タグ

関連タグで絞り込む (211)

タグの絞り込みを解除

プログラミングに関するUhoNiceGuyのブックマーク (315)

  • ドラクエ4で「にげる」8回でずっと会心の一撃になるバグ、こういう仕組みで起こってたらしい「そうだったのか!」「これは有益」

    殺群 凶虎 @blackknight4000 ファミコンのドラクエ4の「にげる」を8回やると以後の攻撃がかいしんのいちげきになるバグがあるのだけれど、その原因が聴けて良かった。 説明するとドラクエ4ってにげるを4回すると必ず成功するのよ。そんでその回数をカウントしているフラグの隣にパルプンテ用のかいしんのいちげきフラグがある。 殺群 凶虎 @blackknight4000 ボス戦で逃げられない戦闘の時ににげるを8回すると逃げるカウンターの桁が溢れて、隣のパルプンテ用かいしんのいちげきカウンターに浸して状態が起きちゃうという。 三十年越しに謎が溶けて良かった。 殺群 凶虎 @blackknight4000 ミニチュアゲームPCゲームが大好きです。 現在やってるゲーム:DBD、mtga、フォートナイト、civ6等々。steamは集めるもの(違) 戦車道を始めるため陸上特殊無線技師、大型特殊

    ドラクエ4で「にげる」8回でずっと会心の一撃になるバグ、こういう仕組みで起こってたらしい「そうだったのか!」「これは有益」
  • プログラミング書籍を10年ぶりに改訂して気がついたこと

    はじめに 2011年に書いた良いコードを書く技術を増補改訂して出版しました。 Amazon | Rakutenブックス | honto | ヨドバシ.com | Gihyo Direct 10年ぶりに書籍を技術書を改定するという貴重な体験をさせていただいたので、執筆の中で気がついたことをご紹介します。 ちなみに初版を執筆した10年前はこんな世界です😳 VS Codeは存在せず、みんな秀丸Emacs、vim、Eclipseでコードを書いていた Java 7が出てたけど、Java 8まではあと3年待たないと行けない TypeScriptGo言語もSwiftもリリースされていない AWSの東京リージョンができたばかりでクラウドって何?って世界 GitはまだマイナーでSubversionでバージョン管理している人が多かった Dockerはまだない、VirtualBoxやVMwareを使ってた

    プログラミング書籍を10年ぶりに改訂して気がついたこと
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/25
    開発環境は変わるよねー。10年後もEmacsは使われているだろうけど、VScodeはどうか。eclipseってのもありましたね//Javaの後方互換性は凄いよ。Perl6やPython3はドラスティックに変わったし、Rubyも非推奨とされた書き方は切られる
  • 末尾呼び出し最適化とJavaScript

    著者情報 : kota-yata.com プレゼン動画 : https://www.youtube.com/watch?v=BcaPCnWZuvY

    末尾呼び出し最適化とJavaScript
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/24
    TCOは関数呼び出しの帰り先を元関数の帰り先にするだけ(callの直後がretだったらjumpに代える)なので特殊な構文解析は必要ないんだけどね//組み込みでは再帰呼び出し自体使用禁止なそうな(ISO26262)
  • Rust言語でAndroidはより強固・安全に ~GoogleがOS開発への導入を進める/C/C++コードの完全な置き換えは非現実的だが、新規コードへの活用は不具合の予防に効果あり

    Rust言語でAndroidはより強固・安全に ~GoogleがOS開発への導入を進める/C/C++コードの完全な置き換えは非現実的だが、新規コードへの活用は不具合の予防に効果あり
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/08
    LinusがアンチC++のC原理主義者なのでLinuxカーネルにRustが混じることはないよね。どこに使うんだろう
  • 「NoCode」という幻想|gami | エンジニア

    どうも、エンジニアのgamiです。 数日前に、NoCodeツールのAdaloを使って開発された大学生向けSNS「Union」が資金調達を発表しました。 NoCodeで資金調達まで走ってその後作り直すというのは、まさにNoCodeの正しい使い方という感じする。 "UnionはNocodeツールのAdaloを使用して作成されています。しかし、Nocodeで作成されたアプリは依然として速度、操作性の観点からUI/UXが劣るため今後はFlutterを用い..."https://t.co/kQvk7iEvN6 — gami@デジタル教育系YouTuber兼エンジニア (@jumpei_ikegami) April 3, 2021 このニュースには、NoCodeの素晴らしさと限界が現れていると思いました。 「NoCode」という言葉を真に受けると、「もうプログラムを書いたり、高いお金を払ってエンジニア

