タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (20)

  • 7分で分かる7月のBlog界

    技術が枯れてくると予想外の利用が出てくるものだ。ブログもセキュリティを強く意識する段階になったのかもしれない。7月にはトラバスパム対策が広範囲で実施され、リアルとのつながりを強調するサービス展開もあった。 最近ではブログという形だけでなく、構成する技術RSSやトラックバックなど)が注目され、利用するケースも増えてきた。これに伴い、セキュリティ対策を真剣に考えていく段階に入ってきたのかもしれない。ビジネス利用のブログも増加傾向にあり、いっそうクローズアップされていくはずだ。これからの1年、いったいブログ界はどのように進んでいくのだろうか。 トラックバックスパム騒動 7月は各ブログサービスで立て続けに「トラックバックスパム対策」についてが告知された。トラックバックスパム自体は取り立てて目新しくなく、これまでもたびたび問題視されてきた。しかし、今回は少し様相が異なったのだ。 異なったのは、ほぼ

    7分で分かる7月のBlog界
  • KPT法

    ここまでの連載でも何回か触れていたのですが、プロジェクトの運営には、「より良く・より使える」方式への改善が重要です。今回は、さまざまな場面で改善を行うのに有効な、「ふりかえり」の実践です。最近メジャーになってきた感のあるKPT法の使い方、バリエーションについて主に説明していきます。 KPT法とは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理する方法です。 この方式の主な特徴は、 シンプルで分かりやすく、理解しやすいこと アナログ的で親しみやすく、参加しやすいこと 「見える化」されているので、外部の人でも状況が分かりやすいこと なところが挙げられます。そのせいか、参加者の「いつき」が良いようで、次々と利用者が

    KPT法
  • ITmedia エンタープライズ:オープンソースブログとWikiに影響する脆弱性、各社が修正リリース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    UnderDone
    UnderDone 2005/07/06
  • ITmedia エンタープライズ:第14回 Webアプリケーションセキュリティの常識 (1/4)

    第14回 Webアプリケーションセキュリティの常識:知ってるつもり?「セキュリティの常識」を再確認(1/4 ページ) Webアプリケーションの脆弱性のほとんどは、開発時のささいなミスから生じる。Webアプリケーションの攻撃から保護するには、専門家によるペネトレーションテストが有効だ。

    ITmedia エンタープライズ:第14回 Webアプリケーションセキュリティの常識 (1/4)
    UnderDone
    UnderDone 2005/06/18
  • フィッシング、ボット、Webアプリ……いまそこにある脅威への対処は?

    Interop Tokyo 2005の「セキュリティパビリオン」では、最近注目されるセキュリティ上のトピックに沿って、いくつかの講演が行われている。 Interop Tokyo 2005の「セキュリティパビリオン」では、最近注目されるトピックに沿った講演が行われている。6月9日には、ディアイティの製品事業部シニアシステムエンジニアを務める坂慶氏と三井物産セキュアディレクション(MBSD)事業開発センターCTOの伊藤良孝氏が、被害が拡大している「フィッシング」と「ボット」をテーマにしたセッションを行った。 この中で坂氏は、「フィッシングは人間の勘違いを悪用するもので、対策が難しい。いろいろと対策製品はあるが、『これを使っていれば被害には遭わない』ということはない」と指摘。フィッシングの被害に遭わないためにはユーザー自身が注意することが一番であり、ツールは補完的な機能を提供するものだとし

    フィッシング、ボット、Webアプリ……いまそこにある脅威への対処は?
    UnderDone
    UnderDone 2005/06/13
  • ITmedia PCUPdate:分かる人には分かる便利さ――ドライブUSB化キット「DN-IDE3525」を試す (1/3)

    分かる人には分かる便利さ――ドライブUSB化キット「DN-IDE3525」を試す:IDE-USB変換ケーブルキット(1/3 ページ) 自作PCユーザーであればことさら多い傾向にあるHDD入れ替え。 もちろんIDEスレーブ側などへ複数台のHDDをPCに接続する場合も多いだろうが、数年前の10Gバイトレベルのものであれば内蔵させることへの意味や効果も薄い。それよりHDD換装を行う場合は、まずそのHDD内のデータをいったん別PCなどに移してから換装作業をし、再度LAN経由でコピーするなどというような作業を行うことがあると思われる。とりわけ面倒だ。 そのようなときには、USBないしIEEE1394接続対応のHDD外付け化ケースの導入が手っ取り早く、そのように活用するユーザーも多いだろう。しかしケースに組み込むといった作業もなかなか面倒だし、ややコストもかかるのである。 それなら“ガワ”なしで“直接

    ITmedia PCUPdate:分かる人には分かる便利さ――ドライブUSB化キット「DN-IDE3525」を試す (1/3)
    UnderDone
    UnderDone 2005/06/09
  • 文化庁サイトにMac OS Xのアイコンが?

