タグ

javascriptに関するUhoNiceGuyのブックマーク (16)

  • Rustで書き直す · Issue #11078 · misskey-dev/misskey

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Rustで書き直す · Issue #11078 · misskey-dev/misskey
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/07/04
    rustって人をワクワクさせるよね
  • ホームページ- EY-Office

    小ネタです、JavaScript日の日付をYYYY-MM-DD形式で得るコードは案外面倒です。 2023年4月17日なら 2023-04-17 という文字列を得るコードはRubyならTime.now.strftime("%Y-%m-%d")、Pythonならdatetime.today().strftime("%Y-%m-%d")(importは省略しました)と簡単に書けますが、JavaScriptでは案外面倒なのです。 追記: いくつかの間違いのご指摘がありましたので修正しました(2023-04-19)。 DeepAIが生成した画像です いっけん正しいようで間違ったコード new Date().toISOString().slice(0,10) new Date()で日の日時を取得します toISOString()メソッドは日時データをISO形式の文字列に変換します、例えば 2

    ホームページ- EY-Office
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/04/19
    自分の探し方が悪いのではなく、実際面倒なんだ。JavaScriptは貪欲で、この辺の機能、ドンドン取り込むかと思ってたら、そうでもないんだ
  • Node.jsとJavaScriptアプリを単一の実行ファイルにする「Single Executable Applications」機能、Node.js 19.7.0で実験的機能として搭載

    2月21日にリリースされたNode.jsの最新バージョン「Node.js 19.7.0」で、Node.jsとJavaScriptアプリケーションを単一の実行ファイルにパッケージングする新機能「Single Executable Applications」が実験的機能として搭載されました。 一般にNode.jsのアプリケーションをデプロイするには、Node.jsのインストールや環境設定をするところから始めなければなりません。 今回新しく実験的に搭載されたSingle Executable Applications機能を使うと、そのまま実行可能な単一の実行ファイルを作ることができるため、それを配置するだけで簡単にデプロイができるようになる見通しです。 Single Executable Applicationsでは、postjectと呼ばれる新しいコマンドが用意されます。これを用いてNode.

    Node.jsとJavaScriptアプリを単一の実行ファイルにする「Single Executable Applications」機能、Node.js 19.7.0で実験的機能として搭載
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/02/27
    Electronも1exeで配布できるようになるのかな?
  • const Hoge: React.FC<Props>=()=>って書いてたら思考停止系と言われたので調べた

    VTeacher所属のSatokoです。 QAエンジニアフロントエンドエンジニアを兼任しています。 2006年、まだホリエモン率いるライブドア(現LINE)のモバイルチーム(現LINE出澤社長がリーダー)に配属も、同年1月にライブドアショックがあって出社0日で失職。その後、サイバーエージェントGREEなどを転々としてきたITバブルの残党(ナイスミドル系エンジニア)です😅 1.久しぶりにReactプロジェクトに参加 リズミカルにキーボードを タタンッ! として、

    const Hoge: React.FC<Props>=()=>って書いてたら思考停止系と言われたので調べた
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/02/23
    できるだけ用途を制限された意図が一目でわかる書き方、という観点で見ると、関数オブジェクトを名前と紐付けする場合、それ専用の表記であるfunctionを使うという考え方//無名関数使うのHaskellとか関数型っぽくカコイイ
  • React.js開発当初、「そんなものが使えるはずがない」とFacebook社内で評価されていた。React.jsの開発経緯を振り返る「React.js: The Documentary」YouTube公開

    React.js開発当初、「そんなものが使えるはずがない」とFacebook社内で評価されていた。React.jsの開発経緯を振り返る「React.js: The Documentary」YouTube公開 代表的なJavaScriptのフレームワークの1つであるReact.jsがどのように生まれ、発展してきたのかが、React開発当時の関係者やメンテナーなどへのインタビューによって語られる動画「React.js: The Documentary」がYouTubeで公開されています。 動画の作成と公開を行ったのは、ITエンジニア向けの転職紹介などキャリアサービスを提供しているHoneypot社。同社は以前にもKubernetes歴史を紹介したドキュメンタリー動画「Kubernetes: The Documentary」を公開しています。 参考:KubernetesGoogleが開発し、

    React.js開発当初、「そんなものが使えるはずがない」とFacebook社内で評価されていた。React.jsの開発経緯を振り返る「React.js: The Documentary」YouTube公開
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/02/22
    Electron使いたくて勉強始めた。結構手強いね。ブコメ見てもやっぱり難しいのね。俺だけでないんだ。良かった。JSXにHTMLタグだけでなく、自作コンポーネントも組み込めるのは凄いね。美しい
  • JavaScriptの上限・限界値 - Qiita

