タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (22)

  • 老舗百貨店を“飲み込んだ”! “都市型イオンモール”の衝撃 - 日経トレンディネット

    2014年12月5日、イオンモールが西日の旗艦店と位置付ける「イオンモール岡山」が、JR岡山駅から徒歩5分の場所にグランドオープンした。 実はこのイオンモール岡山は、数あるイオンモールの中でも異色の存在だ。同社がこれまで得意としてきた郊外ではなく、都市中心部の一等地に出店。建物は地下2階、地上8階建てで、郊外の広大な土地に巨大モールを出店してきた従来の流れとは一線を画する。 中身も既存のイオンモールとは大きく異なる。モールの愛称として東京スカイツリータウンの「ソラマチ」ならぬ「ハレマチ」(岡山は「晴れの国」の異名を持つ)を掲げ、「2013年にオープンしたイオンモール幕張新都心では『モノ消費とコト消費の融合』をテーマにしたが、ここ岡山では文化や情報の発信基地を目指す」(イオンモールの岩博専務)という。東日の旗艦店である幕張新都心は郊外型イオンモールの集大成であるのに対し、岡山は新たな挑

    老舗百貨店を“飲み込んだ”! “都市型イオンモール”の衝撃 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2014/12/11
    高島屋が食品売り場だけイオンモールの中に入れたのか。イオンモール武蔵村山の三越やららぽーと横浜の大丸の末路を考えると…。
  • “時短食品宅配”がブレイク!? ローソンがヤフーと仕掛ける「ホームコンビニエンス」とは - 日経トレンディネット

    2013年1月17日、ローソンとヤフーの合弁事業会社「スマートキッチン」が品を中心とした定期宅配サービスをスタートする。 “ホームコンビニエンス”をうたうこのサービスは、大型スーパー並みの品ぞろえ(2万3000点、2013年3月中旬時点)から商品を選べ、毎週1回、指定の時間に自宅に配送する。入会金・月会費は不要、対応地域は全国(離島など一部地域を除く)で、首都圏(関東地方+山梨)は送料も無料だ(その他地域はエリアによって異なる)。 これだけだと従来の品宅配サービスやネットスーパーとあまり変わらないが、ウリは“時短”。忙しい母親の家事時間の短縮を狙う。 メイン商品として販売する「10分格手料理キット」は下処理された野菜や肉などの材をレシピに沿って調理するだけで、八宝菜や酢豚といった格的な料理が完成するもの。2013年3月中旬時点で約40種類を用意する。さらに、主菜や副菜からなる献立

    “時短食品宅配”がブレイク!? ローソンがヤフーと仕掛ける「ホームコンビニエンス」とは - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2013/01/17
    Yahoo! JAPAN IDをTポイントにひも付けし、なおかつPontaも持ってるわけだが、どうなるのか…
  • レトルトカレー300種類の人気トップは? 「先端スポット」のヒットチャートはこれだ! - 日経トレンディネット

    この記事は、2010年6月4日発売の日経トレンディ7月号「2010年上半期ヒット商品」特集の一部を転載したものです。内容は基的に発売日時点のものになります。 全国各地から集めた300種類以上のレトルトカレーを扱う店で売れているものは何? おしゃれな輸入日用品で次に幅広い支持を得そうなものは? 特定ジャンルのトレンドがいち早く生まれる先端ショップで売れているものを見れば、明日のメガヒットが見えてくる。 東京・調布に4月にオープンしたスーパー「北野エース 調布パルコ店」。店の中央には、一見棚のような什器が配置されている。並んでいるのは全国各地のレトルトカレーで、その数はなんと300種類以上。 陳列方法もユニーク。カレーのパッケージの正面を見せるのではなく、書籍のように側面を客に見せる「ブック陳列」のスタイルを取る。を書棚から引き出して表紙を確認するような楽しさもある。 カレー以外の商品の

    レトルトカレー300種類の人気トップは? 「先端スポット」のヒットチャートはこれだ! - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2012/11/13
    ちょっと古いが、北野エースの本棚ならぬカレー棚。近所にあるのはこんな大きな棚じゃなくてがっかりだけど…。
  • 百貨店系高級スーパーが「低価格店」拡大、その秘策は? - 日経トレンディネット