    「NoCode」という幻想|gami | エンジニア
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/06
    論理を記述するのに最も効率的なツールは文章。現在でも論文が文章で書かれている現状、codeという文章記述が最も効率的//Excel+VBAというのはいいアプローチだけどVBAの方、もう少しなんとかならんか。Python化はよ
  • 「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita

    物語の始まり 事の発端は納品後。 先方からメッセージが届きました。 クライアント様「このファイルの文字コードがShift_JISになっておりますので、UTF-8で再納品をお願いいたします。」 拙者(あれ…UTF-8にしてたと思うんだけどな) 拙者「確認いたします。」 文字コードを確認する 案件はいわゆる更新案件で、今回の納品時に言われていたのは、「文字コードがUTF-8ではないものは変換して納品してくれ」ということ。 そして、ご指摘いただいたのは、今回の更新案件で中身はいじらなかったJavaScriptファイル。 来ならば納品するファイルではないのですが、文字コード変換という要件があったため、納品ファイルとして加えられたものでした。 一括で文字コードを変えたので作業漏れかなぁと思っていました。 ファイルの中身は記事用にかなり適当につくったものですが、まあだいたいこんな感じです。

    「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/04
    数人ではなく数社なのか。ご愁傷様//BOMとか美乳とか勉強になった//コメント入れるとまた揉めそう。BOM?しれっと「UTF-8に変換済み」を入れるくらいだったら通る?
  • ちょくだいさん、ごめんなさい - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    ちょくだいさん、ごめんなさい。(ちょくだいさんが中高の後輩で、中学校一年生や中学校二年生の頃の印象からアップデートされていないことも行き違いの原因かと思いますので、この書き方にいたします。) nuc.hatenadiary.org このあいだ書いた上の文章に対して、なぜか、ちょくだいさんに反論されています。 chokudai.hatenablog.com しかし、ちょくだいさんには、かなり感謝と配慮をした文章を書いたつもりでした。 まず、前の方には、ちょくだいさんのおかげで、りりあんさんは模擬面接を受けることになったよ、ちょくだいさんがいなければ知り合うことすらなかったよ、ということが書いてあって、後ろの方には AtCoder のこのあたりの過去問(4問時代のABCのC問題)を解くといい勉強になるよ、とまで書いてあるわけじゃないですか。宣伝までしたくらいの気持ちでしたよ。 というわけで、ち

    ちょくだいさん、ごめんなさい - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/03
    揉め事好き何だけど長くて読めないので誰か要約して
  • Keigo Hattori on Twitter: "YouTubeで学ぶコンピュータ・サイエンス。これを完了したら実質学位を取ったようなもん。という話だが、すごいなこれ・・・。全部無料でここまでの・・・。 https://t.co/xNHNvBM5Aa"

    YouTubeで学ぶコンピュータ・サイエンス。これを完了したら実質学位を取ったようなもん。という話だが、すごいなこれ・・・。全部無料でここまでの・・・。 https://t.co/xNHNvBM5Aa

    Keigo Hattori on Twitter: "YouTubeで学ぶコンピュータ・サイエンス。これを完了したら実質学位を取ったようなもん。という話だが、すごいなこれ・・・。全部無料でここまでの・・・。 https://t.co/xNHNvBM5Aa"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/03/05
    これで理解できるんなら本読んだだけで理解できるよ。大学の良いところは質問できること。あと、自分と同レベル(のはず)の学友がいること
  • 2000年代オブジェクト指向は絶対の正義だった。つまり僕は洗脳を経験している - レベルエンター山本大のブログ

    私がIT業界の片隅に所属をし始めた2000年ごろ、Javaエンジニアはスーパースターだった。Javaエンジニアを名乗るということは、秘奥義オブジェクト指向を習得していることに他ならないからだ。 「オブジェクト指向こそ正義」だった。 Javaとオブジェクト指向を身につければ、20年はっていけると言われたものだった。 あれから20年。たしかにJavaとオブジェクト指向で20年はえた。が、もはやオブジェクト指向は絶対でも正義でもない。 僕は、IT講師として新入社員にJavaを教える仕事もしているが「オブジェクト指向こそ正義」と無垢な生徒達に教えなければならない時に、苦痛を覚えるようにすらなってしまった。 2000年代から、新人教育のテキストは変わっていない。継承は積極的に使っていくべきで、オブジェクトは現実世界を模した仮想現実世界をコンピューター内に生み出す技術とされている。Strutsだけ

    2000年代オブジェクト指向は絶対の正義だった。つまり僕は洗脳を経験している - レベルエンター山本大のブログ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/02/14
    関数型のように仕事(射)中心で考えるよりデータ(オブジェクト)中心で考える方が楽じゃない?ただ、継承を神格化し過ぎたと思う。
  • アンサー: なぜTypeScriptの型定義に凝るのか - Qiita