    文化庁の著作権関連Webサイトで使われているイラストについて、「Mac OS Xで表示されるアイコンにそっくり」という指摘があり、ユーザーが注目している。 そっくりなのは、文化庁「著作権契約書作成支援システム」のトップページ上下に表示されているイラストと、Mac OS Xに標準で付属する「テキストエディット」のアイコン=写真=。それぞれ文書とペンをあしらったもので、そっくりと言うよりは同じに見える。 文化庁が運営する著作権関連サイトだけに、真相をめぐってユーザー間で議論になっている。

    文化庁サイトにMac OS Xのアイコンが?
    UnderDone
    UnderDone 2005/05/26
  • ITmediaニュース:「Blogがすべてだった」――20歳ガングロ社長の“ギャル革命” (1/4)

    Blogがすべてだった」――20歳ガングロ社長の“ギャル革命”:ITは、いま──個人論(1/4 ページ) 「ギャルだって頑張れば、デッカイことができるんだ!」――ギャル社長Blog「ギャルの革命」が人気だ。起業したガングロギャルが、長い爪をキーボードの隙間に挟みながつづるBlog。素直でパワフルな文章が、ギャルやオヤジを惹きつける。 Blogを始めるまでは、1人きりで戦ってきた。Blogは、仲間と勇気と力をくれた。 「バカっぽいとかだらしないとか、ギャルに対する偏ったイメージに革命を起こしたい」――sifowの名で歌手・モデル活動を行うガングロギャル社長・藤田志穂さん(20)がつづるBlog「ギャルの革命」。ギャル文字の入り混じった文章には、出会った人、学んだこと、そして夢――“ギャル革命”への強い思いがあふれている。素直で真しな姿勢とその行動力がネットユーザーを引き付け、「人気Blog

    ITmediaニュース:「Blogがすべてだった」――20歳ガングロ社長の“ギャル革命” (1/4)
    UnderDone
    UnderDone 2005/05/25
  • @IT:明日からできるプロジェクト管理(2)

    成果物・文書管理にすぐ使えるオープンソース~効果的な成果物・文書管理手法~:明日からできるプロジェクト管理(2)(1/3 ページ) 今回は、文書管理の効果的な手法とその手法を具体的に支援するオープンソースツールを紹介する。つねに更新される成果物や文書を系統立てて、なおかつ時系列に沿って管理するにはどうすればいいのだろう。 プロジェクトマネージャ(=PM)の石出さんは今日も悩んでいます。 石出さん談――。 「成果物はどこにあるのだろう。レビューしないといけないけどできあがっていないように思える。でもできたといっていた。どこにあるのだろう。あっ、これか。あれっ、この間の指摘が反映されていない。メールをしたらバージョンが違っていましたという回答が返ってきた。これが最新なのか。確かに反映されている。これで内容をチェックして、これでオッケーと。この文書については100%の進ちょくとしてよいだろう。あ

    @IT:明日からできるプロジェクト管理(2)
    UnderDone
    UnderDone 2005/05/25
  • @IT:初めてのプロジェクトリーダー

    ソフトウェア開発チームを構成するメンバーは大きく2つの種類に分かれます。開発者とリーダーです。開発者にさまざまなスキルが必要なように、リーダーにもさまざまなスキルが必要です。多様なスキルの中で最も習得が難しいとされているのは、開発者と違う視点を持つことです。もし、(教科書どおりにやっているはずなのに)いまあなたがリーダーとしていま一つだと感じているのであれば、開発メンバーから、リーダーへの視点の切り替えが上手に行われていない可能性があります。 この連載を通じて私がお手伝いしたいのは、視点の切り替えです。切り替えというよりは、「もう1つの視点を持つ」といった方が適切かもしれません。メンバーとして、開発者としてプロジェクトチームに貢献してきたあなたが、リーダーとしてチームに貢献するために追加すべき視点を持つにはどうすればよいか? 次の3つの切り口で説明していきたいと思います。 3つの切り口:「

    @IT:初めてのプロジェクトリーダー
    UnderDone
    UnderDone 2005/05/11
  • http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/31/news028.html

