タグ

2018年4月16日のブックマーク (20件)

  • 翻訳:シンギュラリティが宗教である10個の理由 - シンギュラリティ教徒への論駁の書

    以下は、ウィリアム・パターソン大学哲学教授のエリック・スタインハート氏の記事 "The Singularity as Religion" の翻訳です。 宗教としてのシンギュラリティ シンギュラリティにまつわる文化と言説のほとんどは、宗教的であると思う。この考えは、部分的には、デイヴィド・ノーブルの『The Religion of Technology』とロバート・ゲラチの『Apocalyptic AI』を読んだことに基づいている。どちらも素晴しいである。また、私はテクノロジーと宗教に関する書籍や記事のリストを編集して、ウェブサイトに掲載している。 宗教としてのシンギュラリティは、完全に悪いものではないかもしれない。宗教はいろいろな形でポジティブな力となりうる。少なくとも、シンギュラリタリアニズムは新たなタイプの興味深い宗教運動となりうるだろう。 なぜシンギュラリティは宗教であると考える

    翻訳:シンギュラリティが宗教である10個の理由 - シンギュラリティ教徒への論駁の書
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
  • CSSにおけるコンポーネント設計 - Qiita

    前提 cssを書いていくうえで、昨今コンポーネントの重要性が言われているので、コンポーネントについてまとめてみました。 コンポーネントとは コンポーネントについてまとめるうえで、深掘りすると非常に深く難しい概念なので、ここではcssを書いていく上で最低限知っておくべき範囲でコンポーネントについてまとめます。 関心の分離 コンポーネントには、前提として「関心の分離」という概念があります。例えば、railsにおいてMVCがあるように、htmlではマークアップ構造、cssではスタイリング構造など、特定の役割・機能・振る舞いなどを厳密にわけることを指します。 カプセル化 そして、分離という機能を実現するうえで、「カプセル化」の概念も重要となってきます。カプセル化とは、外部からの影響を許可したもののみに限定し、また内部の変更等による影響を外部に与えないものとでもいっておきましょう。これをcssで当て

    CSSにおけるコンポーネント設計 - Qiita
  • 良いCSSとは - Qiita

    CSSはスタイルシート言語です。 プログラミング言語のように記述的(imperative)ではなく、宣言的(declarativ)な言語です。 では良いCSSとはどのようなものでしょうか
? それはプログラミング言語で良いコード、クリーンコードと言われるものと同じではないかと思います。 クリーンコードは、単純で直接的です。 クリーンコードは、うまく書かれた散文のようにも読めます。 -グラディ・ブーチ CSSはセレクタの命名とその記述方法によってのみ制御されるものです。 その制御はクリーンコードのように「うまく書かれた散文」を目指すべきです。 CSSの原則と設計 CSSHTMLの見た目を制御する宣言が書かれた文書です。 そしてその設計にはHTMLも含まれるべきです。 CSSの仕組みは単純です。 要素を選択し、定義されたスタイル宣言を適応して見た目を変える。 原則も1つしかありません。CSS

    良いCSSとは - Qiita
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
  • ベンツに乗る人は一生でいくら車に払うか 趣味を聖域にすると老後破綻の危機

    クルマを持たない若者が増えている。都市部の若者は半数以上が免許も持っていない。だが「欲しいクルマ」について聞くと、特に男性は輸入車や高級車の名前をあげる。「いつかは乗りたい」と思っているのだろう。では思い切って輸入車を購入し、一生乗り続けた場合にはいくらかかるのだろうか。その驚きの試算結果とは――。 輸入車・高級車に乗り続けた時の総コストを試算した 先日、長男の進学する大学が決まったというAさん(50代男性)から、「実は長男から“おねだり”をされて参っている」という話をうかがった。 「おねだり」の内容は「クルマの運転免許証を取りたい」というもの。長男の進学先は地方で、同じ大学に進学した先輩から、「クルマは必需品。免許だけでも取っておくべき」とアドバイスされたらしい。 教習所に通った場合、「普通免許」(マニュアル)では約30万円、「AT限定」では約28万円が費用の相場だ。現在では、費用が安く

    ベンツに乗る人は一生でいくら車に払うか 趣味を聖域にすると老後破綻の危機
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
  • えげつない大混雑、それでも京都はやはり京都だった 外国人観光客が増えすぎて地元住民の生活に支障も | JBpress (ジェイビープレス)

