タグ

2018年12月27日のブックマーク (23件)

  • 「乗り越し」でお得に 無料アプリは教えてくれぬJR運賃の節約方法 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと JRの「東京都区内行き」の切符を使った節約法を紹介している 例えば仙台から横浜なら、仙台−東京都区内の切符で乗り越す方が320円安い 窓口で精算するなど手間はかかるが、無料アプリは教えてくれない技だ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「乗り越し」でお得に 無料アプリは教えてくれぬJR運賃の節約方法 - ライブドアニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27
  • 電動化を目指す大型旅客機、その利点とは 複数の小型モーターでジェット旅客機の弱点克服 | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし、現状では1人乗りの小型機は航空機の世界で決してメジャーではない。市場も小さく、庶民には縁が薄い。やはり我々が日頃使う旅客機こそが航空界の中心である。 実は、そうした旅客機でも電気で飛ばす研究が進められている。 小型飛行機では純電動飛行機の研究開発が進められている。しかし、旅客機では、同じ仕組みで飛ぶことは困難である。 電動旅客機の難しさ 純電動航空機が成り立つ小型機のモーターは乗用車程度の出力で済む。前回紹介したJAXAの試験機では60キロワット、約80馬力、ハイスピードな「Extra330LE」でも260キロワット、約350馬力程度の出力である。 一方、旅客機のジェットエンジンの出力は桁違いである。 ジャンボジェットのエンジンをガスタービンに転用した「LM2500」の出力は3万馬力を超えるし、リージョナルジェット用のエンジンでも軸出力を取ったとすると1万馬力を超えるものがある。

    電動化を目指す大型旅客機、その利点とは 複数の小型モーターでジェット旅客機の弱点克服 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ストーリーとプロットの違い - 漫棚通信ブログ版

    ストーリー、そしてプロットという言葉はよく聞きますし、わたしも使ってるのですが、このふたつの違いは何か。みなさんは、ぱっと答えられるでしょうか。 実はこれについてわたしが意識したのは、野田昌宏『スペース・オペラの書き方』(1988年早川書房)を読んだときでした。このではストーリーとプロットの違いについて、SF作家、今日泊亜蘭が自作を語る形で、このように述べられています。 そりゃそうだよ、お前、いいかね、『光の塔』で言ゃぁ……だ。 未来の連中が、自分たちの悲惨な現状をなんとかしようと、原子力を乱用してその原因を作った過去の歴史を改変しようと狙って未来から攻め込んできやがって……と、 これが『光の塔』のプロットよ。 それに対して、な。 まず、の冒頭で主人公が木星から帰ってくる宇宙船のなかから窓外に奇妙な飛び火を見る。 そして地球に帰って来てから渋谷で原因不明の絶電現象に出会わす。 それから

    ストーリーとプロットの違い - 漫棚通信ブログ版
  • 2018年、BuzzFeed Japanから生まれた「10大トレンド記事」を発表します。 #Twitterトレンド大賞

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    2018年、BuzzFeed Japanから生まれた「10大トレンド記事」を発表します。 #Twitterトレンド大賞
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27
  • 100日続けたDaily UIの記録|灰色ハイジ

    あーーー 2018年中に終わって良かったーーー Daily UIという、メールアドレスを登録すると毎日お題が送られてきてそのUIをデザインするというチャレンジ企画があるのですが、去年の今頃はこれを途中で辞めてしまっていたのでした。 私の投稿をみてDaily UIを始めた人が立派に完遂するというのに何というふがいなさ...。これはよくないな、ということで再開したのが今年の9月頃。再びできなかった日を挟みつつも、旅行の合間などにもやり遂げてついに今月100個分のお題を終えたのでした。 ↑100個すべてのデザインをTwitterモーメントにまとめました いくつか思い出深いものと共に振り返ります。 🏳 なぜDaily UIを始めたのか?始めたのは、去年の今頃。サンフランシスコのプロダクトデザイナー養成所Tradecraftに通っていた時でした。カリキュラムでは、既に知っていることも多かったので、