    UnderDone
    UnderDone 2005/04/27
  • ITmedia エンタープライズ:特集:前編 WebサービスをAmazonで知る――ECS 4.0でアフィリエイト (1/5)

    最近はBlogなどでAmazonアソシエイト・プログラムを利用する人が多いだろう。しかし、Webサービスとして提供されているこのサービスは、比較的容易なプログラミングで可能性が広がることを知っているだろうか。 世界で最も利用されているWebサービス 「世界最大級のオンラインショッピングサイトといえるAmazonの販売商品情報データベースに直接アクセスができる」。いまだかつてない規模でのXML Webサービス導入は、Amazon.comの創立7周年を記念した2002年、まずは米国Amazon.comから導入されました。 2003年7月には、Amazon Web Service 3.0(AWS 3.0)として日にも上陸。Blogやアフィリエイトのブームと相まって、AWS 3.0を利用した数多くのアプリケーションが開発されることとなりました。 そして、いまや世界中でいちばん利用されているWeb

    ITmedia エンタープライズ:特集:前編 WebサービスをAmazonで知る――ECS 4.0でアフィリエイト (1/5)
    UnderDone
    UnderDone 2005/04/25
  • ITmedia エンタープライズ:特集:後編 WebサービスをAmazonで知る——PHPでECS 4.0を使うテクニック (1/5)

    Amazonアソシエイトを効率よく自らのサイトに取り込むには、同社から公開されているWebサービスを知ることが必要だ。今回はPHP言語を使い、いくつかの表示カスタマイズ方法について具体的に解説する。 「前編 WebサービスAmazonで知る――ECS 4.0でアフィリエイト」に引き続き、Amazonの提供するWebサービス、ECS 4.0を利用したプログラミング手法について解説します。前編から読むことで、ECS 4.0の概要、RESTリクエストについてが理解できます。後編では、Webスクリプト言語のPHPを利用して、さらに格的なECS 4.0プログラミングへと話を進めてみましょう。 PHPはオープンソースで提供されている、主に動的なWebページを作成するためのスクリプト言語です。現在ではPerl言語と並び、多くのレンタルホスティングサーバでもサポートされているため、手軽にプログラミング

    ITmedia エンタープライズ:特集:後編 WebサービスをAmazonで知る——PHPでECS 4.0を使うテクニック (1/5)
    UnderDone
    UnderDone 2005/04/25
  • 片手で使えるBluetoothキーボード

    米FrogPadと米Gennumは9月30日、片手用Bluetoothキーボード「iFrog」を全世界で発売すると発表した。右手用と左手用の2モデルをラインアップし、同社オンラインストア価格は各175ドル。日でも提携ショップを通じて販売する。 iFrogは、中央に文字入力用の計15キー(縦3×横5)と、周囲の「Enter」や「Space」などのキーで構成。人間工学に基づく合理的な設計とキー配列で、小型だが使いやすいという。 Bluetooth HIDプロファイルをサポートし、WindowsMacintosh、Pocket PC/Palm OS/Symbian/Windows Mobile SmartPhone用ドライバも提供する。

    片手で使えるBluetoothキーボード
    UnderDone
    UnderDone 2005/04/19
  • IT技術者が「上流」に出て行く理由

    もしあなたが、IT技術質をつかみ、高度なアーキテクチャの設計ができ、その内容を関係者に説明し納得させられる力を持っているのなら、すでにコンサルティングに必要なスキルの大半は身に付いている。後は実践あるのみだ。経営者だって人の子。怖い人ばかりじゃない。勇気を持って踏み出してみよう(文より)。 1. 顧客満足につながるシステム構築のために 1.1 そのシステムで当にお客さまは満足しますか? あなたがプログラマなら、「いま、コーディングしているこのシステムは当にユーザーが望んでいるのだろうか?」「作ったものは当に役に立つのだろうか?」――、こんな疑問を感じた経験はないだろうか? 自分が開発したものが使われ、喜んでもらえることは、技術者であれば誰でも願うことであろう。多くの場合、こうした疑問は、見習いの段階を終えて、技術者として自信が出てくるころからわいてくるようになるが、先輩や上司

    IT技術者が「上流」に出て行く理由
    UnderDone
    UnderDone 2005/04/13
  • ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)

