タグ

2016年12月26日のブックマーク (13件)

  • 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」に、大塚康生さんが出演されていたというエピソード

    叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 『#この世界の片隅に』エンドロール「資料・情報協力」の末尾に「大塚康生」とあります。大塚さんに伺ったところ「山口の進駐NZ軍の資料を貸した」とおっしゃっていました。「観に行きましょうよ」と誘ったのですが「混んでるようだし、まだいいよ」と照れくさそうに断られてしまいました。残念。 2016-12-06 03:09:04 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 大塚康生さん、『風立ちぬ』の時も機関車作画に資料協力されたものの試写は欠席。 かなりしつこく誘って、こちらでチケットを手配して、ようやく観て下さいました。劇場が混んでいると、万一顔を知っている方などに会うと面倒…とか色々あるのかも知れませんね。今回も粘らねば(苦笑)。 2016-12-06 03:16:51

    劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」に、大塚康生さんが出演されていたというエピソード
  • 本好きにはたまらない。古書を新品のように蘇らせる職人芸

    プロの技は見ていて楽しい。 電子書籍はたしかに革新的なデバイスですが、やはり紙のには独特の味があります。自分の書棚にお気に入りのが並ぶ姿は、単純に気持ちがいいんです。 こちらは、Preguica Magazineが公開した、古くなったをキレイに復元していくさまを記録した動画。背表紙もはがれ、もはやボロボロといっていいが、まるで新品のように蘇ります。 余分なところを切り落とし、丁寧に縫製し、刻印を押す。使いこまれた味わい深い道具と共に淡々と流れていく作業は、好き、工作好きともに楽しめますよ。 ・テクノロジーは大きく発展した。でも紙のはまだ死なない ・「ポケモンGOに勝つにはどうすればいいか?」月額980円で読み放題、Amazon Kindle Unlimited image by Preguica Magazine via YouTube source: Preguica M

    本好きにはたまらない。古書を新品のように蘇らせる職人芸
  • 神経科学が教える「4つの学習の秘訣」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc. : これからの仕事は、イノベーションと俊敏性がすべてになります。めまぐるしく変わり続ける状況にいつでも対応できるようにしておく、つまりいつでも新しいことを学べるようにしておかなければならないということです。 もはや学習は、学校でするものとは限りません。新卒で働き始めたときに学んだスキルだけに依存してはいられないのです。それでは間違いなくキャリアが停滞してしまうでしょう。 そこで私は、科学を応用した、潜在的なリーダーシップ能力の開発を研究するNeuroLeadership Institute(NLI)の研究責任者で主任教授であるJosh Davis博士に話を聞くことにしました。 NLI が最近研究しているのは、どうすれば考えを頭にとどめておくことができるかということです。この研究によって、同研究所は、効果的学習のための4つの条件──Attention(集中)、Generation(

    神経科学が教える「4つの学習の秘訣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 秋葉原が30代男性「住みたい街NO.1」の衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    秋葉原が30代男性「住みたい街NO.1」の衝撃
  • 科学に基づく3つのサイコパスの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc. : 最近の研究では、CEO(最高経営責任者)の5人に1人がサイコパスだといわれています。そして、共感能力が欠如しているサイコパスの多くが、普通の人間と見分けがつかなくなっているのです。 斧を振り回している殺人犯のようなわかりやすい特徴がないサイコパスを、どのように特定すれば良いのでしょうか。 「共感能力」や「後悔」という感情が欠けているサイコパスですが、危険人物に思われないように生活する方法を知っていて、魅力的な人に見えることがあります。 そこで今回は、科学的データに基づいて明らかになったサイコパスの特徴を3つご紹介します。 1. 夜型人間 夜型の人が必ずサイコパスではないのはもちろんですが、サイコパスは夜遅くまで起きていることが多いという科学的な結果が出ています。 この相関関係を記録した心理学研究者のPeter K. Jonason氏によると、「夜遅くまで起きている人たちは、サ

    科学に基づく3つのサイコパスの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今日からできる、「知性と脳を育てる」18の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:賢くなるのは素晴らしいことですが、一晩で賢くなることはできません。今よりも賢くなりたいなら、知性や脳を育てるような習慣を身につけなくてはいけません。 生まれつき賢い人もいますが、ほとんどの人は、賢くあり続けるために日々実践をしています。指導者でも、ビジネスでも、アートでも、どんな分野でも、毎日自分を鼓舞してがんばっています。 今回は、今よりも賢く、常に賢くいるための18の習慣を紹介しましょう。 1. あらゆることに疑問を持つ 簡単に決めつけたり、何も考えずにこれまでと同じだと思わないこと。目を大きく見開き、頭も心もオープンでいましょう。知識の最大の敵は、無知ではなく、知っているという思い込みです。それを乗り越えるためには、疑問や好奇心を持つことが大事です。 2. できるだけを読む 何年も前から、私は1日1冊を読む習慣を始めました。毎週積み重ねた知識という財産は、とても貴重なも