    消費者の節約志向が強まるなか、低価格をウリにした価格訴求型スーパーマーケットが脚光を浴びている。イオンなど大手GMS(総合スーパー)も低価格スーパー「ザ・ビッグ」を多店舗化。既存の格安スーパーに対抗し、ディスカウント市場に攻勢をかけている。 競争が激化するなか、格展開に乗り出したのが、Jフロントリテイリング傘下のピーコックストアだ。「大丸ピーコック」などスーパーマーケット84店を関東・関西・中部地区で展開する同社は2009年4月、大阪府吹田市の大丸ピーコックをディスカウントストア「Pマート」に業態転換。当初は実験店に位置付けていたが、ローコスト経営のビジネスモデルにメドがついたことから、多店舗化に乗り出す。 大丸松坂屋百貨店のグループ会社として百貨店のイメージを継承する高級スーパーが、低価格市場に参戦した理由と戦略を追った。 節約志向の強い団塊ジュニア世代に照準 阪急山田駅から徒歩約5分

    百貨店系高級スーパーが「低価格店」拡大、その秘策は? - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2012/08/04
    玉川上水のピーコックがすでに安売り路線でこんな状態なんで、いずれPマートになるんだろうな…。
  • イオン「シニア対応スーパー」初出店、その“実力”は? - 日経トレンディネット

    イオンは2012年4月25日、千葉県船橋市に158店舗が出店する大型SC(ショッピングセンター)「イオンモール船橋」をオープンした。 同施設の核店舗となるGMS(総合スーパー)「イオン船橋店」はイオンが打ち出している「シニアシフト(シニア対応強化)」戦略を採用した1号店となる。「日では2030年には65歳以上の人口が30%を超えることが確実。社会がシニアシフトするなか、今までのGMSになかった商品やサービスを導入し、イオンのGMS改革の成果を結集した最新店舗」(イオン)という。 ここでは「イオン船橋店」を中心に、イオンのシニアシフト戦略をみていきたい。 「イオンモール船橋」は東武野田線「新船橋」駅から徒歩1分、東葉高速鉄道「東海神」駅から徒歩7分。入口には65歳以上限定の電子マネーカード「ゆうゆうワオン」を大きく告知

    イオン「シニア対応スーパー」初出店、その“実力”は? - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2012/05/07
    別のイオンモールに行ってレジで待ちしていたら、前の老婦人が「ゆうゆうWAON」を勧められて時間がかかった。「ポイントをダウンロードすれば実質タダですよ」って言われても、分かるのかなぁ…
  • 塩分がほぼゼロの“しょうゆ”が好調、4月から販路拡大へ - 日経トレンディネット

    「無塩醤油SOY\-ZERO(スプレータイプ80ml)」(840円)。現在、予約を受け付けており4月末から発送予定。「ボトルタイプ(100ml)」(840円)はすぐに出荷可能(画像クリックで拡大) 福岡市のしょうゆメーカー・福萬醤油が2011年11月に発売した、塩分濃度0.3%のしょうゆ風調味料「ソイゼロ」が好調だ。店以外はショッピングモール、ドラッグストアなど、10カ所程度でしか販売していなかったが、5カ月間で1万以上も売れた。反響の大きさに驚いた同社はこの4月から量産体制を整え、販路拡大を予定している。 同社代表の大浜大地氏によると、商品を開発した第一の理由は高血圧の人でもしょうゆの香りを楽しむ事ができる商品を作りたかったこと。そして「しょうゆ好きな人の減塩を応援したい」と思ったこと。また同社ではしょうゆのティスティングバーを営んでいるが、しょうゆや味噌に含まれる天然のアミノ酸の素

    塩分がほぼゼロの“しょうゆ”が好調、4月から販路拡大へ - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2012/04/27
    スプレータイプのほぼ塩分ゼロな醤油…これを入院中に持ち込みたかった…塩分制限食で味気なかったんで…
  • フライドポテトは生野菜!? 米国の学校給食事情は理不尽! - 日経トレンディネット

