タグ

2010年6月15日のブックマーク (3件)

  • Twitter活用の必需品!HootSuiteの使い方 (1/5)

    2009年に大ブレイクしたTwitter(ツイッター)。2009年後半には、テレビ番組や一般誌などのマスメディアでも頻繁に取り上げられるようになり、それまでネットに精通していた一部の人たちにとどまっていたユーザー層が一気に広がりました。そうした流れに沿うように、いまや多くの企業がTwitterアカウントを取得し、情報発信やお客様とのコミュニケーションに利用しています。 企業でTwitterアカウントを運用するときに便利なサービスに『HootSuite』(http://hootsuite.com)というWebアプリケーションがあります。HootSuiteはいわゆる“Twitterクライアント”の1つですが、最大の魅力は「高機能なのに無料で利用できる」ことです。HootSuiteの主な機能は以下のとおりです。 複数のアカウントを一括管理 ツイートタイマー(指定した日時につぶやく機能) タブによ

    Twitter活用の必需品!HootSuiteの使い方 (1/5)
  • 海賊版Windowsをサポートする人気のフリーソフト (1/2)

    5月11日に「BSA」(ビジネスソフトウェアアライアンス)が発表した7回目となる世界各国の海賊版利用率のレポート(関連サイト)によれば、中国における海賊版利用率は79%(日は21%)であった。 中国は世界最悪ではなく、80%を超す国は20数カ国あるが、中国は世界2位の経済大国になろうかという国であり、中国よりも発展が遅れているBRICsのインドが65%である結果を考えるに、誉められたものではないだろう。 ところがBSAの発表の前日となる5月10日に、中国の国家知識産権局が委託した「互聯網(インターネット)実験室」と「超元実験室」なる団体が共同で、「2009年度中国軟件盗版率調査報告」を発表した。 それによれば、インストール数ベースでの海賊版率は2005年の26%から2009年は14%に、ソフトウェア価格ベースでの海賊版率は2005年の57%から2009年には28%に改善したという。 BS

    海賊版Windowsをサポートする人気のフリーソフト (1/2)
  • 滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンは網羅的なガイドラインを提示するわけではない(それどころかSEOを正しく行うのに必要な要素の十分の一すら出さない)。 この記事では、SEO業界にはびこる間違った情報、それも正しいSEOの妨げとなる情報について見ていこう。この記事で取り上げた「SEOの迷信(都市伝説)」は、次の10個だ。 パーソナライズ化は検索順位にどの程度影響するのか?トップページを毎日更新しないと、検索順位は維持できないのか?相互リンクはグーグルでは効くのか?「キーワード密度」には意味があるのか?ドメイン名にハイフンを使うのはSEOで不利?検索結果でのクリック率が順位に影響する?h1要素は検索順位獲得に貢献するか?他のサイトにリンクを張ることは、順位が上がるのに役立つ?PageRankを見れば順位が予測できるのか?コンテンツがよければ、高い検索順位を得られるか? ここで挙げたものの多くは、Search Eng

    滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報