タグ

ブックマーク / codezine.jp (31)

  • AWKブーム第1世代は「アイドル辞書」で学んだ――日本GNU AWKユーザー会 斉藤さん

    CodeZineがPodcastを始めます。「かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ」略して「デブ☆ラジ」。この番組では、USP研究所のかまたひろこと、CodeZine編集部の近藤佑子が、ソフトウェアデベロッパーのみなさんに向けて、IT技術に関するちょっといい話をお送りします。音声に加えて、ダイジェスト版の記事もお届け。記念すべき第1回のゲストは、日 GNU AWK ユーザー会 斉藤博文さんです。 iTunesからの視聴はこちら! 近藤佑子(以下、ゆうこ) 今回が第1回の放送なんですけれども、この番組はですね、今年の2月にあったオープンソースカンファレンスのあとに、2人で飲んでて「やろう」って言ってね。やっと始められましたね。 かまたひろこ(以下、かまぷ) そうですね。吉祥寺のCAFE ZENONで。 ゆうこ かまたさんはその前にも対談の企画をやられてたんですよね。 かまぷ はい。『So

    AWKブーム第1世代は「アイドル辞書」で学んだ――日本GNU AWKユーザー会 斉藤さん
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2016/06/15
    いい話
  • クロスサイトスクリプティング対策 ホンキのキホン

    OWASP Top 10 はじめに OWASPでは、開発者に向けたセキュリティ対策のためのドキュメントやチートシートを多数用意しており、XSSへの対策としても「XSS (Cross Site Scripting) Prevention Cheat Sheet」というドキュメントが用意されています。 ただし、このXSS Prevention Cheat Sheetはシンプルなルールを定めたチートシートであるとうたいつつも、開発者が直面するあらゆる場面で包括的に適用できる抜けのないものを目指しているために、多岐にわたる条件のもとでの詳細なルールが定められており、残念ながら決して誰しもが簡単にすぐ適用できるものではないというのが現状です。 そこで、稿では、より一般的で頻繁に遭遇する共通的な状況下に限定することで、XSSへの対策方法を簡潔に説明したいと思います。 稿では物足りない方、稿だけで

    クロスサイトスクリプティング対策 ホンキのキホン
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/12/28
  • ハイパフォーマンスなWebを実現するasm.js/WebAssemblyとは――Mozillaのルーク・ワグナー氏に聞く

    Mozilla主催のフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米・オレゴン州ポートランドにて11月2~4日に開催された。セッションのみならず、次世代Webに関するディスカッションも実施された。WebAssemblyの開発を担当し、ディスカッションのホストを務めたMozillaのルーク・ワグナー氏に、WebAssemblyasm.jsの開発の目的について聞いた。 聞き手:近藤佑子(編集部)、矢倉眞隆氏 協力:清水智公氏(Mozilla Japan)、浅井智也氏(同) ルーク・ワグナー(Luke Wagner)氏 WebAssemblyに関するディスカッション情報「Discussion: WebAssembly」 ルーク・ワグナー氏のブログ パフォーマンス向上の他、JavaScriptでできない機能を実現するWebAssembly ――ルー

    ハイパフォーマンスなWebを実現するasm.js/WebAssemblyとは――Mozillaのルーク・ワグナー氏に聞く
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/11/14
  • ECMAScript 2015はなぜ策定まで時間がかかったか? 仕様策定のリーダー、アレン・ワーフスブラック氏に聞く

    Mozilla主催のフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米・オレゴン州ポートランドにて11月2~4日に開催された。ここで、ECMAScriptの仕様策定のリーダーを務めたアレン・ワーフスブラック氏は「ECMAScript 2015:なぜそんなに時間がかかったのか」というタイトルでセッションを行った。氏によると、2015年6月にリリースされたECMAScript 2015は、1999年のECMAScript 3リリース以来、初めての包括的な再定義となるという。なぜ時間がかかったのか、その思うところについてインタビューを行った。 聞き手:近藤佑子(編集部)、矢倉眞隆氏 協力:清水智公氏(Mozilla Japan)、浅井智也氏(同) アレン・ワーフスブラック(Allen Wirfs-Brock)氏 アレン・ワーフスブラック氏の行ったセッ

    ECMAScript 2015はなぜ策定まで時間がかかったか? 仕様策定のリーダー、アレン・ワーフスブラック氏に聞く
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/11/11
    大変そうだ
  • HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは

    Electron(旧Atom-Shell)とは、Web開発者がHTML5とNode.jsでMacWindowsLinuxデスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境です。Electronはオープンソースで無料で使える上に、MITライセンスであるため、商用利用も可能です。開発元はGitHub社です。 最近はJavaScriptHTML5の進化によって、多機能なWebアプリケーションが増えてきました。それに伴い、モバイルでは、WebViewやApache Cordovaなどを使ったハイブリッドアプリも注目されています。Electronはその流れの中から生まれた新しい実行環境です。 ElectronはChromiumブラウザを内蔵しているのが一番の特徴です。Chromiumブラウザは、Google製のChromeブラウザのオープンソース版にあたります。ウェブ開発者がChrom

    HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/03
  • 誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう

    はじめに 第3回目の稿は、「docomo Developer support」で公開予定となっている、PUX社の技術を用いた顔・オブジェクト認識APIを使って、顔がモザイクになって写るモザイクカメラアプリを作ってみます。「docomo Developer support」では、このAPIのように、NTTドコモ以外が開発したAPIも公開されており、今後もさまざまなAPIが増える予定になっています(稿は、2015年1月29日時点の最新情報に基づいております)。 対象読者 JavaとEclipseを用いたAndroidアプリの開発で、基的な知識がある方を対象とします。 顔・オブジェクト認識API 顔・オブジェクト認識とは、写真や動画などの画像から、特定の人物やもの(オブジェクト)を認識する技術です。最初に、どのような機能があるかを紹介しておきます。 提供されるAPIの概要 提供されるAPI

    誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/02/04
  • 誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール

    はじめに 第1回目の稿は、「docomo Developer support」の概要と、手軽に機能が試せるAPIコンソールの使い方を解説しましょう(稿は、2014年11月19日時点の最新情報に基づいております)。 対象読者 JavaとEclipseを用いたAndroidアプリの開発で、基的な知識がある方を対象とします。 「docomo Developer support」とは 「docomo Developer support」は、NTTドコモが開発者向けに情報を提供しているサイトで、2013年11月11日に開設されています。このサイトでは、ハッカソンなどのイベント情報も提供されていますが、メインとなるのは、さまざまな開発に活用できるAPIやツールの情報です。 APIとは「Application Programming Interface」の略で、あるプログラムの機能を外部のアプリケ

    誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/11/26
  • Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)

    この連載は、Javaをいきなりやることになってしまった新卒の人や、Java以外の言語の使用経験しかない人など、Javaの初心者なのに業務アプリ(ビジネスで使われるアプリケーション)の開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります。標準のJavaでできることはもちろん、DB操作のためのSQLやよく使われるライブラリの使い方など、単なるJavaのみの紹介ではなく、Javaでの業務アプリの開発に必要とされる基礎知識全般について連載を通じて学んでいくことを目的としています。 はじめに 今回の記事では、Java(ジャバ)で業務アプリを開発するための開発環境の構築を行います。また、Javaのアプリケーションの開発では統合開発環境(IDE)を使って作業することがほとんどです。統合開発環境とはアプリケーションの開発をサポートする環境で、この連載では多くの現場で使われているEclipse(エク

    Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/06/13
  • 日立ソリューションズ、.NETアプリケーション開発用フレームワーク「Open棟梁」をOSSで公開

    日立ソリューションズは、.NET Frameworkをベースにしたアプリケーション開発に必要な各種機能を提供するフレームワーク「Open棟梁」を、オープンソース・ソフトウェア(OSS)として23日に公開した。また、同社を中心に、OSSコンソーシアムに「Open棟梁」普及に向けたコミュニティとして、「.NET開発基盤部会(仮称)」を7月初旬に発足する。 「Open棟梁」は、アプリケーション全体のアーキテクチャを統一する標準アーキテクチャ、入出力処理やデータベースアクセスなどの定型的な機能、開発ツール、テンプレートなどを提供し、高品質なアプリケーション開発環境を実現している。 日立ソリューションズでは、「Open棟梁」を受託開発やプロダクト開発、小規模部門システムから大規模基幹システムまで約70件の開発案件に適用しており、これらの実績によって蓄積したノウハウを集約した。 異種透過性を実現した通