    先日、中学校に通う長女と小学生の次女がそれぞれ給で何をべたか、うれしそうに語り合っていました。やっぱり給って、どの国でも学校生活の楽しみのひとつなんですねぇ。 ちなみに日と米国では、ずいぶん学校給の様式が違っています。米国では基、お昼ご飯はお弁当でも学校で提供される給でも、どちらでもチョイスが可能。しかも日によってどちらにするかを選んでも良く、さらに学校給でもメニューが日替わり、そして定のものと、毎日数種類用意されており、そこから子供たちは好きに選べるのだとか。なんだか、恵まれている環境ですね。 そして学校給は一ごとの支払い制(300円+ドリンク代といった価格)。現金でもOKですが、キャッシュレス文化の米国では、小学生でも学校給用の口座を学校に持っており、カフェテリアのレジにある機械に暗証番号を入力して支払うのが一般的です。ちなみに、カフェテリアは学校が始まる前、朝

    フライドポテトは生野菜!? 米国の学校給食事情は理不尽! - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2012/02/21
    アメリカでは「変な給食」より変な給食だった…
  • “ディープ韓国フード”大増殖のなぜ~ホットク、ソルロンタンって何? - 日経トレンディネット

    特集「日で『韓国フード』大増殖のなぜ」の前編では日でもブレイクしている“新感覚”韓国フードを取り上げた。後編では、キムチや焼肉のタレといった定番モノではない“ディープ”韓国フードが大手スーパーの店頭に並ぶようになった理由を探る。 「辛ラーメン」のファン拡大策は“辛くないラーメン”!? 前編で紹介した「紅酢(ホンチョ)」「マーケットオー」を展開する2社が次の目標として掲げているのが、「日でブランド名を浸透させる」こと。それをすでに実現させているのが、「辛ラーメン」だ。 スーパーやコンビニの定番商品としてすっかりおなじみの辛ラーメンだが、日で発売されたのは2002年と意外に最近。「それ以前は韓国を訪れた旅行客が土産として箱買いする“隠れヒット商品”だった」(発売元の農心ジャパン)という。 農心の「辛ラーメン」は1986年の発売以来、26年連続で韓国のインスタントラーメン市場シェアトッ

    “ディープ韓国フード”大増殖のなぜ~ホットク、ソルロンタンって何? - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2011/08/27
    농심、CJ、日本メーカー。
  • “新・韓国フード”突如ブレイクのなぜ~「紅酢(ホンチョ)」「マーケットオー」が売れた理由 - 日経トレンディネット

    大手スーパーでブレイク中の飲む酢「紅酢(ホンチョ)」 2009年に一大ブームを巻き起こした桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。その2011年度版かと思えるほど急激に売り上げを伸ばしているのが、韓国品メーカー「大象(デサン)」の飲用酢「紅酢(ホンチョ)」だ。 「紅酢(ホンチョ)」(写真はざくろ、ブルーベリー、野いちご。各500ml、840円)。女性でも持ち運びしやすいペットボトル(画像クリックで拡大) 紅酢は韓国では2005年7月から発売され、韓国の酢市場で常に売り上げナンバーワンを守り続けている。飲用酢分野では70.8%のシェアを誇り、韓国では約5人に1人が飲んでいるといわれるヒット商品だ(下の表1)。売れた一番の理由は、飲みやすい味にある。大象は1956年に旨味調味料「味元(ミウォン)」の製造販売からスタートし、コチジャンなどの伝統発酵品を中心にいくつものブランドを持つ品メ

    “新・韓国フード”突如ブレイクのなぜ~「紅酢(ホンチョ)」「マーケットオー」が売れた理由 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2011/08/27
    韓国の「食」でキムチや焼き肉以外のヒット商品。酢マニアとしてはザクロ酢は試してみたい。あとブラウニーは美味しいよ。
  • “男子禁制”の リンガーハット!? 新業態「リンガール東京」 - 日経トレンディネット

    2011年6月2日、リンガーハットが女性向けの新業態店「リンガール 東京」を東京・池袋にある池袋サンシャインシティアルタ地下1階にオープンした。 同社が女性向け業態を立ち上げたきっかけは、これまで働く女性が1人で気軽に入れる麺類専門店がなかったこと。さらに、09年からグループ全店で野菜すべてを国産化したことをきっかけに、都心部の店舗を中心に女性客が増えたことも大きいという。 新業態は「野菜の国産化」からさらに一歩進み、「地産地消」「医同源」がコンセプト。野菜は関東近郊のもの、調味料は天然のものを使用している。 そしてメインメニューは「ちゃんぽん」ならぬ「ちゃんPon」と、「皿うどん」ならぬ「Saraうどん」となっている。はたして、どのようなメニューなのだろうか。

