タグ

ブックマーク / gigazine.net (17)

  • スマホの加速度センサーで個人の端末を特定して追跡できることが判明、広告に悪用される危険性も

    By Kit ユーザーの行動履歴をもとに興味関心を推測しターゲットを絞ったインターネット広告の配信を行う手法は行動ターゲティング広告と呼ばれます。このターゲット広告にスマホの「加速度センサー」が悪用される危険性をスタンフォード大学の研究者が指摘しています。 Stanford researchers discover ‘alarming’ method for phone tracking, fingerprinting through sensor flaws | The Technology Chronicles | an SFGate.com blog http://blog.sfgate.com/techchron/2013/10/10/stanford-researchers-discover-alarming-method-for-phone-tracking-fingerpri

    スマホの加速度センサーで個人の端末を特定して追跡できることが判明、広告に悪用される危険性も
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2013/10/17
    目の付け所は面白い / ただ実用化は難しい気がする(端末以外の誤差、分離度、ノイズ分離etc)
  • 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所

    世界には様々な観光名所がありますが、中にはとても地球の風景とは思えないような驚くべき自然の神秘を目にすることができる場所や、人間の文化歴史を肌で感じることができるような美しい町並みなどが存在しています。以下に掲載するのは、そんな死ぬまでに一度は行ってみたい29ヶ所の世界の名所です。 Amazing Places Around The World You Need To Visit Before You Die 1.プレーケストーレン(ノルウェー) ノルウェーのフィヨルドにある、水面からの高さが約600mもある一枚岩。頂上がおよそ25メートル四方の正方形を成すことから、「演説台」を意味する「Preikestolen(英:Preachers Rock)」と呼ばれています。 2.青の洞窟(ギリシャ) 「青の洞窟」と呼ばれる名所は、イタリアのカプリ島のものが特に有名ですが、世界各地に同じような洞

    死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2011/07/21
    水関与率の高さ半端ない水の惑星の名所
  • Norton AntiVirus、Wikiをウイルスと誤認して全削除

    アンチウイルスソフトとして世界的に有名なNortonシリーズですが、先月末の2月28日に行われたアップデートの際に何をドコでどう間違ったのか、「TiddlyWiki」というWikiソフトのデータを「W32.Feebs」というウイルスと誤認し、全データを削除するという事件が世界中で発生。データを失った「TiddlyWiki」ユーザーが続出しているようです。 詳細は以下の通り。 これが公式サイト。トップページに告知が出ています。 TiddlyWiki - a reusable non-linear personal web notebook http://www.tiddlywiki.com/ Googleグループで行われているディスカッションでの第一報。データが全滅したユーザーが続出。 I lost all my TiddlyWiki pages - TiddlyWiki | Google

    Norton AntiVirus、Wikiをウイルスと誤認して全削除
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2007/03/03
    さすがに/検疫されてるんじゃ、とか思ったけど/オプションで「ウイルスが見つかったときの対応」→「修復を試みてできなければ検疫する」にすればよいのかな
  • 粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜前編〜 - GIGAZINE

    前回のオフィスリフォーム時にも以前から会社にあった大量のゴミを業者に持っていってもらうために6トンほど、全費用込みで大体25万円ほどかかったのですが、今回はそれをはるかに上回るゴミの量。なんとかして安く仕上げたいと思い、いろいろなところに相談してみたところ、「10キロ58円で処理する方法がある」というので、試してみました。業者に持っていくのではなく、自分で処理施設に持ち込むという方法です。 フォトレポートは以下から。 方法自体は簡単で、自治体の持っているゴミ処理施設にゴミを持ち込むというただそれだけ。自動車の後ろに満載して走っていけば計量してくれるので、その重さ分の料金を払うわけです。なお、安い理由は自分で捨てるため。クレーンが焼却炉に捨てる寸前まで自分で作業します。時間はかかりますが格安。1トンでもわずか5800円。業者に頼んだらこの6倍~12倍程度の見積もりでした。また、こちらからも作

    粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜前編〜 - GIGAZINE
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2007/02/14
    地域間の差はかなりあります/金属はちゃんと分ければただかお金をもらえます/純木材だとリサイクルもあるよ。値段は変わらなかったり高かったりって事も多いけど。
  • アメリカ陸軍、エビの外骨格から作られた包帯を採用

    アメリカ陸軍は、命にかかわる出血を止めるための包帯として、エビの外骨格から作られた包帯を40万セット購入したそうです。この包帯は従来の包帯よりもよりいっそう止血する能力が高い、画期的なものだとのこと。 なおこの包帯の購入に先がけて、アメリカ陸軍は繊維を用いた包帯やコラーゲンで作ったスポンジ、ナノメートル単位の大きさのセラミックの粉などを、止血に用いるためにテストしたそうですが、結局この包帯を注文することになったそうです。いったいどのような仕組みの包帯なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Wired News: Shrimp Bandages Save Soldiers この記事によると、「HemCon」という名称で販売されているその包帯は、アイスランドのエビの外骨格から抽出された多糖類「キトサン」から作られているそうです。キトサンには一度血液に触れると非常に強い粘着性を示す性質があることか

