タグ

2008年10月14日のブックマーク (6件)

  • 健康ダイエットブームでフフフ♪ : 糖鎖ブログ

    今、巷ではバナナダイエットが大変なブームで夕方スーパーに買い物に行くと売り切れ現象がみられていました。 私の知人でもバナナダイエットを始めた人がいます。 遠い〜昔を思い起こせば、りんご、ゆで卵、こんにゃく、寒天、おまけに色々なサプリメントとありましたね〜(遠い目)。 お手軽に長続きする方法としてはバナナはピッタリだったのでしょうね。 メタボ対策とスレンダーボディーを手中に収める事はなかなか大変です。ハイ!私も含めて(滝汗)。 ところで、今年のMyブームは「枝豆」でした。 袋に「秘伝」などと貼ってあったらイチコロですよ(笑)。 枝豆をべる時に中の薄皮はべる派、べない派ですか? べなかったら、お豆の濃厚な味が堪能できる!? べたら物繊維が増量できて翌日はスッキリ!? 密かに思うところ、「枝豆」でダイエットは出来ないものかと… 時期が遅いって…あ〜〜 じゃー、来年は頑張ろう(爆)!

    健康ダイエットブームでフフフ♪ : 糖鎖ブログ
  • 糖鎖ショップブログ|糖鎖はダイナトーサ 不妊症の方が糖鎖サプリメントの効果を判断するのに必要な期間

    不妊症の方からのお問い合わせが急増してから1カ月半程、立ちました。その前後から糖鎖サプリメントを飲用頂いた、お客様から数件同じお問い合わせがございましたので、ご紹介いたします。 糖鎖ショップ電話相談より ご相談: 不妊症で糖鎖サプリメント(糖鎖栄養素含有品)を飲用しているのですが、効果を判断するには、どの位の期間が必要でしょうか。 ご回答(糖鎖サプリメント、ダイナトーサを前提にしております): 不妊症の原因は、配偶子(精子と卵子)の形成から受精、そして着床に至るプロセスがあります。そのプロセス全てに糖鎖が関与しています。従って、効果が出るまでの期間として3~6ヵ月を見ていただければと思います。 スタッフからの一言: 良い機会なので調べてみたら、飲み始めて3~6ヵ月の方から妊娠のご連絡をよく頂いておりました。早い方で1ヵ月。中には1年半後の方もいいらっしゃいました。 参考:過去記事などのご

    Tousa
    Tousa 2008/10/14
    効果が出るまでの期間として3〜6ヵ月を見ていただきたい
  • 生化学工業株式会社

    糖質科学のパイオニアとして、ヒアルロン酸の特性を活かした関節機能改善剤や眼科手術補助剤などの医療用医薬品を製造・販売する生化学工業のウェブサイト。

    Tousa
    Tousa 2008/10/14
    複合糖質を中心とした医療用医薬品、医療機器等の製造および販売を行う会社
  • 10のテーマで知る糖質科学 | 糖質科学について | 生化学工業株式会社

    糖質科学(Glycoscience)とはどういうサイエンスなのでしょうか? 身近な事例をもとに「糖質科学」をQ&A形式でわかりやすく解説し、糖質科学の持つ多様性や有用性を10のテーマで取り上げます。 このシリーズは、奥の深い糖質科学の世界へのイントロダクションです。 近年、ヒトゲノムの構造がほぼ明らかになりました。次のステップの一つとして、世界的にもその解明が急がれているのが「多種多様な糖鎖のはたらき」です。

    Tousa
    Tousa 2008/10/14
    糖質科学、糖鎖科学の話
  • Glycoforum

    Glycoforum Newsの配信を始めました。配信を希望される方は、Contact Usより「メール配信」の「希望する」にチェックを入れて送信下さい。 Advances in Human Glycome Atlas Project (HGA) ヒューマングライコームプロジェクト:その開く未来 門松 健治 last updated 2024/02/01 (Glycoforum. 2024 Vol.27 (1), A1) 2023年4月ヒューマングライコームプロジェクトが日で始動した。プロジェクトは、これまで3大生命鎖(核酸、タンパク質、糖鎖)の中で格段に少なかった糖鎖情報を他の生命鎖と同等のレベルまで引き上げる。そのために、ヒト糖鎖構造と生合成機構を網羅的に取得する。ヒト糖鎖構造は臨床情報や表現型とともに大規模な集団の個人別のデータとしてカタログ化される。これらの情報はナレッジベース

    Tousa
    Tousa 2008/10/14
    糖鎖の論文が数多く発表されているサイト
  • ボツリヌス菌の作用解明 東農大網走の丹羽教授ら 世界初−北海道新聞(環境・自然・科学)

    Tousa
    Tousa 2008/10/14
    東京農業大生物産業学部(東農大網走)食品科学科の丹羽光一教授の研究グループは、ボツリヌス菌の毒素が食中毒などの症状を引き起こすメカニズムを世界で初めて解明