    “男子禁制”の リンガーハット!? 新業態「リンガール東京」 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2011/06/02
    スガキヤに男子禁制の店があった記憶が…今は無いのかな?
  • 規則破りのハデな服装も――アメリカン・ナースの制服事情 - トレンド - 日経トレンディネット

    実はウォール真木、大学で看護学部に在籍する学生でもあります。今年の12月に卒業予定なのですが、学期が変わるにつれ病院での実習がどんどん増え「てんてこまい」している状態です。でも、実際に看護士になった時はもっと大変なんだろうなぁ……(涙)。 ところで、前回の当コラム『カラフルでおしゃれ!? 米国のナースが着る「Koi」って?』でもお伝えしたのですが、米国の看護婦さんはとてもカラフル。こちらでは、日でも定着してきた医療ユニフォームの「スクラブ」が、女性看護士さんの仕事着として着用されているのが一般的。「カッコーの巣の上で」の映画に出て来るような、白いドレス式のナース制服は、もう昔のものとなってしまったようです。 「Koi」(名前の由来は「鯉」)というブランドを始め、「Cherokee」、「Landau」といったメーカーがスクラブを手がけていますが、Tシャツ風だったり、チューニック風だったり、

    規則破りのハデな服装も――アメリカン・ナースの制服事情 - トレンド - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2011/01/25
    いまさらながらブクマ。アメリカの看護師はこんな派手なナース服を着るのか。衛生的に見えないような・・・ただ、小児病棟用のキャラモノもあるそうだが、それは許そう。
  • そりゃないよ……「不運なクッキー」に入っているトホホなメッセージとは? - 日経トレンディネット

    米国で中華料理のレストランに行くと、帰り際お勘定の紙と一緒に必ず出されるお菓子があります。これは「フォーチュン・クッキー」と呼ばれるものです。クッキーとは呼ばれていますが、どちらかというと日にある「瓦せんべい」に近い風味。もちろん「瓦せんべい」に比べて堅さも、厚さもありませんが、どちらも小麦粉と卵で作られているためか、酷似した味なのです。 丸く焼かれた生地を、焼きたての熱いうちに二つ折りにして、さらにくにゃっと曲げられた形をしており(冷めると固まります)、その中には小さなメッセージの書かれた紙が入っています。ようするにおみくじのようなものですね。このフォーチュン・クッキーは100年以上前に、サンフランシスコの日系人が考え出したものだそうで、日のとある神社で配られていた占いおせんべいに由来するものだとか。 この日人の作ったお菓子が、なぜ米国で、中華料理で出されるようになったのか。そのあ

    そりゃないよ……「不運なクッキー」に入っているトホホなメッセージとは? - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2011/01/25
    アンフォーチュンクッキー。福袋に対抗して不幸袋を売るようなものか。「このクッキーはさっき床に落ちていました」「Error 404:幸運が見付かりませんでした」ってww
  • まだ間に合う! ポリオ、A型肝炎、マラリア、コレラ等…海外渡航に必要なワクチン - 日経トレンディネット

    連載第11回では先進国の中でポリオの不活化ワクチンが使えないのが日だけという状況、予防接種の謎について、医師、元・厚生労働省大臣政策室政策官、村重直子さんに解説してもらった。今回は冬休みシーズンを前に、海外渡航に際して、接種すべきワクチンとは何か、海外では不活化ワクチンは受けることができるのか。ナビタスクリニック立川 院長の久住英二さんに解説してもらう。 年末年始は海外旅行を予定している人も多いだろう。あるいは新年になると、海外出張、海外赴任、留学など海外に渡る機会も増えてくるのではないだろうか。しかし「1週間ほどの滞在だから」「日で大丈夫だったから」などの理由で、感染症の対策をせずに渡航してしまうケースも少なくないようだ。 ところが実際には、日海外の状況はまるで異なる。先進国であっても日と同じ環境とは限らない。そこで今回は、トラベルクリニックの専門医でもあるナビタスクリニック立