    噂に聞いたとおり、京都の街は観光客でごった返していた。3月末のある日の午前10時、京都駅前の清水寺行のバス停には長蛇の列ができていた。「地元の人がバスに乗れない」と聞いていたが、決して誇張ではなかった。 平日にもかかわらず桜の開花シーズンとあってか、四条大橋はさながら“隅田川の花火”状態だ。夜の先斗町では細い路地に外国からの観光客がどっと繰り出し、前にも後ろにも進めない。見えるのは「人の背中」だけ。これが京都の旅のスタイルなのかと諦めて受け入れるしかない。 風光明媚なはずの嵐山でも、視界に入るのは“人間”ばかりだ。特に目立つのは中国人の団体客である。橋長155メートルの渡月橋(とげつきょう)では、声の大きい中国人観光客の行列ができている。橋のたもとは、観光客、人力車、一般車両が入り混じって、大混乱の状態だ。観光客は写真を撮るのに夢中で、背後の車に気づかない。赤信号もおかまいなし、シャッター

    えげつない大混雑、それでも京都はやはり京都だった 外国人観光客が増えすぎて地元住民の生活に支障も | JBpress (ジェイビープレス)
  • Announcing Plucky’s 1:1 Starter Pack!

  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
    「マム・ジーンズ」って言いかたもあるから
  • 自分が何を知らないのかを知ることの重要性『知ってるつもり――無知の科学』 - 基本読書

    知ってるつもり 無知の科学 (早川書房) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック早川書房Amazon「何かを知っている」と言い切るのは、言葉の定義にもよるだろうが、なかなか難しい話だ。たとえば僕は電子レンジがマイクロ波を照射して水分子を振動させることで温度を上げる機械であることを知っているが、そのより詳しいメカニズムはよく知らないし、ましてや自分で部品から電子レンジをつくりあげることなんかできない。 自分を基準にしてしまって申し訳ないが大抵の人が電子レンジについて知っているのはこの程度のものだろう。人間はけっこう賢いし物知りだが、かといって一人で電子レンジを作り上げられるほど、たった1つのモノのすべての側面に精通するほど知ってはいない。書はそうした”人間の無知”についてのである。われわれはいったいどれほど無知なのか。われわれ無知で愚かな人間はどのように物を考え、どう

    自分が何を知らないのかを知ることの重要性『知ってるつもり――無知の科学』 - 基本読書
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
  • How much can you improve in programming in one year from being an average coder? Can you get to the level of the big four companies in on...

  • どうしてコードにコメントを書きたがらないプログラマーがいるのでしょう?

    回答 (51件中の1件目) めんどくさがって書かないのはダメだと思いますが、プログラマー1年生の時に先輩に質問しに言ったら「ちゃんとコード読めよ!」と何度も言われました。その当時は「教えてくれたっていいだろこの短気ジジイ!」と思っていました。 しかし経験を積んだ今、その先輩が怒っていた意味がよく分かります。だってコメントが無くたってそのコードに意味や意図がしっかりと埋め込まれているのですから。 あとコメントとコードの仕様が一致していない箇所を見つけたときにめっちゃ混乱したしイラっとしたこともあります。 自分は最初の頃やたらめったらコメント書きまくっていたのですが、他の方も書いている...

    どうしてコードにコメントを書きたがらないプログラマーがいるのでしょう?
  • 80年目のスタートアップ アマゾンが教えを請う元工具問屋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フォーブス ジャパンは2018年4月号で、創業10年以上で売上高100億円未満の価値ある企業を表彰するアワード「スモール・ジャイアンツ」を創設した。アドバイザリーボード12組の協力のもと、全国から250社を選出。「カッティングエッジ」「ローカル・ヒーロー」「グローバル」「セカンド・ローンチ」「ベスト・エンゲージメント」の5つのカテゴリーごとに、精査と投票を重ねてユニークな取り組みを行う企業を選定した。 セカンド・ローンチ賞を受賞したのは、大阪の大都だ。結婚を機に戦前創業の工具問屋に入った娘婿が直面したのは、変化を拒む業界の仕組みだった。業界のタブーに切り込み、見えてきた「小さな組織の美しさ」とは。 ソースの焦げる匂い、大胆な柄物の服を着た人々。通りには出店が並び、威勢のいい声が飛び交う、大阪・なんば。毎日が祭りのような賑わいを見せる街並みは、今宮戎神社の例祭の真っ只中とあって、いつにもまし