    アメリカ陸軍、エビの外骨格から作られた包帯を採用
  • ココログ53時間の大規模メンテナンス終了、だが負荷は改善されず

    先日記事にした「@niftyのココログが53時間連続の大規模メンテナンス中」の続報です。 日15時にちゃんと終わるには終わったらしいのですが、肝心の負荷については下がらないどころか、負荷が高まってレスポンスが余計に悪化することが判明、仕方ないので負荷対策前の状態、つまり53時間前の状態に戻したそうです……。 それだけでも大変なのに、日15時からさらに障害が発生、2分の1程度の確率で管理画面にアクセスしようとするとエラーになるそうです。 案の定、このことを報告している「ココログレスポンス問題お知らせブログ」のコメント欄にはユーザーからの苦情が殺到しており、えらいことになっています。トラックバックも殺到中の模様。 詳細は以下の通り。 ココログレスポンス問題お知らせブログ: 12/7 「12/5-12/7ココログメンテナンス」について 先にお伝えいたしましたとおり、メンテナンスは「データベ

    ココログ53時間の大規模メンテナンス終了、だが負荷は改善されず
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/12/07
    ←ある意味でこのタグ/「つまり53時間前の状態に戻した…さらに障害が発生」理由がどうあれ一番やなパターン
  • 現代社会の食生活を支える実態を淡々と見せる映画「OUR DAILY BREAD」

    2005年に撮影されたドキュメンタリータッチの映画で、全部で92分。内容は現代の社会において必須となっている「」を支える畜産業、農業などがいかにして高度なハイテク技術によってべ物を「製造」し、そして現代社会の生活水準を支えているかを淡々と撮影したものになっています。 余計なナレーションなどは一切無く、ただひたすら固定視点で各産業の実際の姿を写しています。予告編が公式サイトに4ありますが、この予告編の内容だけでおなかいっぱいに……。人によっては耐えられない内容なので要注意。 閲覧や内容の詳細は以下から。 Our daily bread - Home - Geyrhalterfilm 予告編は以下から。全部で4あります。要QuickTimePlayer。 Our daily bread - TRAILER - Geyrhalterfilm 2006年4月12日にオーストリアで上映、20

    現代社会の食生活を支える実態を淡々と見せる映画「OUR DAILY BREAD」
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/12/06
    ある種の人々にはこれを見せるべきか見せないべきか
  • 水没した携帯電話を再び使えるようになる方法 - GIGAZINE

    今や世の中の大半の人が肌身離さず持ち歩いている携帯電話ですが、トイレなどの水がある場所に落としてしまった、突然の雨に降られたといったさまざまな理由で水没させてしまうおそれがあります。実際編集部でも二人が水没させていました。 携帯電話を水没させてしまうと、大抵はあきらめるしかありませんが、中にはバックアップを取っていないなどの理由でどうしてもあきらめきれない事が多々あります。ではその場合にどうすれば良いのかをまとめてみました。なお確実に直るわけではないので自己責任で。 詳細は以下の通り。How to Save a Wet Cell Phone - WikiHow 1.『まず電池を抜く』 ショートするおそれがあるので、電池パックが水浸しになっているかどうかにかかわらず、何よりも先にする必要があるとのこと。 2.『水分をできる限り取りのぞく』 タオルやペーパータオルを使って、できる限り水を取りの

    水没した携帯電話を再び使えるようになる方法 - GIGAZINE
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/11/01
    3-6を行う前に「思いっきり振回す」間違えても飛ばさないようにみかんの入ってるネットとかに入れてしっかり握って水滴が出なくなるまで。しかし、一番大事なのは2-3日不通でもOKなのかどうかだね。
  • エンジンの構造が分かる3Dアニメーションムービー

    日常生活において、車やバイクといった乗り物は欠かすことができないものとなっていますが、その動力機関であるエンジンがどう動いているのかを3Dアニメーションで解説したムービーです。 詳細は以下の通り。YouTube - 3D Deutz engine animation ちなみにエンジンの仕組みを簡単に解説すると、ガソリン等の燃料をエンジン内部の燃焼室で空気とともに着火して爆発を起こさせ、その力でピストンと呼ばれる部品を押した結果起こる上下運動を、クランクシャフトなどを用いて回転運動へと変えることによって、タイヤを回す動力が生じるとのこと。 これ以上の詳細については以下のリンクが詳しい エンジン - Wikipedia

    エンジンの構造が分かる3Dアニメーションムービー
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/10/24
    ディティールがしっかりしてる/たぶんCADデータを元にメーカーが作ったやつじゃないかな?
  • Windowsのブルースクリーンを再現するスクリーンセーバー