    JavaScriptの文字列や配列は最長でどこまで格納できるか、気にしたことはありますか?関数は何個まで引数を取れるのでしょうか?ブロックのネストは何段まで? この記事では、そんな素朴な疑問に答えてみます。 テストに使った環境は、 macOS 12.3.1 (Arm64) Node.js v17.7.2 Firefox Nightly 102.0a1 (2022-05-29) です。当たり前ですが、この記事に載せる数値は環境によって変わる可能性があります。 テストに使ったスクリプト類は https://github.com/minoki/javascript-limits に置いてあります。 文字列の長さ まずは文字列の長さです。 規格には The String type is the set of all ordered sequences of zero or more 16-bit

    JavaScriptの上限・限界値 - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/05/31
    括弧1600個なんてLispだったら使っちゃうだろwwwと、心の中でニヤニヤしてたら、関数型言語のトランスパイラの話だった
  • 【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita

    背景(誰のための記事?) JavaScriptプログラマのみなさまこんにちは。 最近のお仕事の傾向として、マイクロサービス化といいいますか、オブジェクト指向の延長といいますか、MVVM化といいますか、下回りは速度&効率重視でC++で構築し、中間は保守(メンテ)&書きやすさ+ちょっぴり速度も重視で node.js(JavaScript)、上層のUIはなるべく広範囲で使えるように考慮して HTMLCSS 、という3層構造 ・上層:HTML + CSS ・中層:node.js(JavaScript) ・下層:C++ が流行っていまして、今回の事件は中層の node.js スクリプトの部分で発生した問題でした。しかも、下層で生成された巨大なデータを中層で処理し、上層で表示しようとするとある条件で遅延が発生し、表示がカクつくという問題で、その「ある条件」が長期間に渡って特定できない、、、といった難

    【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/01/08
    これはハマる//正直、配列のindexは明示的にintにキャストしたいのはある。a[2.0]とかなんか気持ち悪い。あと、暗黙のキャスト嫌い
  • 「プリンス・オブ・ペルシャ」をJavaScriptで構築しブラウザで遊べるようにした「PrinceJS」レビュー

    Apple II用に開発された1989年のアクションゲーム「プリンス・オブ・ペルシャ」をブラウザで遊べるサイトが「PrinceJS」です。HTML5/JavaScriptで構築しているというこのサイトを実際に訪れて往年のゲームを遊んでみました。 PrinceJS https://princejs.com/ GitHub - oklemenz/PrinceJS: Prince of Persia reimplementation written in HTML5/Javascript https://github.com/oklemenz/PrinceJS PrinceJSにアクセスすると、以下のように「Press to Start」と表示されるので、任意のキーを押下します。 続いてオープニングムービーが表示されますが、キーの押下でスキップできます。 プリンス・オブ・ペルシャのストーリーは、

    「プリンス・オブ・ペルシャ」をJavaScriptで構築しブラウザで遊べるようにした「PrinceJS」レビュー
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/30
    プリンスオブペルシャってAppleIIなの!!Macじゃなくて、PC98で動くのも驚異的だったのに!!
  • JavaScript クイズ解説: NaN === NaN の結果はどうなる?

    先日、このようなツイートを書きました。 久しぶりの JavaScript クイズ。 JavaScript において NaN === NaN の結果は次のうちどれになるでしょうか? — Takuo Kihira (@tkihira) September 7, 2021 答えは 4 の「状況によって上記以外もありうる」です。でも、2 や 3 を選んだ方も、もはや正解だといって差し支えないと思います。 解説が長くなったので、ブログ記事にまとめました。 そもそも NaN とは NaN は “Not a Number” を意味する数値です。数値なのに「Not a Number」というのは違和感があるかもしれませんが、数値表現することが出来ない状態を保持するために便宜的に用意された数値、というようなものです。 NaN は、浮動小数点演算において数値では表現出来ない計算をしようとすると登場します。例えば

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/09/09
    NaN==NaN(2つイコール)の話は出ないのな。語るに値しない?JSer恐るべし
  • JavaScriptの { } を理解する - Qiita

    結果はどうなったでしょうか。 自分が今使っているGoogle Chromeだとこうなりました。 結果は{a: 10}というオブジェクトです。まあ、これは当然ですね。3 + 5と入力すれば実行されて8が返ってくるのですから、{a: 10}というオブジェクトリテラルを書けば{a: 10}というオブジェクトが作られるのは当然です。 ……。 ここで、一部の人は「おいふざけんなよ」と思っているかもしれません。というのも、この例は環境によっては違う結果になるのです。具体的には、Chrome以外2のブラウザのREPL(FirefoxやEdgeなど)が該当します。あと、ts-nodeのREPLも該当するらしいです。これらの環境では、結果は{a: 10}ではなく次のようになります。 オブジェクトを作ったはずなのに結果が10とか意味不明ですね。そもそも、こんな簡単なプログラムで結果が全然違うとか、JavaSc

    JavaScriptの { } を理解する - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/11/09
    これだからC likeな言語は…Lisp最強!!
  • Can (a== 1 && a ==2 && a==3) ever evaluate to true?

