タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (22)

  • Web 日記は止まらない - @kyanny's blog

    ↓を読んで、タイトルで脊髄反射したくなっただけ。 トラックバックがあった時代のブログ作法ってこういう感じだったな、と懐かしくなった。タイトル含めて他人のブログ記事にお返事するというか、アンサーソングというか。もちろん元記事はお前に向けて書かれたものではないので返事もクソもないだろ、という話なのだが。 おれはインターネットにテキストを書かずにはいられない人間で、これを禁じられたら精神に失調をきたすこと間違いなしと思う。なので逆に書かずにいられる人たちのことが正直いうと信じられない。しかし世の中の大半の人はウェブ日記を書き続けたりしない、ということに十年くらい前から徐々に気づき始めて、いまでは確信に至った。これはおれの才能だ。インターネットにテキストを書き続けられる才能。なんの役に立つんだと言われれば特になんの役にも立たないとしかいいようがない、しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いな

    Web 日記は止まらない - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2022/05/08
    そうだね
  • 採用基準についてトレードオフスライダーを使って議論した - @kyanny's blog

    開発者の中途採用をやっていくにあたり、「チームの誰もが採用担当」というポリシーでインタビューやコードテストのレビューなどをみんなでやってきたが、「どういう人を採用すべきか?」についての認識が合わなくなってきたと感じたので、認識を合わせるために議論の場を設けた。議論を進めるためのツールとしてトレードオフスライダーを使ってみた。うまくいくか確証はなかったが、事後にアンケートをとったら過半数からフィードバックをもらえ、全て好意的だった(五段階評価で4と5が半数ずつ)ので、まぁまぁうまくいったのだろうと受け止めて、もろもろ公開します。 使った資料はこちら。 以下、意図とか進め方とか学びとか。 最終的な目標は「採用基準についての認識が合うこと」なのだが、全員の認識・見解が一致することなどありえないと思っていて、むしろ各人の認識がどれくらいズレているのかを明らかにすることのほうが重要だと思っていた。そ

    採用基準についてトレードオフスライダーを使って議論した - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/11/13
    参考になる
  • はしごだか・たつさき等の機種依存文字を含む Microsoft Excel ファイルを CSV として保存するとき気をつけること - @kyanny's blog

    TL;DR LibreOffice を使え 「髙(はしごだか)」や「﨑(たつさき)」のような、いわゆる機種依存文字*1を含む Microsoft Excel ファイルのデータを UTF-8 に変換して扱おうとして、 Excel の「Save As…」から CSV 形式で保存したところ、それらの文字が全て「_ (アンダースコア)」に変換されてしまう、というトラブルに見舞われた。 この記事と同じ現象。 www.nowhere.co.jp .xlsx ファイル -> ExcelCSV 形式で保存 -> iconv(1) で cp932 から utf-8 へ文字コードを変換 -> プログラムで処理、という手順を踏んだが、まさか ExcelCSV に保存する時点で壊れているとは思わず、 iconv を疑ってみたりと時間を無駄にした。 検索してみるとより詳しい調査をしたブログ記事が見つかっ

    はしごだか・たつさき等の機種依存文字を含む Microsoft Excel ファイルを CSV として保存するとき気をつけること - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/08/22
    参考になる
  • 最近思ったこと - @kyanny's blog

    先月くらいに「とほほのAngularJS入門」の存在を知ったときは大笑いしてしまったが、流行を超越した存在であるとほほが目をつけたという事実は無視できない事実だと気づき、 AngularJS を見なおしたのでちゃんと基礎くらいは勉強しようと思い直してとほほの写経と CodeGrid の記事を半分弱読んだ。 HTML タグの属性値にミニプログラミング言語みたいなものを書くんでしょ気持ち悪い、という先入観があったのだが最初の悪印象を我慢して乗り越え、 directive を自前で作るあたりの知識を得たところで React との相似に気づいた。 なぜ AngularReact が生まれたのかを改めて考えると、 Backbone では不十分だったからという理由がまず思いつく。それは「一つの Backbone.View の守備範囲はどの程度が適切なのか、について指針に乏しい」ということだったの

    最近思ったこと - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/10/18
  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/30
  • SNS 見るのやめた - @kyanny's blog