    いわゆるブルースクリーン、あるいはブルースクリーン・オブ・デス(blue screen of death)、略して「BSOD」と言われる現象です。 Windowsを使っている人でこの画面を見たことが一度もないという人はいないのではないかと思われるほど、ありとあらゆる全世界のWindowsユーザーを恐怖のどん底にたたき落としてくれるあの画面のことです。 そんなブルースクリーンをスクリーンセーバーの画面としています。試しに実行するだけで寿命が縮みます。スクリーンセーバーではありませんが、Mac OS Xで動作するモノもあります。詳細は以下の通り。 BlueScreen Home of Ferzkopp - BSoD Spoof 上記のアドレスのいずれにもブルースクリーンになるスクリーンセーバーが置いてあります。表示されるブルースクリーンの種類がちょっと違っていたり、さらにより詳細に再現するため

    Windowsのブルースクリーンを再現するスクリーンセーバー
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/10/15
    gnomeのは色々なOSのBSODがあって面白いのだけれど、そういうのはないのかなぁ
  • いろいろな壁紙を配布しているサイト一覧まとめ - GIGAZINE

    デスクトップの壁紙は表示しない方が起動なども若干早くなり、パフォーマンスもアップするのですが、殺風景なデスクトップはイヤだという方のために、デスクトップ用の壁紙配布サイトをまとめてみました。 リストは以下の通り。 All Best Wallpapers、High Resolution Wallpapers for your Desktop 全部で16個のジャンルがあり、それぞれについて1024×768のサイズの壁紙がいくつか置いてあります。 Backgrounds Archive: quality desktop wallpapers and myspace backgrounds 通常の1枚絵タイプの壁紙が21ジャンル、タイルのように並べて使用するタイプの壁紙が18ジャンルあります。ジャンル名や明るさ、色、レートによって並べ替えが可能で、検索して探すこともできます。とにかくめちゃくちゃ数

    いろいろな壁紙を配布しているサイト一覧まとめ - GIGAZINE
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/09/22
    ま、沢山あっても悩むだけなので、たまたま見たピンとくる画像を使ってるけど。
  • MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE

    Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど

    MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/09/05
    入れてみようか
  • 100%、CSSのみで構成されるメニューの作り方 - GIGAZINE

    JavaScriptがオフになっているブラウザでも問題なく利用できるメニューです。なおかつ操作性は損なわれていません。ほとんどのDHTMLをサポートしているブラウザで動作してくれます。 作り方や実例は以下から。 Pure CSS menus http://www.howtocreate.co.uk/tutorials/testMenu.html 以下も同じ種類のメニューです。 Pure CSS Menus http://meyerweb.com/eric/css/edge/menus/demo.html CSS / DHTML Hybrid Navigation Bar http://www.brothercake.com/scripts/navmeister/page.php CSSだけでもけっこうなんとかなるものですね、めもめも。

    100%、CSSのみで構成されるメニューの作り方 - GIGAZINE
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/07/28
    こうゆうのは広まってほしいなぁ
  • ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE

    WindowsXPやOfficeXP風のメニュー、シンプルなメニュー、ミニタブ型、横に展開するタイプなど、いろいろな幅広い応用が可能です。 例とコードのダウンロードは以下から。 ダウンロードや設置方法は以下のページから。 aplus :: ADxMenu http://www.aplus.co.yu/adxmenu/intro/ 実際の例は以下にあります。 http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/ 例その1:WinXP style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/winxp/ 例その2:Simple style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/simple/ 例その3:Minitabs http://www.aplus.co.yu/adxmenu/exam

    ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE
  • ハードディスクの使用量を調べるフリーソフトいろいろ - GIGAZINE

    ハードディスクを無駄に消費している巨大ファイルを発見したり、どのファイルとフォルダの容量が大きいのか、などをわかりやすく調べるフリーソフトいろいろです。どれもグラフィカルに表示してくれるので、一目瞭然です。 ハードディスクの大掃除にどうぞ。 Disktective JDiskReport Scanner OverDisk SpaceMonger TreeSize Free WinDirStat SequoiaView DiskPie 2

    ハードディスクの使用量を調べるフリーソフトいろいろ - GIGAZINE
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/07/19
    たまにScanner使ってる/起動時&ドライブ切替時にツリー全体をスキャンするのでそこだけ遅いが、あとはサクサクだったはず/視覚的にでかい部分を見つけやすいので好き
  • GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」

    いわゆるSVG形式のベクター形式画像ファイルを扱う時に便利なオープンソースのソフトウェア。開いたSVGファイルを任意の解像度のPNGファイルに変換できます。また、Illustratorのようにベクター形式で画像を作成することも可能。LinuxWindows 2000/2003/XP、Mac OS X、FreeBSDなどで動作します。 実際のインストールと利用方法は以下の通り。 Inkscape. Draw Freely http://www.inkscape.org/ ダウンロードはこちらから。 http://www.inkscape.org/download.php ダウンロードした体をクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック しばらく待つ 「Next」をクリック 「Finish」をクリックすれ

    GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」
    TransFreeBSD
    TransFreeBSD 2006/07/06
    でも使えるらしい
  • DHTMLとAJAXのフリーで使えるコード集「DHTMLgoodies.com」

  • 1