    Moderator note: Please resist the urge to edit the code or remove this notice. The pattern of whitespace may be part of the question and therefore should not be tampered with unnecessarily. If you are in the "whitespace is insignificant" camp, you should be able to accept the code as is. Is it ever possible that (a== 1 && a ==2 && a==3) could evaluate to true in JavaScript? This is an interview qu

    Can (a== 1 && a ==2 && a==3) ever evaluate to true?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/01/18
    凄いね。でも、ほとんど'=='をoverrideするようなものでしょ。何にしろ副作用怖い
  • 2017年に注目しておきたい、JavaScriptのライブラリのまとめ | コリス

    数多くあるJavaScriptのライブラリの中で、どれを勉強すればいいか判断することはなかなか難しいものです。いくつかのライブラリは放置され衰退し、またいくつかは急速に成長し、広範囲に採用されることがあります。 jQueryやReactは多くの人が知っているでしょう。 2017年に注目しておきたい、急成長しているJavaScriptのライブラリを紹介します。 D3.js ビッグデータは成長産業で、データ ビジュアライゼーションも同じくらい重要になっています。グラフ作成やマッピングのライブラリはたくさんありますが、D3.jsほど目立つものはほとんどありません。このJavaScriptライブラリはSVGやCanvasの要素と連携して、Web上のグラフ、チャート、動的なビジュアライゼーションをレンダリングします。 D3.jsは完全に無料で、JavaScriptで構築された最も強力なビジュアライゼ

    2017年に注目しておきたい、JavaScriptのライブラリのまとめ | コリス
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2016/11/28
    「JavaScriptの注目ライブラリ」って言うとネタにしか思えない。これは、まじで紹介してるっぽい。2020年にはいくつ残っているだろうか。
  • JavaScriptにフレームワークが必要な理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? JavaScriptにはむしろもっと抽象化がもたらされるべき - Qiitaという記事で、もう少し踏み込んだ話を書いてみました。 某所でReact.js界隈の人に聞きたいというフレームが発生したのだが、はてなブックマークでコメントしたらIDコールされたので、反論をここに書くことにした。(最近は技術系記事はQiitaにしか書いてないので)。 あくまで僕が考えるなので、JavaScript界の人達が当はどう思っているかはわからない。そもそもJavaScript格的にさわり始めたのごく最近なので、JavaScript界では異端かもしれな

    JavaScriptにフレームワークが必要な理由 - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2016/05/22
    勝ち馬に乗りたい身としては、デファクトスタンダード獲得してもらわないと使えないな。prototype.jsとか/id:itouhiroによるとはてぶはJS切っても動くらしい。これは地味にすごい!!
  • ES6時代のNode.js

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 今回、担当しているシステムをNode.js LTS(v4.x)へバージョンアップしました。 それに伴い実施したES6対応の中から3つの事例を紹介したいと思います。 varを撲滅しよう arrow functionを使おう callbackを撲滅しよう varを撲滅しよう varをlet, constに置き換えます。基はconstに置き換えます。 メリットは以下の点で、コードの品質向上につながると思います。 プログラム中で変更不可である事を明示的に示せる。 誤った使い方をした時にバグとして検出される。 varを利用するとブロック

    ES6時代のNode.js
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/12/03
    よっしゃブログも開設したことだしなんか書いたろ。
  • JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法

    SSII2022 [OS3-02] Federated Learningの基礎と応用 6月10日 (金) 11:00 - 12:30 メイン会場 登壇者:西尾 理志 氏(東京工業大学) 概要:Federated Learning (FL)とは、分散して保持されたデータを収集・集約することなく機械学習モデルの訓練に用いる方法である。画像や音声、ヘルスケア情報など個人情報や機密情報の保護の観点から集約が難しいデータを機械学習へ活用できるという期待から、学術および産業の両面から注目を集めている。講演では、FLの原理と応用例、FLの課題解決に向けた近年の取り組みについて解説する。

    JSX 速さの秘密 - 高速なJavaScriptを書く方法
  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/07/04
    黒魔術集。こんなTips使うと可読性が著しく悪くなるような気が。パフォーマンスも処理系の最適化で全然変わるよね/(a!=a)が(a==NaN)より速いってのは処理系として間違っているのではないか。
  • 1