    100日続けたDaily UIの記録|灰色ハイジ
  • 「落ち込んだときは、サウナでラリってムエタイで強くなれ」元アル中、まんしゅうきつこがお酒の代わりに見つけた逃げ場 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    人生100年時代。長い長い人生は、楽しいことばかりではない。時には「もう無理」と嘆きたくなるような、つらい時期もあるかもしれない。でも、私たちは必ず、立ち直ることができる――。それを証明してくれる、女性たちの姿を紹介しよう 「もうやってられるか!」と、仕事終わりにビールをあおる。ストレス発散の手段としてお酒を飲むことも時にはあるだろう。だが、憂さ晴らしだったはずのお酒も度を超えれば、記憶をなくしてしまったり体調を崩してしまったりと、悪影響を及ぼす。 自身のアルコール中毒体験を描いたエッセイ漫画『アル中ワンダーランド』(扶桑社)で注目を集めたまんしゅうきつこさんも、お酒を飲み始めた最初のきっかけはストレスだった。 飲酒量はどんどん増え、幻覚や被害妄想、記憶障害と、症状は悪化。そこからどう立ち直ったのだろう。今では「お酒は完全に断った」という彼女が新しく見つけた癒しの場とは……? 漫画家・イラ

    「落ち込んだときは、サウナでラリってムエタイで強くなれ」元アル中、まんしゅうきつこがお酒の代わりに見つけた逃げ場 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27
    “アル中ワンダーランド”
  • 「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイト | 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」

    資料①=資料① 朝日新聞 朝刊(2008年6月14日) 資料②=資料② 南極海地図_調査捕鯨海域表示_現海域のみ ○山太郎君 発言の機会をいただきまして、ありがとうございます。 自由党共同代表、山太郎です。 私は、日文化としての捕鯨を否定するつもりはございません。問題は捕鯨の在り方ではないかという視点でお聞きします。 まずは、委員会御出席の皆様、今年に入って何度鯨肉をべられましたでしょうか。年間で合計何グラムほどべましたか。去年はどうだったでしょうか。大手水産会社が捕鯨部門を体と分離してつくった共同船舶株式会社、この採算が合わず、二〇〇六年、全ての株式を農水所管五つの財団法人に売却。この大手水産会社三社の企業名のみ教えてください。 ○政府参考人(佐藤一雄君) お答え申し上げます。かつて捕鯨を行っていた大手の水産会社は、当時の社名でございますが、株式会社極洋、日水産株式会社

    「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイト | 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」
  • 弱いつながり 検索ワードを探す旅 | ウェブ電通報

    今回は、作家・思想家の東浩紀氏の新刊『弱いつながり 検索ワードを探す旅』(幻冬舎)を取り上げたいと思います。東さんは、私が学生時代に、とあるプロジェクトで大変にお世話になった方でして、何年もたった後、こうした形で東さんのを紹介できるのを、弟子の一人として、個人的にもとてもうれしく思います。 さて、書はこれまでの東さんの著作(哲学書、思想書、情報社会論、文芸批評、サブカルチャー論、小説)とは違うテイストを持った、独特の手触りのある、とても魅力的なです。僕は、一読して大好きになり、何度も読み直しています。とても読みやすく、ごくごく平易な言葉遣いで、読者に話しかけるように文章が進んでいきます。初めて東さんのを手に取った人でも、まさに旅に関するエッセーのように、ある意味ではさらさらと読めてしまうでしょう。といっても、そこには、あまたある素朴な自己啓発のような単純なことが書かれているわけで

    弱いつながり 検索ワードを探す旅 | ウェブ電通報
  • マツダがガソリンエンジン開発に懸ける本気

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    マツダがガソリンエンジン開発に懸ける本気
  • (文芸時評)作家の生き様 具体性・身体性の積み上げ 磯崎憲一郎:朝日新聞デジタル

    創作特集が組まれている構成は従来とさほど変わらないが、今月の文芸誌新年号は、「文学にできることを」(群像)、「読むことは、想像力」(新潮)といったタイトルが付されたことによって、小説をめぐる状況に対する、ある種の危機感が表明されているようにも感じる。 * 笙野頼子「返信を、待っていた」(…

    (文芸時評)作家の生き様 具体性・身体性の積み上げ 磯崎憲一郎:朝日新聞デジタル
  • セザンヌやゴッホが描いた「光や空気」 カメラで捉えた:朝日新聞デジタル

    セザンヌやゴッホは、どんな風景の中で描いたのか――。写真家の鈴木理策(55)が、近代絵画の巨匠たちが描いた米仏の場所を訪ねた写真展「知覚の感光板」を開いている。 「ここから描いたということではなく、彼らが創作したいと思った場所の、光や空気、湿度といった環境に興味があった」と話す。環境全体を捉えるために自らの意図はできるだけ抑え、「カメラに撮ってもらう」感覚を重視したという。 セザンヌのサント・ビクトワール山など、23点の中には分かりやすいものもあるが、誰が描いたどこなのか推測が難しいものも多い。一方で、どの写真も光にあふれ、空気の揺らぎを感じさせる。(大西若人) ◇ 1月16日まで、東京都港区港南のキヤノンギャラリーS。日曜、祝日と12月29日~1月6日休み。

