タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (16)

  • 仏友会/萬有お笑い研究所/俺が選んだナンシー関のことば。

    「萬有お笑い研究所」78号から、新メルマガの8号くらいまでに掲載した、ナンシー関の著作から俺が引用したものを集めてみました。なんとか引用の範疇に収まると思います。 メイルマガジンの時は、単行の発行年度順にならべていましたが、ここでは、雑誌メディアへの発表順に、できるだけナニしてみようかな、なんてね。 あ、「週刊朝日」掲載分は、単行に初出年度が書いてなかったので(ダメ出版社ですね)、おおよそで置いてます。 とくに更新履歴は示しませんが、新刊が出るたびに追加しております。 1989年3月「ラヂカル文庫」。 <自分のしている事が常識的なことなのか、それとも自分のまわりだけの単なる慣わしなのか考える事が、上京以来の私の癖である。> <だからといって私が他人の目ばかりを気にする人間だと思われるのは心外だ。そうゆう事ではないのである。私はただ、常識と非常識両方のパターンをたくさん知りたいだけ

  • ページ移転のお知らせ

  • 翻訳学の可能性

    Tomosugi
    Tomosugi 2015/07/31
  • ページ移転のお知らせ

    Tomosugi
    Tomosugi 2015/07/31
  • 遠山の金さんはなぜ廃れたか?

    『遠山の金さん』をご存知でしょうか? 一昔前ならば、『水戸黄門』、『暴れん坊将軍』、『銭形平次』、『大岡越前』と並ぶ、超有名作品でした。 ところが今はどうでしょう? 過去何度もシリーズ化されてきた人気作品だと言うのに、 数年前に終了した『遠山の金さんVS女ねずみ』以降、 まったく新シリーズが始まらないし、また、製作される気配もまったくありません。 既に終了してしまった『暴れん坊将軍』が、20周年を機に盛大なフィナーレを迎えたことと比べても、 『遠山の金さん』はいつの間にか終わっていたという感が強く、 なぜ両者にここまでの差があるのか疑問を抱かずにはいられません。 こうなってくると、『遠山の金さん』という作品は今や時代劇としての魅力はおろか、 人気すらないのかもしれません。 では、かつてはあれほど人気も知名度もあった『遠山の金さん』が、 いったいどうしてこのように衰退

    Tomosugi
    Tomosugi 2015/06/13
  • 出版翻訳の報酬はなぜ印税なのか

    (上の数字はふたつの方式を比較するための仮のもので、具体的な根拠があるわけではありません。採算の単位は個々の出版社ですから、出版社単位で翻訳者への全報酬を全翻訳枚数で割る、といった試算が必要でしょう。ただし現状では、立場の弱い翻訳者に犠牲を強いてようやく成立している企画がかなり混じっているわけだから、それよりは高くしてもらわないと困りますが……) グラフにしてみましょう。 1.現状:印税の場合、部数に比例して増える。実際には増刷のたびに支払うので階段状となる。 2.提案:同じく階段状だが、最初の支払いが厚い代わりに売れた時の伸びはずっと低い。 3.参考:欧米の場合、アドバンス(最低保証額の前払い)と、それを超えた場合は印税(欧米は実売部数計算なので直線となる)。 (フランスでは、「アドバンスと、それを超えた場合1-5%の印税」であるが、翻訳家の団体が「枚数比例+低いパーセンテ

    Tomosugi
    Tomosugi 2015/03/10
  • ART in 119

    Tomosugi
    Tomosugi 2014/09/03
  • 渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 - HOME

    現在進行中のプロジェクトで、設計の品質や生産性を高めたい... 業務知識や上流工程のスキルを身につけてキャリアアップしたい... ――そのためのお役立ち情報を揃えています。実務家から高い評価を得ている設計手法、専用の支援ツール、洗練されたモデルライブラリー。これらを駆使して、効率的にシステム設計のレベルアップをはかりましょう。 ニュース 「CONCEPWARE/自治体」の開発が始まりました(080420) 「CONCEPWARE/販売管理」をバージョンアップしました(080404) 「CONCEPWARE/生産管理」をバージョンアップしました(080404) XEADで入出力パネルの画像ファイルを扱えるようになりました(071004) 管理人のブログ「設計者の発言」

    Tomosugi
    Tomosugi 2014/08/27
  • モノを調べるコンピューターの話

    < も く じ >  分類もくじ【 各節紹介 読みやすい話 技術解説 所 論 】 解説・モノを調べる技術: ノーベル賞受賞タンパク質の分析を例に モノを調べるって?  臨床検査法研究の一例 質量分析装置の開発 タンパク質の構造解析研究  §0.は じ め に:  「おまえは なんて オッチョコチョイ や」 §1.15才の私:  どんな大人になるんだろうか?  恩師追悼 §2.40才の私:  心臓を動かしてみせる 内容紹介  ガンマ線心臓画像法  心臓のしくみ  ガンマ線カメラのしくみ 信号シミュレーション  画像を扱うしくみ  画像ディスプレイのしくみ 拍動画像  この装置を開発した頃  最近の核医学診断技術  PETの活躍 §3.25才の私:  鉄を調べるコンピュータを創る 製鉄所の分析室で考えたこと   動く論理回路の設計法  発光分光分析方法   ものを作る苦