    まだ間に合う! ポリオ、A型肝炎、マラリア、コレラ等…海外渡航に必要なワクチン - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/12/20
    検疫所のHP http://bit.ly/beW3AXも読むことをお勧めする。▽不活化ポリオってまだ未承認段階だから、その辺のリスクも無くは無いんだけど・・・。
  • ポリオの不活化ワクチンを使えないのは先進国で日本くらい?日本の予防接種の謎 - 日経トレンディネット

    連載第10回では「法定」「任意」の違いからVPDへの関心の低さの要因などを含め、医師、元・厚生労働省大臣政策室政策官、村重直子さんに予防接種についての疑問に答えてもらった。第11回では引き続き村重さんに、今話題となっているポリオワクチンやインフルエンザワクチンについて解説してもらう。 2010年12月6日、NHKの番組クローズアップ現代で「ワクチンが打てない ~遅れる日の予防接種~」が放送され、この連載でも繰り返し解説されてきた「遅れる日のワクチン問題」について、費用、行政、体制などさまざまな面から解説した番組として注目された。 そこで今回は、今だからこそ考えたい「ポリオワクチン」について、シーズンを迎えますますその問題が浮き彫りになってきている「インフルエンザワクチン」について、医師、元・厚生労働省大臣政策室政策官、村重直子さんに、解説してもらった。 Q1 どのくらい効き目ある?イン

    ポリオの不活化ワクチンを使えないのは先進国で日本くらい?日本の予防接種の謎 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/12/13
    ダンナがポリオのハズレ歳(昭和50年~52年)で、子供が産まれたら再接種をしないとまずいらしいが、不活化ワクチンは2回で1万超、しかもなにかあったら自己責任だから迷ってる。
  • 出来たて、アツアツ、そしてヘルシー! 健康調理家電「豆乳メーカー」が中国で人気 - 日経トレンディネット

    中国の多くの大都市において、家電量販店の売れ筋と言えば、この2年ほどは液晶テレビだった。そこへ政府が打ち出した農村部向けの家電普及政策「家電下郷」、および都市部向けの家電買換政策「以旧換新」が追い打ちをかけた格好で、家電市場全体に特需が発生。今年に入ってからは、各メーカーが白物家電でも価格攻勢をかけ始め、最近に至っては「豆乳メーカー」もプッシュされている。 豆乳メーカーは日でも売られているが、マイナーな存在だろう。これに対して中国では、都市部の人なら多くの人が知っている。豆乳は、スーパーやコンビニなどで扱われてはいるものの、中国ではあまり人気がない。庶民的な青空市場や大衆堂で提供される、アツアツかつ20円以下の豆乳こそが、庶民にとっての豆乳だからだ。最近は50円程度で絞りたての豆乳を提供する、ジュースバーならぬ豆乳バーも登場している。

    出来たて、アツアツ、そしてヘルシー! 健康調理家電「豆乳メーカー」が中国で人気 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/12/09
    豆乳大好き中国人。だからLAOXが豆乳メーカーを一押しhttp://www.laox.co.jp/1012/index.htmlしてるんだ!。でもおからは捨てちゃうからもったいない。
  • ワクチンが受けられれば子どもは犠牲にならなかった…どうしたらVPD被害はなくなる? - トレンド - 日経トレンディネット

    連載第8回では、ワクチンを受けることで避けられる病気「VPD」について日赤十字社医療センター小児科顧問/VPDを知って子どもを守ろうの会代表、薗部友良さんに解説してもらった。今回は実際にVPDの被害を受けた子どもを持つ保護者に、なぜ被害が起きるのかを解説してもらう。 世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気、つまりVPDはわずかだということは、連載第8回で解説したとおりだ。だからこそ、防げる病気だけでも予防して、大切な子どもたちの命を守るべきで、そのためにはすべての任意接種ワクチンを無料の定期接種にし、今までと逆に、受けやすい方策を取りそろえる必要があることが説かれた。 今も、自分には関係がないのでは? と思っている人もいるかもしれない。しかし、麻疹やはしか、風疹、B型肝炎、あるいは2010年になっても流行がニュースにもなった百日咳など、誰でもかかる可能性があるのがVPDだ。