    セザンヌやゴッホが描いた「光や空気」 カメラで捉えた:朝日新聞デジタル
  • ベトナムで挑む建築家が考える「本当の暮らしの豊かさ」とは | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    トタンや中古木材などの廉価な建材でアジア的な素朴さを残しながらも、見事なまでに静謐な美しさを表現した「チャウドックの家」(住宅特集2017年11月号) 「ジェネリック・シティ」という言葉をご存知でしょうか? オランダの建築家レム・コールハースが提唱した概念で、都市居住者の過剰な増加を背景に生まれてくる、アイデンティティの希薄な都市のことです。 ジェネリック・シティは現在、新興国を中心に広がっており、人口が98億人に達するとされる2050年に向けさらなる拡大が予想されています。 多くの人々に分け隔てなく快適な環境を提供することは、絶対的に必要なこと。しかしながら、世界中の新興都市で都市や建物のジェネリック化が進むことで、これまで育まれてきた地域ごとの生活や文化などのアイデンティティが失われてしまうのでは? と警鐘を鳴らす声も上がっています。 今回は、安藤忠雄建築研究所で研鑽後、ベトナムの地で

    ベトナムで挑む建築家が考える「本当の暮らしの豊かさ」とは | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • What are the darkest truths about computer programmers?

  • As a software developer, what drives you absolutely crazy? - Quora

  • 末尾再帰ではない再帰でも、スタックなどを消費しすぎず安定高速動作するような処理系は理論上作れないのですか?

    回答: スタックというのは特定の使用パターンに特化したメモリアロケータにすぎないので、理論上の質的な制限があるわけではないです。実際、あらかじめ割り当ててあるスタックが溢れたらGCかけて圧縮したり生きているデータだけヒープに移すようにすれば、一種のキャッシュ、あるいは第0世代のヒープと見なすことができます。 問題が質的に非末尾再帰であるようなものは、それをコード上末尾再帰に書き直したとしても、単にスタックに置くデータをヒープに置くようにしただけで、計算量が変わるわけではありません。(ナイーブに非末尾再帰した場合にスタックのほとんどが直ちにゴミになるようなコードの場合には、末尾再帰に...

    末尾再帰ではない再帰でも、スタックなどを消費しすぎず安定高速動作するような処理系は理論上作れないのですか?
  • プログラミングの初心者なのですが、まずオンラインコースでC++を学ぶことから始めるのは、あまりいいアイデアではないでしょうか?Javaなどから始めたほうが賢明ですか?

  • 終電ちゃん×終電の神様、作者が語るウラ話 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    この電車を逃すと家に帰れない――。終電にまつわる思い出は誰でも1つや2つは持っているだろう。そんなユニークな「秘話」を募集した「終電エピソード大賞」の結果が『モーニング』(講談社)12月6日(木)発売号で発表された。審査員を務めたのは『終電の神様』(実業之日社文庫)で第9回「エキナカ書店大賞」を受賞した阿川大樹氏と、中央線、山手線などの最終電車を舞台とする人間ドラマ『終電ちゃん』(講談社刊『モーニング』で月イチ連載中)の藤正二氏。大賞作品は阿川氏が原作、藤氏が作画を担当し、終電ちゃんのスピンオフ作品として漫画化、『モーニング』2019年1月17日(木)発売号に掲載される予定だ。長時間にわたる選考作業に続き、両氏の対談が行われた。なぜ終電がテーマなのか、どうやってストーリーを考えているのか、ファンならずとも興味津々の内容をぜひご堪能いただきたい。

    終電ちゃん×終電の神様、作者が語るウラ話 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 【哲学】カントの『純粋理性批判』を世界一わかりやすく解説した。|カントブッダ

    哲学書の中でも難しいと言われるカントの「純粋理性批判」を小学生でも理解できるくらいわかりやすく解説しました。 純粋理性批判の中では難しい単語がたくさん出てきますが、ここでは出来るだけ簡単な単語に置き換えて紹介しています。 簡単な単語でも、カント哲学のコアな部分はわかるようになっていますので、これから純粋理性批判を読む方も、読んで挫折した方も、読み終わったあとで考えを整理したい方も、ぜひ参考にしてください。 3つの大きなテーマ 純粋理性批判では次の3点を大きなテーマとして取り扱っている。 「世界そのもの」と「人間が見ている世界」 人間はどのように物事を理解するか 宇宙の始まり、世界の最小単位、自由、神について それぞれ一つずつ丁寧に解説していこうと思う。 「世界そのもの」と「人間が見ている世界」 純粋理性批判では世界をこの図にあるように捉えている。つまり、「世界そのもの」というモヤモヤしたも