    Tomosugi
    Tomosugi 2014/08/05
  • やくごよみ

    Tomosugi
    Tomosugi 2014/07/31
  • Sledge Hammer Web

    突然ではございますが、スレッジハンマーウェブは日を持って終了することといたしました。 2000年1月の開設以来5年半にわたり応援ありがとうございました。 サイトを終了する理由は、直接的にはサイト更新にかけられる時間の確保が難しくなったためです。 また、ネットで個人がやれることはもう大方やってしまったというある種の達成感もあります。 これ以後このサイトの更新は行われませんので、全部消してしまおうかとも思いましたが、このサイトが皆様からの投稿に大きく頼ったサイトでもありそれを消してしまうのはどうだろうというのと、せっかく5年半やったのでこの広いWWWの片隅にでも痕跡を残しておきたいというのがありまして、このまま残すことといたします。時折、万博跡地に見学に行くような気分でケツダイラでも見に来てください。 来ですとこれまでご支援いただいた皆様に個別に御礼申し上げるところ、このような場所

  • 和紙紀行 4. 軍道紙

    Tomosugi
    Tomosugi 2014/06/05
  • エッセイ「レンズ選択に見る巨匠の演出術」

    レンズ選択に見る巨匠の演出術 おお、なんだか真面目なそれっぽいタイトルではありませんか。 前回カメラのことを書いてから、ぼんやり映画のことを思っていたら、監督には2つのタイプがあるなあと思いました。撮影のことまで考えて演出するタイプと、撮影のことは撮影監督にお任せのタイプの2つです。 前者はこれから書くとして、後者の代表は日映画の巨匠、溝口健二監督でしょうか。 私はでしか溝口監督のことを知りませんが、とにかくスタッフ・キャストにひたすら駄目だしをし続けていたそうで、自分からは具体的な指示はしなかったようです。セットが気に入らない、衣装が気に入らない、演技が気に入らない、と延々やり直しをさせたそうです。撮影に関しては1シーン1カットの流麗な移動撮影が伝説のように言われますが、これもひたすら芝居の駄目だしをし続けるがゆえに、撮影はできる限り芝居のテンションを下げないようにするために必然的

    Tomosugi
    Tomosugi 2013/11/22
  • エッセイ「映画批評って何?」

    Tomosugi
    Tomosugi 2013/10/24
  • おしえてねドットコム! トップページ

    あなたは 人目の知恵者です。   みんなで疑問を解決しましょう♪ 掲載された回答については閲覧者の方々の責任において取捨判断されることをご了承願いまーす。 「おしえてねドットコム!」無期限休止のお知らせです。2003/9/26 長らく皆さんに支えていただいていたこのHPですが、管理人多忙のため無期限的な休止をさせていただきます。 思えばこのHPを立ち上げてから今日まで様々なことがありました。たまにシビアな場面も経験しましたけど殆どが楽しい思い出です。特に沢山の投稿をしていただいた常連さんとの暖かい交流は、かけがえのない大切な思い出です。 閉鎖も検討しました。でも、皆様からいただいた大切な結晶を消してしまうのは忍びないです。ということで更新は出来ませんが、閲覧は半永久的に出来る状態とさせていただきます。 また、未だ皆さんから頂いている山のような投稿に手をつけられないのが申し訳ないの

    Tomosugi
    Tomosugi 2013/10/11
  • 笹子トンネルの謎

    笹子トンネルの謎 完全版~読者様より反響のお手紙を頂きました(2003-03-01) 笹子トンネルの休日の車線規制に憤った経験のある全ての方に捧げる 笹子トンネルの謎           当サイト管理人 中央自動車道に笹子トンネルというドライバー泣かせのトンネルがある。いや、ドライバーだけではない。その家族だってうんざりだ。 ただでさえ、週末の中央自動車道の混雑は目に余るものがあるというのに、あろうことかこの笹子トンネルというやつは、「トンネル内の渋滞をなくすため」と称して休日はトンネルの手前で車線規制を行うのだ。トンネルの手前で車線を一つに絞り、トンネル内では2車線に戻すため、トンネル手前は大渋滞だが、トンネル内はカールルイスも全力疾走が可能なくらいにすいている。 私はこれをやられる度に、いつも思うことがある。「なぜ、トンネル内で渋滞すると困るのだろうか」ということである。理由がさっぱり

    Tomosugi
    Tomosugi 2012/12/02
  • 1