    日立ソリューションズ、.NETアプリケーション開発用フレームワーク「Open棟梁」をOSSで公開
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/04/24
    便利
  • RubyのCursesを使ってコンソールを制御する:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    RubyのCursesを使ってコンソールを制御する:CodeZine
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/03/05
  • Mochaを使ってJavaScriptのテストをブラウザで実行してみよう

    対象読者 JavaScriptの基をある程度理解している方 テストコードをこれから書こうと考えている方 JavaScriptのテスティングライブラリの分類 JavaScriptには、テストを記述するためのライブラリが多く用意されています。ライブラリには、大きく分けて「テスティングフレームワーク」と「アサーションライブラリ」があります。まずはこの2種類の違いについて説明します。 テスティングフレームワーク テストを記述する関数群を提供し、それらの関数を使って書かれたテストの結果を判定、集計した上で結果を表示する機能を持ちます。ブラウザでのテストの場合、ブラウザ上でグラフィカルにテスト結果を表示することもありますし、サーバサイドのJavaScriptであるNode.js向けにはコマンドラインで実行し、結果を表示する機能も持ちます。 アサーションライブラリ テスティングフレームワークは、テスト

    Mochaを使ってJavaScriptのテストをブラウザで実行してみよう
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/10/01
    chai便利
  • マルチスレッドを意識しないマルチスレッド・ライブラリ「Intel Concurent Collections」がおもしろい

    「Intel Concurrent Collections for C++」(CnC)とは 実際並列処理はややこしいしおっかないです。大きなキッチンで大勢のコックが包丁とフライパン振り回しているようなもので、ほっとけばしっちゃかめっちゃかになっても不思議じゃない。各人はそれぞれの役割に専念し、他人のふるまいを気にせず勝手に働きながらも全体としては統制のとれた動きを作り出さにゃなりません。mutexで排他制御したりjoinで完了を待ったり、さまざまな道具を駆使して統制のとれた動きを作り出しているのはプログラマであり、そこがいちばん難しく悩ましいところです。 C++,C#あるいはVB,Javaもそうですが、コードは原則的に並べた順に実行されます。 と書けば、まずf()、それが終わればg()、しかるのちh()の順で呼び出されます。たとえこの3つをどの順にやっても(あるいは同時にやっても)構わない

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/09/04
    便利
  • ソーシャルエンタープライズにフォーカスした「夏サミ2012」、本日開幕!

    夏サミのメインテーマは「エンタープライズでのソフトウェア開発技術の革新」。頻繁に取り上げられるコンシューマベースのテクノロジーだけでなく、エンタープライズ系でも新しい技術が取り入れられていることにフォーカスした、2月に行われたデブサミとは一味違うものになっている。 今回のセッションは「ソーシャルメディアを使ったビジネスアプリケーション」と、開発の現場に変化をもたらしている「ソーシャル×アジャイルを活用したイマドキの開発手法」の2軸で構成。クラウドからモバイルまで幅広い内容で全14セッションが行われ、エンタープライズ系デベロッパのコミュニケーションを促進し、未来を考える場としている。 開会の挨拶にて、夏サミ実行委員会の株式会社セールスフォース・ドットコム CTO 及川喜之氏は「今日この場で時間を共有した方々へ、単なる情報提供だけでなく、何らかの気づきを提供できれば」とコメントした。 続いて、

    ソーシャルエンタープライズにフォーカスした「夏サミ2012」、本日開幕!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/07/27
  • IE10で動くHTML5アプリ実装例 「Indexed Database APIを使用したフィード取得アプリ」

    はじめに Internet Explorer 10(以下、IE10)ではIndexed Database API(以下、IndexedDB)が初めて実装されました。IndexedDBは現在W3CのWorking Draft(英語)として公開されています。 IndexedDBとはブラウザ内で動作するNoSQLデータベースで、JavaScriptのオブジェクトをそのまま保存、または読みだすことができます。IndexedDBの最大の特徴は、保存されたJavaScriptのプロパティ値に対するインデックスを持つことができ、オブジェクトの高速な検索が可能となっています。また、オフラインの状態でもデータの読み書きを行うことができ、ブラウザを終了してもデータは消去されないことから、デスクトップアプリと比べても遜色が無いようなオフラインWebアプリケーションを作成することも可能です。 今回の記事では、RS