    昨年末から SNS を見るのをやめた。目的は精神の平穏を保つため。誰が退職しただの、誰がを書いただの、誰と誰が寿司をっただの、そういう業界ゴシップで心惑わされるのに疲れ果てた。知る価値のある情報もたくさんあるが、 S/N 比が悪くなりすぎた。 また、 SNS に愚痴や攻撃的なことを書いたりしてしまうのもやめたかった。傍目に悪いし、書いてスカッとするわけでもない。いつか炎上するかもと内心びくびくしながらやめられない様はまさに中毒だった。 具体的にやったことは以下。 iPhone から Twitter と Facebook その他 SNS のアプリを削除した。隙間時間についつい見てしまう・書いてしまうのはこれで克服できた。 SNS からの通知メールをできるだけオフにした。特に効き目があったのははてなブックマークのマイホットエントリーお知らせメールで、自分にとって最大のゴシップ情報源になって

    SNS 見るのやめた - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/02/02
    大変そう
  • vagrant share の実装を読もうと思ったら暗号化されていた - @kyanny's blog

    Vagrant に再入門している。 Getting Started を読んで vagrant share という機能があることを知った。手元の仮想マシンがコマンド一つでインターネットに公開されてすごい。どうやっているのか気になったのでソースコードを読んでみようと思ったら RubyEncoder という商用製品で暗号化されていた。 vagrant はオープンソースソフトウェアなので Share 機能のコードもリポジトリにあるのだろうと思って探し始めたがそれっぽいものが見つからなかった。公式サイトで配布しているインストーラを使ってインストールしたので、オープンソース版に含まれていないプログラムが同梱されているのかな?と思い、 /usr/bin/vagrant というシェルスクリプトを読んでもろもろの実態がどこにあるのかを調べ、たどっていった。 $ tree /Applications/Vagr

    vagrant share の実装を読もうと思ったら暗号化されていた - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/12/18
    へーへーへー
  • クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは本当に難しいのか? - @kyanny's blog

    TL;DR - 最初の一人はつらいけど後続はそうでもないので先駆者は自覚と誇りを持ってオールグリーンを維持しよう このエントリはMarionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blogというエントリの続きにあたります。未読の方は先にそちらを一読されることをおすすめします。 Marionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blogの結論で触れたように、今回テストを書くことにこだわったのは、「クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは当に難しいのか?」という問いに対する自分なりの回答を実践して検証してみたかったという理由があったからだ。 以前から「クライアント JavaScript (CoffeeScript や他の AltJS を

    クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは本当に難しいのか? - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/08/30
  • Book: JavaScript Ninjaの極意 ライブラリ開発のための知識とコーディング - @kyanny's blog

    jQuery の John Resig (とテキサス在住の白ひげのおじさん)が書いた JavaScript の中上級者向けの。タイトルと表紙の奇抜さが気になって読んでみた。 独特すぎて評価が難しい。独自の assert 関数を全てのサンプルコードの実行結果に使うのにはおどろいた(console.log でいいじゃん)。全体的に、一般的でない手法を採用していて異質な印象を受けた。「関数的」とか、用語も奇妙。仕事で必要なので JavaScript を習得したいという人には薦めない。高度な内容も少なくないが、そういうトピックは Effective JavaScript を読めばいい。 独特なのは意図したもののようにも感じられた。一般的なプログラミングの専門書(実用書)と比べるとセオリーに沿っていないように感じられる部分が多いが、逆に言えば「お約束」に頼っていないということ。十分な前提知識を持

    Book: JavaScript Ninjaの極意 ライブラリ開発のための知識とコーディング - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/06/18
  • JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog

    新人さんの JavaScriptコードレビューをしていて、 if 文の体部分を波括弧で囲っていないコードを見つけた。 おれは体が一行しかなくても必ず波括弧で囲うようにしており(そのほうがわかりやすいと思っているから)、できればそうして欲しいけど個人の好みを押し付けるのはよくないので、広く支持されているコーディングスタイルガイドの類いで同様の主張をしているものが無いか探した。 Google とか Mozilla とか GitHub あたりのドキュメントを眺めてみたが if 文の波括弧についてはっきり言及している箇所を見つけられずにいたら、該当するドキュメントをいくつか教えてもらった。 http://contribute.jquery.org/style-guide/js/#spacing if/else/for/while/try always have braces and alw

    JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/06/02
  • Increments は和製 GitHub の夢を見るか? - @kyanny's blog

    Quipper では日オフィスの開発者を中心に、 Qiita::Team を導入して社内のドキュメント共有を行なっている。書かれる内容は日報が多いが、技術 Tips の共有やチャットでは適切でない込み入った技術的問題を解決する議論の場としても活用している。 なぜわざわざドキュメント共有?ていうか日報書くなんてダサすぎじゃね?そう思ったあなた、日報を見くびっちゃいけません。上手に運用すればナレッジシェアやコラボレーションのみならず、チームビルディングにも役立つんです。 上手に運用された日報には前例がある。ペパボの社内 SNS であるタンパクがそれだ。毎日スタッフ全員が日報を書くきまりなのだが、来の目的である業務内容の記録以外に一言コメントを書く欄がある。定型文で済ます人もいればブログ並の長文を書く人もおり(それはわたしです!)、これがそこらの SNS なんかよりよっぽど面白いコンテンツな

    Increments は和製 GitHub の夢を見るか? - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/08/01
  • hatenablog.svg - @kyanny's blog

    Update: オフィシャル SVG ロゴデータが公開されました http://staff.hatenablog.com/entry/2013/04/10/105917 https://github.com/hatena/Hatena-Blog-Logo はてなブログのロゴを SVG で描いてみた。 オリジナルのロゴ画像(png)を横に並べてブラウザで拡大しつつ目と手でちまちま調整したので、ピクセル単位で測ったらずれてると思うけど、 SVG 処女作としてはまずまずの出来かなと。2次ベジェ曲線の制御点もカンと目視によるトライアルアンドエラーでがんばりました。 オレが物のベクターデータってやつを見せてやるぜ!というはてな社のデザイナーの方がいらっしゃいましたら https://github.com/kyanny/hatenablog.svg まで上書き Pull Request を是非お送り

    hatenablog.svg - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/04/08
  • Terminal.app でプロダクション環境へ ssh するとき背景色を変える - @kyanny's blog

    iTerm2で、sshしたら背景画像なり背景色切り替えとか出来ないのかな。プロファイルの設定とかでも可。Windowsではputtyでプロファイル切り替えて、番つなぐ時は赤っぽい背景色とかにしてる。— songmu (@songmu) July 24, 2012 ssh したときセッション別にターミナルのテーマかえるやつ、 Terminal.app でもやりたいなぁ。むかし @nabokov7 さんが Mac でやってた記憶があるけど、あれはいったいどうやってたんだろ。— Kensuke Nagae (@kyanny) July 24, 2012 設定をまるごと.Terminalファイルに書き出してショートカットにしてた。ショートカットごとに別の背景色や起動コマンド(ssh)割り当てたりして。RT @kyanny: ssh したときセッション別にターミナルのテーマかえるやつ…— nabo

    Terminal.app でプロダクション環境へ ssh するとき背景色を変える - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/07/25
    かっこいい
  • 「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog

    rspec-2.11 がリリースされましたね。いくつかの変更点の中に、今後は should ではなく expect を推奨し、デフォルトでは expect のみが有効化されるようになる、というものがありました。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax 個人的にこの変更は説得力に欠けるなーと思っていて、 expect 推しにする理由が should は Kernel にはえるので Kernel を include しない BasicObject のインスタンスに対して should を呼ぶとおかしくなる 標準ライブラリ delegate は Kernel のメソッドの一部だけを include するので rspec と delegate のどちらが先にロードされるかによって should の挙動

    「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/07/13
  • Google Chrome と Firefox のアドレスバーからはてなブログに素早くアクセスする - @kyanny's blog

    http://blog.hatena.ne.jp/a666666/ で id:a666666 のメインのはてなブログにジャンプするらしいので blog でスマートキーワードを設定した。 Google Chrome Firefox

    Google Chrome と Firefox のアドレスバーからはてなブログに素早くアクセスする - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/11/08
  • Try WiMAX を試してみた (契約せず) - @kyanny's blog

