タグ

2010年9月16日のブックマーク (6件)

  • KAKEN - 癌細胞におけるLRP蛋白細胞外ドメインの糖鎖形成不全と細胞増殖抑制との関係(07770965)

  • ミドリムシ:目的の細胞だけ抽出・運搬 がん検出に応用も - 毎日jp(毎日新聞)

    植物と動物の性質を併せ持つミドリムシに、目的の細胞だけを抽出・運搬させる方法を、名古屋大の馬場嘉信教授と岡行広・助教のチームが考案した。患者の検体からがん細胞や病原体を検出したり、再生医療で必要な細胞だけを分離するのに役立つ可能性があるという。16日、仙台市で開催中の日分析化学会で発表する。【須田桃子】 チームは、ミドリムシが光合成で自ら栄養を作り出すため簡単に培養でき、光に反応して液体中を移動する性質に着目した。 実験では、特定の細胞を認識する分子などをミドリムシの表面に付着させた。その上で、二つの容器を約5センチの管でつなぎ、一方の容器に、2種類の疑似細胞(蛍光物質)各2万個と、ミドリムシ3000匹を投入。ミドリムシは2種類のうちの目的としていた疑似細胞のみをくっつけ、光を当てると、もう一方の容器に移動した。約90分後、その疑似細胞は自然にミドリムシから離れ、35%にあたる約700

    Tousa
    Tousa 2010/09/16
    植物と動物の性質を併せ持つミドリムシに、目的の細胞だけを抽出・運搬させる方法を、名古屋大の馬場嘉信教授と岡本行広・助教のチームが考案。
  • へその緒からがんを死滅させる細胞 林原生物化研が確認 - MSN産経ニュース

    人のへその緒にある臍帯血(さいたいけつ)の白血球から独自方法で培養した細胞が、がん細胞内に入り込んで内部から細胞を死なせる性質があることを確認したと、林原生物化学研究所(岡山市北区)が15日発表した。5〜6年後をめどに臨床試験を始めたいとしている。 この細胞はリンパ球の一種で、同研究所が「HOZOT(ホゾティ)」と命名。がん細胞を殺したり免疫抑制したりする作用を持つとして、臨床応用への研究を進めてきた。 その中で、ホゾティが、がん細胞内でともに死んでいるのを発見。関連性を調べたところ、ホゾティが積極的にがん細胞内に入り込むことを見つけたほか、自分が死ぬと同時にがんを死に至らせる活性物質が漏れ出しているのが確認された。 胃がん細胞で十数%、乳がん細胞なら20%以上の高い確率で入り込み、正常細胞には侵入しない性質も発見。ホゾティが生きている間は、がん細胞の生存率が高いことも実験で判明したという

    Tousa
    Tousa 2010/09/16
    人のへその緒にある臍帯血(さいたいけつ)の白血球から独自方法で培養した細胞が癌細胞内に入り込んで内部から細胞を死なせる性質があることを確認したと、林原生物化学研究所が15日発表。
  • 4歳未満児と自閉症児、あくび「伝染しない」 米大研究

    イスラエル・テルアビブ(Tel Aviv)で、あくびをする赤ん坊(2002年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Dudu BACHAR 【9月15日 AFP】「あくびは人から人へ移る」ことが分かっているが、4歳未満児と自閉症児はこの現象に無縁だとする論文が、15日の医学誌「Child Development」に発表された。 米コネティカット大(University of Connecticut)の研究チームは、正常発育児、つまり実年齢と精神年齢が同じ1~6歳の120人と、自閉症スペクトラム障害を持つ6~15歳の30人を対象に、あくびが伝染するのかどうかについて観察した。 その結果、おなかの中の赤ん坊は自発的にあくびをするが、産まれてきた赤ん坊の大半は、4歳になるまでは「あくびに伝染しない」ことが分かった。 また、自閉症の子どもは、正常発育児に比べてあくびを移される頻度が少なく、自閉症の

    4歳未満児と自閉症児、あくび「伝染しない」 米大研究
    Tousa
    Tousa 2010/09/16
    「あくびは人から人へ移る」事が分かっているが、4歳未満児と自閉症児はこの現象に無縁とする論文が発表された。
  • 運動すると糖鎖を介して脳神経幹細胞が増える : 糖鎖ブログ

    加齢により記憶力や学習効率が低下する事は日常生活でも経験的に自覚できますが、この低下現象は脳内の記憶や感情に使われる「海馬」で新生されるニューロン(神経細胞)の数の減少が原因と考えられています。 ニューロンの元となる神経幹細胞は海馬の「歯状回」にあり増殖する事でニューロンやグリア細胞へと分化します。 ところで、神経を興奮させる神経伝達物質のアセチルコリンはごく限られた細胞で「コリンアセチラーゼ」(酵素)によって作られます。 少し呼吸が速くなったり、脈拍が速くなる様な、ブリスク・ウォーキング(早歩き)や自転車に乗ったりするとアセチルコリンが限られた細胞から放出され、神経幹細胞の表面に存在するアセチルコリン受容糖鎖に結合します。すると、神経幹細胞が反応(増加)し、新生ニューロンが誕生する事もこれらの活動を示す脳波のシーター波が高まりまる事も確認されています。 運動はメタボ対策や筋肉の衰え対策だ

    運動すると糖鎖を介して脳神経幹細胞が増える : 糖鎖ブログ
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    Tousa
    Tousa 2010/09/16
    日時:9月29日、30日 場所;パシフィコ横浜  糖鎖産業技術フォーラム「真に役立つバイオマーカーを探せ、量的変化から質的変化の追跡」/第28回バイオテクノロジーシンポジウム 糖鎖機能活用技術...etc