    この記事は、昨日公開された以下の記事に対するアンサー記事です。TypeScriptで型定義に凝る派筆頭(自称)として、このお題に対して別の視点から光を当ててあげるためにこの記事を用意しました。 TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね? まず最初に、この記事(以下では元記事と呼びます)の著者を攻撃したり、元記事の内容を否定する意図はないことをご理解ください。結局のところ、考え方が異なり、前提が異なるから異なる結論になっているだけなのです。TypeScriptを使う皆さんがいろいろな観点から見た情報を取得し、自分の状況に応じた適切な考え方・判断をできるようにすることがこの記事の目的です。 要約 大きなコードを小さく分解しても質的な難しさが消えるわけではないよ? 型はドキュメントなんだから正確に書こうぜ! 外界との接続も妥協せずに型システムで解決しようぜ! 機械にできる仕事を人間がする

    アンサー: なぜTypeScriptの型定義に凝るのか - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/02/10
    まぁ、規模の大きさの問題だよね。100行くらいの一度実行したら2度と実行しないプログラムなら型はいらないと思う
  • Apple M1の参照カウントは本当に速いのか - yamasaのネタ帳

    Apple M1に関して以下のようなツイートが話題になった。 18/ Another "magic" trick is how their "Swift" programming language uses "reference counting" instead of the "garbage collection" in Android. They did something in their CPU to double the speed of reference counting.— Robᵉʳᵗ Graham😷, provocateur (@ErrataRob) 2020年11月26日 fun fact: retaining and releasing an NSObject takes ~30 nanoseconds on current gen Intel, and ~6.

    Apple M1の参照カウントは本当に速いのか - yamasaのネタ帳
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/01/29
    きしだのはてなの記事を読むと(多分C or C++で書かれているであろう)GeekbenchのシングルスレッドやJavaのコンパイルで爆速になっているので参照カウント以外も爆速なのでは。その秘密が知りたい
  • プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム

    プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/01/27
    外部と通信して協調して動くことを設計に含めた言語ってまだないよね?いかにも外部からデータ取ってきますって感じじゃなく汎用ORマッパーみたいなのが言語仕様に含まれてるの
  • Rust は何を解決しようとしたのか;メモリとリソースと所有権

    みなさん、 Rust 書いてますか?最近は Rust が楽しくてたまりませんが、のんびりやっていたらなんとなく理解するまで 1 年くらいかかってしまいました。 良い言語なので、できればみなさんにも気軽に手を出してもらいたく、 Rust の中で特に難しい概念とされている話「所有権(ownership)」について簡単にまとめることにしました。 おことわり 今回記述する「所有権」は、英語で "ownership" として表現されるものを和訳した単語です。 今回説明している概念は、「所有権」という言葉よりも "ownership" (およびその対訳である「所有」、「持ち主であること」) のほうが的確であると思いますが、このドキュメントでは「所有権」という言葉を使います。 所有権とは 所有権とは、簡単に言えば「値(データ)を持っている」 「その値を解放することに責任を負っているもの」のことを指します

    Rust は何を解決しようとしたのか;メモリとリソースと所有権
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/01/13
    所有権とか考えたくないからGC欲しい…Rustはそういう甘えを許さない言語//「所有権は実質的にリソースを解放する義務」←これは肝に命じたい
  • Qiitaでたぶんもっとも参考にしてはいけないPythonの導入方法 - Qiita

    はじめに Pythonは今最も習得希望人口の多い言語である。 それはヘビーなデベロッパーからライトなオフィスコンピューティングまで多岐にわたる。 おそらく「Pythonを使えば○○ができる」と喧伝されているのを見聞きしているからだろう。 この記事ではそんなPythonを一から導入し開発できるようにすることを主にする。 OSのセンテイ Pythonの開発でもっとも優れたOSはWindowsである。 単純にPython.orgの公式から対象のバージョンをいくつか選んでダウンロードして適当にインストールすればそれですべてを始められるので、MacLinuxのようにシステムデフォルトと別verとのインストール共存やパッケージ管理ツールを意識する必要はない。 パスは通るし、複数のバージョンを同時に入れてもビルドバージョンですら分けて共存できるので簡単。 処理系 Pythonはインタプリタ界の変態言語

    Qiitaでたぶんもっとも参考にしてはいけないPythonの導入方法 - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/27
    「(C++版)メモ化等の工夫はしていない」←そういう問題か?
  • Railsの未来についての一考察 - okuramasafumiのブログ