    【哲学】カントの『純粋理性批判』を世界一わかりやすく解説した。|カントブッダ
  • 有吉、お笑い評論家に厳しい言葉 (2014年4月7日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 6日、有吉弘行が、お笑い評論家・ラリー遠田氏に厳しい言葉を投げかけた 遠田氏は3日に、お笑い通ぶる一般人をTwitterで批判していた 有吉は「これは変なダサい言い方してるから」と語っていた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    有吉、お笑い評論家に厳しい言葉 (2014年4月7日掲載) - ライブドアニュース
  • 愚民は憎悪によって動く - ネットゲリラ

    ネトウヨは何故か自分が「名誉白人」にでもなったつもりでトランプ様マンセーなんだが、トランプは平均的アメリカ白人の知能しか持ってないので、そもそも日韓国中国の区別もよく判ってないと思う。関心がないからだ。そんなネトウヨは、ネットでは株で資産億を築いたトレーダーを自称する事が多いんだが、なに、マウンティングの為の出まかせですね。トランプ様を褒め称える時には名誉白人になり、ネットで貧乏人を腐す時には億万長者になる。結局、誰かを罵倒したいだけです。 FOXニュースの番組ホストがまた人種に関する問題発言をした。12月18日付 ニューズウィーク(電子版)の報道によると、同局の番組「タッカー・カールソン・トゥナイト」の司会者タッカー・カールソン氏は13日、同番組で「左派(民主党)は私たちが黙って(移民を)受け入れるべきだと言う」「たとえ移民はアメリカを貧しく、汚くする存在であってもだ」と発言し、強

    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27
  • 日田彦山線「廃線でもいい」日田市の自治連合会長 - 日本経済新聞

    豪雨被害で不通になった区間の復旧方法を巡ってJR九州と自治体の協議が続いている日田彦山線について、大分県日田市の自治連合会長が26日、「廃線でも構わない」として早期の協議決着を求める考えを示した。同日、日田市や福岡県添田町、同東峰村の各議会議長と共に福岡市のJR九州社に鉄道の早期復旧の要望書や署名を提出した後、記者団の取材に答えた。復旧に関する地域住民の多様な意見を象徴した形で、議論を呼びそう

    日田彦山線「廃線でもいい」日田市の自治連合会長 - 日本経済新聞
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27
  • YouTubeの著作権保護システムの悪用で「再生数を4700万再生以上盗まれた」と人気チャンネル運営者が訴える

    by Szabo Viktor 自身のYouTubeチャンネル上に330万人以上のチャンネル登録者を抱える人気トラックメーカーのTheFatRat氏が、YouTubeの著作権保護システムを悪用する人々により「自分のムービーは4700万再生以上盗まれている」と訴え、システムの改善を要求しています。 How my video with 47 million views was stolen on YouTube - YouTube 「このムービーを作成したのは、僕が作ってYouTubeにアップした『The Calling』という曲を何者かが盗んだからです」と語るのが、YouTube上でさまざまな楽曲を配信する人気トラックメーカーのTheFatRat氏。同氏によると、盗まれた「The Calling」は1日当たりの10万回以上、これまでに4700万回も再生されており、「楽曲だけでなく再生数も盗ま

    YouTubeの著作権保護システムの悪用で「再生数を4700万再生以上盗まれた」と人気チャンネル運営者が訴える
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27
  • 高校中退プログラマが自分で作った高校を卒業するまで

    Wed, Dec 26, 2018 One-minute readこれはN高等学校 Advent Calendar 2018 12/25の記事です。遅くなってごめんよ。 おまえだれよ株式会社ドワンゴでソフトウェアエンジニアをしながら、N高等学校で高校生をやっています。いま3年生で、順調に行くと来年3月には卒業できそうです。 N高が開校した2016年に1年生として入学し、なんと学籍番号1番をいただきました。最初の1年生が卒業するということは、学校としてちょうど一回り。自分の卒業以上に感慨深いものがあります。 高校中退プログラマが自分で作った高校を卒業するまでさて、ちょっと大きなタイトルをつけちゃったので、順番にお話していこうと思います。 高校中退28年前、2年生の冬に高校を中退しています。そのいきさつは以前記事にしたので読んでいただければと思います。 その記事にも書きましたが、合わない高校に

    Tomosugi
    Tomosugi 2018/12/27