    80年目のスタートアップ アマゾンが教えを請う元工具問屋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • フリーランスエンジニアになって収入3倍になったけど虚しくなった話

    当方どこぞのド田舎にて新卒で入社した小さなIT企業で3年ほどプログラマーをやっていた。 総支給は手当諸々含め20万。手取りは15万ほど。ボーナス?なにそれって感じ。 4年目に突入したけど新卒時点と一向に変わらないどころかむしろ下がった手取り金額(増税とか諸々重なったとはいえ)とか、 うんこみたいな人格の上司の元に運悪く配属されちゃったとか、 唯一の取り柄だったほぼほぼ定時で帰れてたというメリットが体制変更とかでなくなってしまったとか、 転職して幸せになっている学生時代の同級生を見てしまったとか、 いろいろ要因が重なって思い切ってフリーランスエンジニアとして移ることに。 基が社会生活不適合者なのとプログラマーとして決してレベルが高い方ではないのはないので不安だったけど、 貧乏性な自分の生活水準なら3年くらいニートやっててもさして問題なさそうだったのと 今のIT業界の求人倍率なら困ったらまた

    フリーランスエンジニアになって収入3倍になったけど虚しくなった話
  • Twitterの名前を5分毎に東京の天気⛅☂☃と連動させるサーバレスプログラムを書いたら色々知らないことが出てきた話 - Qiita

    みんなが使えるようになりました(追記 2018/11/20) 【祝】Twitterの名前をお天気と連動されるアプリを作った時の技術的な紹介【公開した🌥️】 導入 みなさんこんにちは! 私は将棋プログラムPonanzaの作者、山一成といいます。Qiita初投稿です。よろしくおねがいします。 いつものようにTwitterをしていた時、ふと思ったんです。 「Twitterの名前の部分が天気のEmojiと連動して変わったら嬉しいな」 つまりこんな感じですね ↓ いつもは、C++など低いレイヤーのプログラムを書くことがメインなので、こういったプログラムを書いたことがあまり経験がないのですが、よしいっちょやってみるかと思ってやってみました。 技術選択 さっそく技術選択の段階です。 こういう類のプログラムは技術の選択がとても大切です(たぶん)。 正しい技術選択をすればとても幸せなのですが、間違えると

    Twitterの名前を5分毎に東京の天気⛅☂☃と連動させるサーバレスプログラムを書いたら色々知らないことが出てきた話 - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
    楽しそう
  • 東大を出てゼロからプログラミングを学び、1年後にWebサービスを作ってみた話 - Qiita

    自己紹介 こんにちは。 tetsuo akaneyaといいます。 僕は去年、東京大学を卒業しました。 生物の勉強・研究をしていたのですが、自分の中で「違和感」が大きくなって、生物に対する熱意が冷めてしまいました。 どういう違和感かというと、生物の研究はどうしても研究が製品になるまでに時間がかかります。10年以上かかることもよくあり、これは当に誰かの役に立つのか?ほとんどの人にとっては役に立たないんじゃないのか?という自問です。 スキルなんて全くないものの、卒業後はITで自分のサービスを持ちたいと思うようになりました。 そこで、みんなが社会人として巣立っていく中、僕は卒業翌月の4月から東京を離れて田舎の家に引きこもり、すがるような気持ちでLaunch School(ローンチスクール)(https://launchschool.com/ )というオンラインのプログラミングスクールに通いました

    東大を出てゼロからプログラミングを学び、1年後にWebサービスを作ってみた話 - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
    これは著者や出版社にとっても良いサービス 。
  • アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル

    思った事とか勉強したことをまとめて書き出したり表現したりする、つまりアウトプットを、なかなか書けない時とするする書ける時というのがある。その違いは何なのかとか、アウトプットがうまくいかないときに、それを妨げている心理的障害は何なのかを掘り下げていくうちに、これ自体が一つのアウトプットになった。つまり今回は成功だ。 だいたい僕はアウトラインの途中らへんまでを構成して、そしてそれを半分くらい文章として肉付けしているあたりで厭になって辞めてしまうことが多いのだった。ブログの下書きにはそういった文書が積み重なっていて圧巻だ。 なんで途中で辞めてしまうのか。それはやはり劣等感と遠くでつながっている話であるようだった。僕はまず辞めてしまうタイミングに着目して、その時どういうふうに感じているか、自分と向き合ってみた。すると、僕がアウトプットの中途で書くのをやめてしまうのは、「大したことをやっているように

    アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル
  • 働く自信もエンジニアのキラキラもない - Lambdaカクテル

    新卒入社から三年になってしまった。とくに何かできるようになったわけではなく、仕事でも失敗ばかりだ。何かに追われたようにコードを書き、設計している。もうコードを書きたくないといった気持ちにさえなる。そしてその度にかつてのプログラミングへの熱意を思い出して、身が裂ける思いをしている。 周りの優秀な人のエントリを見ては、劣等生なのだなと感じて余計に辛くなってしまう。僕は機械学習とかgoだとかにすごく詳しいわけでもないし、技術アウトプットする行為も上手くない。マニュアル以上のものを書ける自信がないし、何を書くあてもない。やるなら質の高いものを書きたいが、とにかく飽きて書ききれない。一番辛いのは、同じような境遇、例えば文系出身だとか三年目だとか、のエンジニアの活躍やアウトプットのキラキラ感を見たときだ。私はああなれないのかな。 自分は好きなものを追いかけ続けたらプログラミングできるようになった。今

    働く自信もエンジニアのキラキラもない - Lambdaカクテル
  • 数千万稼ぐ者も…「フェイクニュース製造村」で見た驚きの現実(佐野 広記) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    世界を覆うフェイクニュースの洪水。その発信源のひとつは、なんと東欧の小さな村だった。NHKのディレクター・佐野広記氏が「フェイクニュース村」に潜入し、見たものとは――。 フェイクニュースでベンツを買った 「あ、またフェイクニュースよ」 ニューヨークに住む1児の母、アビーさんは、ため息交じりにつぶやいた。いまアメリカでは、市民が日常的に触れる情報の中に、ウソの記事=フェイクニュースが当たり前に飛び交っている。 この日アビーさんが見ていたのは、『歯磨き粉のチューブ』に関する一の記事。『印刷されている読取コードの色が、実は、有害物質の含有量を示している』というデタラメな内容だった。 「もう何を信じていいか分からなくなってきています」 事実が歪められ、ネット上で一瞬にして広がる「フェイクニュース」。今年3月に放送した「放送記念日特集 フェイクニュースとどう向き合うか~“事実”をめぐる闘い~」(N

    数千万稼ぐ者も…「フェイクニュース製造村」で見た驚きの現実(佐野 広記) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
    日本のアフィリエイター界隈は「谷」って言われてるよね
  • トイレに“スリッパはキレイに”と貼り紙しても利用者は揃えないが、床に靴跡型のシールを貼ると何となくそこに揃えないといけないような気になる

    Simon_Sin @Simon_Sin トイレに「スリッパはきれいに」と貼り紙をしても利用者はスリッパを揃えないが床に跡型のシールを貼るとなんとなくそこに揃えないといけないような気になる。操られている…! pic.twitter.com/lJE2HzRDPX 2018-04-14 21:11:41

    トイレに“スリッパはキレイに”と貼り紙しても利用者は揃えないが、床に靴跡型のシールを貼ると何となくそこに揃えないといけないような気になる
  • 日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく…(神立 尚紀) @gendai_biz

    攻撃の成功がそのまま死につながる「十死零生」という、世界の戦争史の中でも稀な作戦ゆえ、戦後70年を超えても未だ評価の定まらない「特攻」。ある者は、「究極の愚策」と罵り、ある者は、国に殉じた若者たちの美談を讃える。そうなってしまった背景には、生き残った負い目から口を閉ざした元隊員たちの一方で、自己正当化をはかった一部の指揮官たちの存在が影響しているのは間違いない。実際に、この作戦はいかに採用され、いかに実行されたのか。神立氏が集めた数百人の元搭乗員、関係者の証言とデータから、その実像に迫る。 元隊員の間でさえ、特攻への評価に温度差がある 太平洋戦争末期の、日陸海軍の飛行機、舟艇、戦車などによる体当たり攻撃、いわゆる「特攻」は、「あの戦争」の一つの象徴として、いまなお論考が重ねられ、関連書籍が出版され続けている。 かくいう私も、「特攻生みの親」とされる大西瀧治郎海軍中将の親族、副官、特攻を命

    日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく…(神立 尚紀) @gendai_biz
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16