    Try WiMAX を試してみた。外出先(帰省等)でのインターネット回線確保が主目的で、あわよくば自宅のケーブルテレビ回線を置き換えようという算段。 申し込みから到着まで ウェブから申し込みして3営業日くらいで発送、翌日には配達された。申込時にクレジットカード番号の入力を求められたはず(返却期日を過ぎたときに端末買取扱いになるらしいのでそのカードで支払うのだろう)小さいダンボール箱のなかに端末のパッケージが丸ごと入っていて返送用の配達伝票も同梱されてた。 端末について URoad-7000SS をレンタルした。小さくて軽い。ボタン一個しかなくて操作に迷わない。付属品は USB ケーブルと AC アダプタ。 WiMAX 機器側の端子がちょっと特殊な形状のようで汎用の USB ケーブル等だと差し込めない気がする。ケーブル忘れたときとか困りそう。 WPA-PSK と WPA2-PSK の SSI

    Try WiMAX を試してみた (契約せず) - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/08/18
  • ■ - @kyanny's blog

    #shibuyarblunch も JS リーディング*1も継続してやってるんだけど、どうもおれははてダに書かないとダメなようで、なので今後はほかと重複する部分もあるかもだけどなるべく書いていこうと思った。 JS リーディングでは https://github.com/Modernizr/Modernizr というライブラリを読んで、これが今まで読んだやつのなかでも一番きつかった。読みづらいという意味で。たぶん複数人が書いたものが混じってて読んでるうちに「あれ?なんかスタイルかわった?」みたいなことがあるし、無駄としか思えない過剰な最適化があったりしてどうなのよ、と頭を抱えるようなこともあった。ダントツで「これはひどい」と思ったのが以下のコードで、この dis りネタはもう書くの三回目なんだけど、 !!~ ってなにしてるか意味わかりますか? ** * contains returns a

    ■ - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/07/09
  • ■ - @kyanny's blog

    飲み会で猥談とかするひとたちの気持ち、全然わからない。何が楽しいんだろうか、他に話すことがないといったって、別に話すことないなら話さなければいいし話すこともないなら会わなければいいのに・・・そしてどうしても会って話す必要があったとして、よりによってなぜそんな話題なんだろう、天気とかニュースの話をすればいいのに・・・。個人的な経験だと、飲み会とかでそういう話をするひとはたいてい薄っぺらでくだらない人間だったし(それ以外でもろくな話をしない)、そういうひとが参加しててそういう話をしだしてしまう飲み会は事前に危険を察知できていた。最近は、そういう種類の人間がほとんど周囲にいない環境を維持できているので平穏だ。だからこそ不意打ちのように出くわすとショックが大きい。

    ■ - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/05/11
  • おれの eshell の設定 - @kyanny's blog

    21世紀の1/10が過ぎたにもかかわらず未だに eshell をメインのシェルとして使ってる刺身☆ブーメランですこんにちわ。 http://oldtype.sumibi.org/show-page/kiyoka.2011_02_22#10 に触発されておれの eshell の設定をさらしてみる。もともと GitHub にあるけども。 https://github.com/kyanny/emacs-config/blob/master/dot.emacs.d/init.el#L249 ;; Eshell ;; Emacs 起動時に Eshell を起動 ;(add-hook 'after-init-hook (lambda () (eshell) )) ;; 補完時に大文字小文字を区別しない (setq eshell-cmpl-ignore-case t) ;; 確認なしでヒストリ保存 (s

    おれの eshell の設定 - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/02/25
  • MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog

    Linux-DBシステム構築運用入門をさらに読んでいる。前回は主に Chapter 8 を読んだ内容をメモったが今回は Chapter 9 の内容。 INSERT とインデックス インデックスが多いと INSERT の性能が落ちる、という話題はなんとなく見聞きしていたが、何故性能が落ちるのかについてはわかっていなかった。詳しくは Linux-DBシステム構築運用入門 P210 の図を見てもらうとして*1、ランダム INSERT よりも昇順 INSERT のほうがインデックスのリーフブロックの仕様効率が良い == インデックスのサイズが小さくなる == バッファキャッシュに載りやすくなる == I/O が減る、というのは知らなかったしとても勉強になった。インデックスを更新するために INSERT でもディスクから読み込みが発生する、というのも知らなかった。 クラスタインデックスとランダム I

    MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2010/09/28