タグ

2018年6月18日のブックマーク (10件)

  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
  • メモ:小中高での情報モラル教育 - 発声練習

    時間が短く、かつ、基的に安全側に行動方針を向けて欲しいとなると、「脅す」のが効率よくなっちゃうよね。 blog.jnito.com edutmrrw.jp d.hatena.ne.jp 以前、TBSラジオの東京ポッド許可局でサンキュータツオさんが「体罰」についてうまく説明していたので転載。 ■ビンタは時短のための強制終了ボタン――― 今度はビンタの効果についても掘り下げ。10年以上、小学生にバスケットボールの指導をしていたタツオ局員が、体罰的なもののある種の「便利さ」について、指導者の立場から話しています。 タツオ:単純に時間の問題かな?って思ってたの。ビンタってもう強制終了。時間の節約。っていうのはさ、僕は小学生にずっと、12年ぐらいバスケットボールを教えていたわけ。で、やっぱり小5、小6ぐらいになると、もう言うことを聞かなくなるわけ。 マキタ:特に女子とかね。 タツオ:女子はもう

    メモ:小中高での情報モラル教育 - 発声練習
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
  • 屋内の人工植物の畑は振り付けられた踊りの中を動く。

    ► 2021 (8) ► 5月 (2) ► 4月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (2) ► 1月 (1) ► 2020 (77) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (5) ► 9月 (9) ► 8月 (6) ► 7月 (10) ► 6月 (5) ► 5月 (22) ► 4月 (7) ► 3月 (1) ► 2月 (5) ► 1月 (2) ► 2019 (56) ► 12月 (1) ► 11月 (4) ► 10月 (5) ► 9月 (1) ► 8月 (6) ► 7月 (4) ► 6月 (9) ► 5月 (7) ► 4月 (4) ► 3月 (5) ► 2月 (3) ► 1月 (7) ▼ 2018 (77) ► 12月 (8) ► 11月 (7) ► 10月 (7) ► 9月 (8) ► 8月 (6) ► 7月 (8) ▼ 6月 (7) レゴで作られた朝マシーンが卵をひっ

    屋内の人工植物の畑は振り付けられた踊りの中を動く。
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
    すごい
  • 東京大学、1台のハンドヘルドコントローラでVR内における様々な形状の触覚を再現できるVRデバイスを発表

    東京大学、1台のハンドヘルドコントローラでVR内における様々な形状の触覚を再現できるVRデバイスを発表 2018-06-12 東京大学の研究者らは、1台のハンドヘルドコントローラを用いて、VR内における様々な形状の触覚を再現できるVRハプティクデバイスを発表しました。 論文:Transcalibur: Weight Moving VR Controller for Dynamic Rendering of 2D Shape Using Haptic Shape Illusion 著者:Jotaro Shigeyama,Takeru Hashimoto,Shigeo Yoshida,Taiju Aoki,Takuji Narumi,Tomohiro Tanikawa,Michitaka Hirose 稿は、1台のハンドヘルドコントローラから重量と角度を動的に変化させることで、VR内の手持ち

    東京大学、1台のハンドヘルドコントローラでVR内における様々な形状の触覚を再現できるVRデバイスを発表
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
    かっこいい
  • MIT、壁などに隠れる人の姿勢を推定するニューラルネットワークシステムを発表。無線信号の反射から推定

    MIT、壁などに隠れる人の姿勢を推定するニューラルネットワークシステムを発表。無線信号の反射から推定 2018-06-13 MIT CSAILの研究者らは、ニューラルネットワークを用いて、壁などに隠れる人間のポーズを推定する「RF-Pose」を発表しました。 論文:Through-Wall Human Pose Estimation Using Radio Signals 著者:Mingmin Zhao, Tianhong Li, Mohammad Abu Alsheikh, Yonglong Tian, Hang Zhao, Antonio Torralba, Dina Katabi 稿は、人が壁の後ろにいる場合でも、無線信号を解析し、正確な人の姿勢を抽出するニューラルネットワークシステムを提案します。 提案手法は、低電力のワイヤレスRF信号(WiFiより1000倍低電力)を送信し、

    MIT、壁などに隠れる人の姿勢を推定するニューラルネットワークシステムを発表。無線信号の反射から推定
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
    すごそう
  • ボン大学、機械学習を用いて、人の将来の行動予測(活動のタイミングと継続時間)を推定するシステムを発表