    IE10で動くHTML5アプリ実装例 「Indexed Database APIを使用したフィード取得アプリ」
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/04/22
  • IE10で動くHTML5アプリ実装例 「Node.jsとSocket.IOを使用したリアルタイムアプリ」

    はじめに Internet Explorer 10(以下、IE10)では、HTML5や関連APIの実装が大きく進みますが、中でもWebSocketに対応することはアプリケーション開発者にとって非常に重要です。 WebSocketは、HTTPリクエストで確立した接続を「繋ぎっぱなし」にすることで、サーバとクライアントの双方向で効率的な通信を実現する技術です。WebSocketは新しい通信プロトコルです(RFC)が、HTTPと同じポート番号を使用するためファイアウォールを越えやすいのと、JavaScript APIに関する仕様もあらかじめ用意されており、Webアプリケーションとの親和性が非常に高いのも特徴です。 WebSocketは、IE10だけではなくGoogle Chrome、Firefox、Safariと言ったブラウザでもサポートされています(Operaでは、デフォルトで無効にされていま

    IE10で動くHTML5アプリ実装例 「Node.jsとSocket.IOを使用したリアルタイムアプリ」
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/04/22
  • グリー、ゲーム開発ツール「Unity」を提供するUnity Technologiesと包括的業務提携に合意

    グリーは30日、格的なインタラクティブ3Dコンテンツの開発を容易にする、オールインワンのゲーム開発ツール「Unity」を開発・販売するUnity Technologies(ユニティテクノロジーズ、社:米国カリフォルニア州、CEO:デービッド・ヘルガソン)との、日におけるエクスクルーシブパートナーとしての包括的業務提携に合意したと発表した。 今回の包括的業務提携によって、グリーは現在有償で配布されている、AndroidおよびiOS向けのプロフェッショナルライセンスの無償二次配布に関する、国内独占権を獲得した。これにより、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」向けにソーシャルアプリケーションを提供する開発デベロッパー(GREEパートナー)は、「Unity」を利用したAndroidおよびiOS向けアプリ開発における初期コストを、大幅に軽減することが可能になるという。

    グリー、ゲーム開発ツール「Unity」を提供するUnity Technologiesと包括的業務提携に合意
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/09/05
  • Linuxのcrontabコマンドの脆弱性をつぶす

    はじめに 今回はCronをとりあげます。CronはOSの持っている時計に基づき、あらかじめ設定しておいたコマンドを実行するための仕組みで、Unix系システムには必ず備えられているといっていい機能でしょう。ログファイルのローテーションやログインアカウントの利用状況集計など、システム管理上のジョブを定期的に実行するために活用されています。 英語Wikipediaのページによると、Cron歴史はVersion7 Unix(1979年リリース)までさかのぼるそうです。Linuxディストリビューションの多くが現在使っているものは、Paul Vixie氏が実装したVixie Cronが元になっています。 サンプルコード Cronでは、crontabという設定ファイルでいつどのようなジョブを実行するかを指定します。この設定ファイルはユーザごとに用意されており、必要に応じてユーザが自分で編集します。こ

    Linuxのcrontabコマンドの脆弱性をつぶす
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2010/08/18
  • 仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(5) ― アプリケーション層の勘所

    はじめに この連載では仮想的なLANを実装することにより、目に見えないTCP/IPプロトコル群を、手を動かして目で実際に確認しながら習得することを目的としています。 ただし、TCP/IPのすべてを解説するのは分量上不可能ですし、余計に読者を混乱させてしまいますので、筆者が重要と考えている部分だけ解説します。またサンプルコードや記事に出てくるIPアドレスMACアドレスについては架空のものであり、実際にそのIPアドレスを取得した組織などを意識したものではありません。あらかじめご了承ください。 今回はアプリケーション層のプロトコルとそれに関係する事柄について解説します。 アプリケーション層の概要 この層の役割は、IPアドレスと名前のマッピング・電子メール・ファイル転送・時刻同期などのTCP/IPアプリケーションの仕様を規定することです。仕様を決定することにより、異なるプラットフォームでも同様

    仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(5) ― アプリケーション層の勘所
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2010/04/20
  • 「Firefox 3.6.3 Plugin 1」ベータ版公開 プラグインを別プロセスで動作

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Firefox 3.6.3 Plugin 1」ベータ版公開 プラグインを別プロセスで動作
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2010/04/13
  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2009/08/27