    ワクチンが受けられれば子どもは犠牲にならなかった…どうしたらVPD被害はなくなる? - トレンド - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/11/24
    20円で途上国向けポリオワクチンが1本買えるからみんな寄付しましょうというのに、日本でポリオを追加接種すると(35歳前後は注意)3000円超ってなんだよ…。
  • いますぐ必要なインフルエンザワクチン豆知識 - 日経トレンディネット

    第4回では毎年、冬になると猛威を振るう「インフルエンザ」のワクチン基礎知識を解説した。第5回はこれに続き、シーズンを迎えてのインフルエンザワクチンに関するすぐに必要な情報を解説する。 職場や学校でインフルエンザのワクチン接種が推奨されるこの季節。ところがいざ病院に足を運ぼうとしたら終了していると聞かされたり、あるいはなかなか予約が取れなかったり…そんな経験はないだろうか。 いまだからこそ必要な、インフルエンザワクチンの豆知識を、ナビタスクリニック立川 院長の久住英二さんに解説してもらう。 Q1 接種しようと思ったら予約終了!なんで? Q2 ワクチンの型は誰が決めているの? Q3 インフルエンザワクチンって、どこで作られているの? Q4 子どもは接種したけど、親はしなくていい?

    いますぐ必要なインフルエンザワクチン豆知識 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/11/01
    うわっ、立川のあそこだ…。受けたいのはやまやまなんだけど、妊娠中でもう少し待たないといけないのだな。その時に在庫が有るかどうか…。
  • 中国流節約術 クーポンが人気急上昇中! - 日経トレンディネット

    Toteknon
    Toteknon 2010/10/30
    中国のクーポンシステム。なかなかよくできてる。クーポンマガジンとかより都度出すのはいいと思う。▽ビックカメラが「最大13%割引」って言ってるけど、免税分含めてかよ・・・。
  • 吉祥寺商業ビル戦争は“子供”がカギ!? 伊勢丹跡地の「コピス吉祥寺」 - 日経トレンディネット

    2010年10月15日、東京・吉祥寺の伊勢丹跡地に大型商業施設「コピス吉祥寺」がオープンする。メインターゲットは、20代後半~30代前半のファミリーとその親の3世代だという。A館とB館の2館構成で、109店舗を展開する。 吉祥寺では、9月21日にJR吉祥寺駅の駅ビル「アトレ吉祥寺」が全館開業したばかり(詳細記事はこちら)。駅から徒歩2分と至近距離にあるコピス吉祥寺はどのように差別化しているのだろうか。

    吉祥寺商業ビル戦争は“子供”がカギ!? 伊勢丹跡地の「コピス吉祥寺」 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/10/16
    少子化だから、子供用品の店は結構儲かるのか疑問ではあるのだが。横浜ベイクォーターも子供用品を揃えてきたし。ただ恒久的には続かないと思う。
  • 【Washington, D.C.】私がコストコに行く理由~日本出店強化中の会員制ホールセール店を大活用 - 日経トレンディネット

    (文・写真/温井 ちまき=トレンド・ジャーナリスト) 大量の商品をパレットごと積み上げた、倉庫のような店舗。そこを巨大なショッピングカートを押しながら歩き回り、巨大なパッケージの商品をどんどんカートに入れていく。レジでは1度に数百ドル払うのが当たり前で、最後は商品と家族全員とでぎゅうぎゅう詰めになった車で帰っていく──米国の会員制の倉庫型ホールセール(卸売)店では、毎日こんな光景が繰り広げられている。 日でも、「コストコホールセール」が店舗を増やしているほか、ドン・キホーテが10月1日、会員制ホールセールの店舗「ダブルアール」を大阪府岸和田市にオープンするなど、この形態の店が発展中だ。 コストコの日での会員数は、すでに100万人を突破していると聞く。とはいえ、米国発の会員制倉庫型ホールセール店は、やはり“大量購入”を迫られるようで、足を踏み入れていない、という人もまだまだいるだろう。

    【Washington, D.C.】私がコストコに行く理由~日本出店強化中の会員制ホールセール店を大活用 - 日経トレンディネット
    Toteknon
    Toteknon 2010/10/09
    貼りなおし。アメリカのコストコではインフルエンザワクチンが20ドルで打てるのか…。フードコートのアイス1.5ドルは安い。