    ボン大学、機械学習を用いて、人の将来の行動予測(活動のタイミングと継続時間)を推定するシステムを発表 2018-06-17 ボン大学の研究者らは、人間における将来の活動のタイミングと継続時間を予測できる機械学習を用いたシステムを発表しました。 論文:When will you do what? – Anticipating Temporal Occurrences of Activities 著者:Yazan Abu Farha, Alexander Richard, Juergen Gall GitHub:yabufarha/anticipating-activities 稿は、5分以内に起こるすべての行動を推定するために、RNN(Recurrent Neural Network)を用いた方法と、CNN(Convolutional Neural Network)を用いた方法の2つのアプ

    ボン大学、機械学習を用いて、人の将来の行動予測(活動のタイミングと継続時間)を推定するシステムを発表
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
    すごそう
  • カレーは4つのスパイスがあれば作れる! マニアに学ぶスパイスカレー入門(寄稿:玉置標本) - ソレドコ

    こんにちは。麺作りを趣味にしていたら、いつの間にか家庭用製麺機愛好家になっていた、玉置です。 https://soredoko.jp/entry/2017/12/15/110000 先日、友人からカレーイベントの出店オファーをいただきました。渋谷にあるバーを貸し切って、4人の料理好きが得意のカレーを出すという、そりゃもう楽しそうな催しです。 「もちろん出ますよ!」と即レスしたのですが、麺は小麦粉から作っても、カレーは市販のルーからしか作ったことがないんですよね……。 せっかくだから格的にスパイスから作りたいけれど、さてどうしましょうか。 あ、そういえば友人カレーマニアがいたような……。 「呼んだ?」 ということで、前に「それどこ」で“製麺沼”に落ちてくれた、編集者&ライターのキンさんです。カレーのイベントを主催し、「カレー作りは終わりのない旅」と語る彼に、今度は僕がカレー作りの基を教

    カレーは4つのスパイスがあれば作れる! マニアに学ぶスパイスカレー入門(寄稿:玉置標本) - ソレドコ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
    よさそう
  • これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと

    連載モノとなっております。 今回より全5回に渡り、pjax(pushState + Ajax)に関する基から使用時の注意点、トラブルシューティングやtips、果てはちょっとマニアックな内容を書き綴らせていただきます。 第1回 「これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと」 第2回 「How to use pjax well?」 第3回 「pjaxでのイベント処理」 第4回 「jquery-pjax」 第5回 「Barba.js」 この記事を書こうとした2016年の春頃にはReactだ、Vueだ、Web Componentsだ、Riotだ…と、これまでの高コストなDOM操作をする方法ではなく、ユーザーの操作に応じてインタラクションを返す際は、Virtual DOMを使ったりコンポーネントを取り替えるようにしろ、的なものが主流になってきていたのでpjax自体もう枯れた技術になるかな…と

    これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
  • 「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情

    機器体と、ケーブルやACアダプターの色が一致していないことはよくある話。ユーザーから見ると「なぜそんな簡単なことができないのか」と不思議に思ったりもするが、企画担当や開発担当などからすると、そう簡単な話ではない。 「なぜ日のメーカーは、海外のメーカーのように、白いボディーの製品に白のケーブルを添付することができないのだろう」──このような趣旨のツイートが話題になった。同じような疑問を持つ人は多いようで、何千件とリツイートされるとともに、メーカーで開発に従事していると思われる他のユーザーが、さまざまな視点からの回答を寄せていた。 この疑問はSNSで1~2年周期で話題になる、一種の「あるある」ネタである。中には、自分で製品を使っていればこのくらいのことは気付いて当然で、それはつまり自分で開発した製品を使っていないのではないかと、とっぴな方向に考えを飛躍させる人もいるようだ。 とはいえ、少な

    「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18
    そうだね
  • 転職について - 兼雑記

    6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 が前回までのあらすじ。このちょっと後で、「ニューラルトランスレートすげー」とか思って Google Translate のチームに入れてもらって、自然言語/機械学習研究入門+プロダクショナイズ+TensorFlowまわりのあれこれおもしれーとか、その他いろいろをやってた、というのが現在との差分です。 機械翻訳というのは、他の機械学習応用分野と同じく、ニューラルさんによってすさまじく簡略化され

    転職について - 兼雑記
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/06/18