タグ

2013年5月28日のブックマーク (2件)

  • 自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change!

    現場のオペレーションを改善するために、最初に着手するなら何か?と聞かれたら、いつも「ふりかえり」から始めましょう、と答えています。かつてトラブルの起きているプロジェクトに入ったときも、まず始めたのは「ふりかえり」からでした。 「ふりかえり」とは、文字通り現場の活動を振り返って、改善のアクションを考えることです。反省会のようにも思えますが、すべてが終わってから反省する訳ではなく、現状分析を行って、うまく続けていくための未来を向いた活動です。 この記事では「ふりかえり」という習慣について、そして、ふりかえりを実践するにあたって、進め方とポイントについて紹介します。 ふりかえりの進め方”KPT”とは 上の写真は、私たちソニックガーデンで「ふりかえり」をしている様子です。ソニックガーデンでは弟子を採用していて、その弟子と師匠とのふりかえり風景です。このように、特別な道具はなにも必要ありません。必要

    自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change!
  • パンダに妊娠の兆候=「シンシン」2年連続―上野動物園 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    上野動物園(東京都台東区)は28日、雌のジャイアントパンダ「シンシン」に妊娠の兆候が見られたため、6月4日から展示を中止すると発表した。妊娠が確認されれば2年連続となる。 上野動物園は3月、シンシンに強い発情の兆候が見られたため、雄のリーリーと同居させたところ、交尾が確認された。 シンシンは昨年3月にもリーリーとの交尾が確認され、7月5日に赤ちゃん1頭を出産したが、赤ちゃんは同11日に肺炎で死んだ。 パンダには妊娠に似た現象「偽妊娠」が見られることもあり、上野動物園は慎重に観察を続けている。

    TrinityT
    TrinityT 2013/05/28
    真っ先に連載開始直前に子供が死んだ不幸な漫画「パンダのこ」に追い風になると良いと思いました。