    概要 前置き この記事はRails Advent Calendar 2020の15日目の記事です。昨日はnegito6さんの忙しい人のための Rails デバッグ方法まとめでした。 動機 うなすけさんのRailsを主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆)という記事と、それに対するmizchiさんのアンサーブログ、Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術についてに触発されて書いています。 お断り この記事ではRails技術的な側面を意図的に重視していません。というのは、私がRails以外の技術についてそこまで詳しくないため比較するのが困難だからです。 また、ふわっとした話題を扱うということもあり、どうしても書き方が推測多めになってしまっています。これは私の知見と経験の少なさによるものです。 編 アプリケーション開発のマトリックス いきなりですが、アプリケ

    Railsの未来についての一考察 - okuramasafumiのブログ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/17
    Webで使われてる静的言語ってなんだろ。Java、C#、Scala?//CookPadだけでなくGitHubもRailsなんだ!
  • Rubyと型についてのポエム - まめめも

    zenn.dev matz はじめコミッターの型に対する姿勢にも疑問を持っています。 というご意見が自分に刺さった気がしたので、他の話題はともかくこの点に関してだけ、ポエムを書きます。 「Rubyに型が欲しい」というのは、「もっと速い馬が欲しい」だと思っています。意味を知らない人は ヘンリー・フォード もっと速い馬が欲しい で検索してください。 これは批判でも皮肉でもありません。みんなが馬の乗り方を知っている世界では、誰も乗り方を知らない自動車より、速い馬のほうが確実で合理的です。まして、自動車が当に実現できるかどうかわからない段階では。なので、他言語で型注釈を書くことによるプログラミング体験が良いと思った人が、それをRubyでも享受したいと思うのは自然だと思います。実際、Steep や Sorbet は Ruby でそういうプログラミング体験を提供することを目指していて、すでにある程度

    Rubyと型についてのポエム - まめめも
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/15
    おっ、Rubyにも型解析機能が入るのか。進歩してるなぁ
  • Linuxを生み出したリーナス・トーバルズが考える「優れたコード」とは何か?

    プログラミングをする上で、コメントをきちんと残したり、わかりやすい変数名をつけたりして「読みやすいコード」を目指す作業は重要です。しかし、「読みやすいコード」と「優れたコード」の間には、時として構造上の大きな違いがあるのも事実。そんな「優れたコード」に対するLinuxの開発者リーナス・トーバルズ氏の考え方について、エンジニアのmkirchner氏が説明しています。 mkirchner/linked-list-good-taste: Linus Torvalds' linked list argument for good taste, explained https://github.com/mkirchner/linked-list-good-taste Linus Torvalds: The mind behind Linux | TED Talk https://www.ted.co

    Linuxを生み出したリーナス・トーバルズが考える「優れたコード」とは何か?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/09
    こんなコード常人は思いつかないし、こんなコード常人は解説抜きでは何してるかわからない。天才の世界//ところでtargetが見つからなかった時の処理は書かれてる?
  • プログラミングというかITが理解できない。

    1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 あるいはWordとかExcelとかがどうやってこんなので作られているのかが分からない。 プログラミング入門書を読んでも、一般的に知られているソフトウェアの作り方みたいな事が 書いてないので、ゴールが見えてこない。だからうんざりしてくる。 入門書を読むと、判定と繰り返しとあとどこかからかそういうプログラムが既に作られている フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。 だからそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思

    プログラミングというかITが理解できない。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    「木材を渡されて家を作れと言われる位ハードルが高い」←よくわかっているじゃん。だから割り箸鉄砲等から工作を学んでいかねばならない。増田が感じているのは「割り箸鉄砲作ることが家を建てるなんの役に立つの?
  • macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

    世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/11/24
    メモリ周り速いのね。でも、ブコメだと14%しか違わないって書いてあるし、この違いはなんだろう
  • もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)

    世の中にはプログラマー35歳定年説というものがあった。昔からそんなのはないという人と、あるという人がいた。40代も半ばになったときに「あぁ、これが35再定年説の根拠か」というものがなんかちらほら見えるようになってきたので書いてみようと思った。 世の中にはものすごいプログラマーというのはやっぱりいる。なんなら死ぬまでプログラミング書いていられるという人たちもいる(ブラック的な意味ではなく)。そんな彼らからしたらプログラマー35再定年説とか意味がわからない都市伝説にしか映らないだろう。 だが、普通に職業プログラマとして生きている俺のような人からすると、この35歳定年説はかなりの真実味を帯びている。 だが、そんな俺でも40代半ばまで延命できたのはやはり技術革新のおかげかもしれないが、結局平均寿命が伸びただけとも言えるだろう。 まず、技術に対する姿勢が変わる。正直言うとプログラミングとかもうしたく

    もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/11/15
    昔は35歳定年説はマネージャーにならないと給料増えないから、が主流だったと思うが、状況変わった?…まさかマネージャーになっても給料増えないとか…