーに10人が荷物と一緒にぎゅうぎゅうに

    バンドメンバー8人が音楽だけで生活するってこういうこと!?|幻冬舎plus+編集部便り|幻冬舎plus編集部
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05
  • 今さら聞けないgit pushコマンド - Shoichi Matsuda's diary

    id:koogawaさんのgitの記事を読みました。 これを読んでそういえばみんな知ってるのかなと思った点があるので書いておきます。 取り上げるのはgitのpush周りのお話です。 (これ以降の記事中のリモートは全てoriginとします。) このコロンは何?? リモートブランチの削除で以下のようなコマンドを実行すると思います。 git push origin :hoge コロンが付いていますがこのコロン正体、正しく説明できますか? 実用Git 作者: Jon Loeliger,吉藤英明(監訳),間雅洋,渡邉健太郎,浜階生出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/02/19メディア: 大型購入: 7人 クリック: 287回この商品を含むブログ (44件) を見る pushコマンドの実体 普通、ローカルブランチをリモートに反映する際のコマンドはこんな感じです。 git p

    今さら聞けないgit pushコマンド - Shoichi Matsuda's diary
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05
  • gitのローカルのブランチ名を変更したい - Qiita

    ローカルのブランチ名を変更する方法です。Pull Requestのissue番号を間違っていたときなどに活躍します。

    gitのローカルのブランチ名を変更したい - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/08/05