    今日からできる、「知性と脳を育てる」18の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密

    「この作品こそ、今年のベストワン!!」「すばらしい!! 感動の涙が止まらない!!」などなど、11月12日の公開以来、絶賛の声が相次いでいる片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』。今年は『君の名は。』『聲の形』とアニメ映画の傑作が続き、両作品とも作品的成功のみならず興行的にも成功を収めている。 『君の名は。』とともに“3Kアニメ”と呼ばれる感動作 『君の名は。』はスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』の興行収入304億円に続く、日製アニメ映画史上第2位の200億円が確実視されており、『聲の形』も興収21億円を突破した。これら2のヒット作とともに“3Kアニメ”と称される『この世界の片隅に』だが、こちらは大手映画会社が絡んでいないインディペンデント作品で、オープニングスクリーン数も64と先の2作とは比較にならない小規模のマーケットで公開された。だが『この世界の片隅に』は多くの観客から拍

    映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密
  • グーグル、糖尿病にともなう失明の兆候をディープラーニングで早期発見へ

    Googleは、糖尿病の合併症として発症する糖尿病網膜症(Diabetic Retinopathy:DR)を網膜写真から見つけるための、ディープラーニング(深層学習)用アルゴリズムを開発した。このアルゴリズムを使ったところ、眼科医と同程度の精度で糖尿病網膜症の兆候を発見することができたという。 糖尿病網膜症は、糖尿病にともなって起きる合併症の一つ。早期発見できれば治療可能だが、進行すると回復不可能な失明に至る恐ろしい病気である。 見つける方法は、医師が網膜の写真を調べて診断することが一般的。しかし、専門的な訓練が必要で、十分な診断技術を持つ医師は世界的に不足しているという。そこでGoogleは、マシンラーニング(機械学習技術やコンピュータ画像処理といった技術が役立つと考え、インドおよび米国の医師と共同で研究に取り組んだ。 まず、糖尿病網膜症の発現データセットを12万8000個の画像で用意

    グーグル、糖尿病にともなう失明の兆候をディープラーニングで早期発見へ
  • 宗教によって活性化する脳領域はギャンブルのものと同じと判明

    カール・マルクスは「宗教とは民衆のアヘンである」と述べましたが、信仰心を感じるときに脳がどのような反応を示しているのかはよくわかっていません。そんな中、宗教的な活動をするときに活性化する脳の報酬系が、ギャンブルや音楽鑑賞で活性化する部分と同じであるとする研究がアメリカの研究者によって発表されました。 Reward, salience, and attentional networks are activated by religious experience in devout Mormons: Social Neuroscience: Vol 0, No 0 http://www.tandfonline.com/doi/10.1080/17470919.2016.1257437 The brain on God https://www.researchgate.net/blog/post

    宗教によって活性化する脳領域はギャンブルのものと同じと判明
  • FNN

    “アバクロ”前CEOマイケル・ジェフリーズ被告を逮捕・起訴 男性モデルら15人に性行為強要か「成功を夢見る若者を餌に」 日でも人気があるアメリカのアパレル大手「アバクロンビー・アンド・フィッチ」の前CEOら3人が、男性モデルら15人の性的人身売買に関与したとして逮捕・起訴されました。ニューヨークの検察当局は22日、アバクロン…

    FNN
  • 「本当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」 …映画「この世界の片隅に」をめぐって

    a͟e͟r͟o͟d͟y͟n͟a͟m͟i͟k͟ ͟/͟/͟ @aerodynamik_tw 「この世界の片隅に」の上映後、啜り泣きと拍手が響き、ゆっくりと照明が点いて皆が余韻の中言葉少なに席を立っていく中、後ろの席に座っていらした恐らく80代のご婦人が「私ね呉に住んでいたのよ、当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」と隣の見知らぬ若者に語りかけていた。 2016-11-24 00:58:49 a͟e͟r͟o͟d͟y͟n͟a͟m͟i͟k͟ ͟/͟/͟ @aerodynamik_tw ご婦人はその事をどうしても直ぐに誰かに伝えたくて、見知らぬ隣の席の若者に語りかけたのだろう。「片渕監督の執念にも似た細密な時代考証」などという言葉にしてしまうと途端に魔法が消えてしまいそうな気がするが、何かを伝える、伝わるというのはきっとこういうことなのだ。 2016-11-24 01:08:02

    「本当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」 …映画「この世界の片隅に」をめぐって
  • 「生まれつきの頭の良さ」を褒めると、子どもは将来成功できなくなる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:子どもの褒め方や子どもが何かを達成したときかけてあげる言葉をほんの少し変えるだけで、その子が将来親以上に大成功する確率を高くできると言われたら、信じられますか? 当にそれが可能だということが科学的にわかっています。それどころか、ここで推奨される褒め方は少なくとも過去15年以上にわたって、いわゆる子育ての専門家たちが唱えてきたほとんどのことに反しています。 全ては子どもが何かを達成したときどのように褒めるかに尽きます。このテーマに関して研究調査が実施された結果、今まで気づかなかったいくつかの重要なことが提唱されています。 「頭がいいね」というように子どもが持って生まれた能力だけを褒めると、その子どもが学習に喜びを感じたり、抜きんでた人間に成長する可能性は低くなります。 子どもが問題解決のための戦略やプロセスを自力で考えた点を褒めると、子どもはさらに頑張ろうとして最後は目標を達成す

    「生まれつきの頭の良さ」を褒めると、子どもは将来成功できなくなる | ライフハッカー・ジャパン
  • 「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