    Blogを支えるテクノロジーそのものはとてもシンプルなものだ。Blogとは何なのか? その解はテクノロジーを知ることで見えてくるはずだ。この特集は、全3回で根底の技術を解説していく。 Blogをひとことで言えば、日記や備忘録などと広く捉えられている。RSSやトラックバック、pingなど、Blogから広がりを見せた根底となるテクノロジーが多いのも特徴だ。これらのテクノロジーは、最近ではBlogサービス以外に商用サイトでも幅広く採用され始めている。 この特集連載「Blogを支えるテクノロジー」は、Blogで使われている技術がどのような仕組みなのかを解説し、どのような手法で実装(表現)ができるのか? そして、サイト上で具体的にどのような活用手段があるのかまでを解説していく。各回の記事後半では、技術的な内容となるが、日ごろMovable TypeなどサーバサイドBlogツールを使用しているユーザー

    ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)
    UnderDone
    UnderDone 2005/04/09
  • Zeta 1.0のリリースが間近に――改めて新鮮なBeOS由来の機能

    BeOSの後継として開発が続けられていた「Zeta」の正式版がいよいよこの夏にリリースされそうだ。マルチメディアの扱いに長けていたBeOSはどう進化したのかを見てみよう。 「BeOS」をご存じだろうか? BeOSとは元Apple幹部のジャン・ルイ・ガセー氏が1990年に創業したBe社のOSで、今なお熱狂的なファンも多い。マイクロカーネルとPOSIX準拠のAPIを備え、とりわけマルチメディアの扱いに長けていた同OSだが、2001年、BeOS 5のリリースを最後にBe社の知的資産はPalm社に売却された。その後2003年になって独YellowTABがPalm社から無期限のライセンスを得てBeOSの後継OSとなる「Zeta」の開発を開始していた。 その後、RC版の発売などを経て、いよいよ「Zeta 1.0」のリリースが6月ごろになることが見えてきた。YellowTABは3月25、26日に開催され

    Zeta 1.0のリリースが間近に――改めて新鮮なBeOS由来の機能
    UnderDone
    UnderDone 2005/03/29
  • ワーム活動を封じ込め、日本HPがウイルススロットリング技術を提供開始

    HPは、ワームをVLAN内に封じ込めるウイルススロットリング技術など、ネットワーク製品の新機能および新製品を発表した。 日ヒューレット・パッカード(日HP)は3月15日、ネットワーク製品の新機能および新製品を発表した。 エッジスイッチ製品「ProCurve 5300xl」向けに提供される新機能は、ワームによるネットワークの異常を検知してVLAN内に封じ込める、ウイルススロットリングと呼ばれる新技術。例えば、短時間に特定のマシンからほかのマシンに対して多くのコネクションを張ろうとするような場合、それをワームによる異常なものとして検出、その接続だけをVLAN内に押さえ込んで拡散を抑制する。同社によると、Slammerの場合1秒間に800回以上の接続を試みたという。しかし、感染していないマシンでは接続頻度も少なく、接続を試みる相手のマシンの数も限られている。 ワームの活動を検知すると、管

    ワーム活動を封じ込め、日本HPがウイルススロットリング技術を提供開始
    UnderDone
    UnderDone 2005/03/18
  • ITmediaニュース:22グラムでFM付き、iPod shuffle激似の「Super shuffle」が、台湾から

    フラッシュベースの音楽プレーヤーに旋風を起こしているiPod shuffleに強力な(?)ライバルが登場した。その名も「Super shuffle」。CeBITで登場した、台湾LUXPROによるこの製品は縦長の四角いボディー、上部にあるホイール風操作ボタン、キャップを外すとUSBインタフェースがむき出しになるところまで家iPod shuffleにそっくりだ。重量も22グラムと同じ。 「Super shuffle」にはiPod shuffleにないものもある。FMチューナーと、ボイスレコーダー、そしてベースブーストが「Super shuffle」に搭載されている。MP3だけでなく、WMA DRM付きWMA、WAVにも対応する。ただし、AACおよびFairPlay付きAACには対応しない。 重量は同じだが、大きさは85×25×9.7ミリと、Apple製の85×25×8.5ミリよりも1.2ミリ

    ITmediaニュース:22グラムでFM付き、iPod shuffle激似の「Super shuffle」が、台湾から
    UnderDone
    UnderDone 2005/03/14
  • 1人で最大1Gbps、初のFTTHをケイ・オプティコムがスタートへ

    関西電力系のケイ・オプティコムは2月16日、1ユーザーが最大1Gbpsで接続できる超高速インターネット接続サービスのモニター募集を始めた。ユーザー宅まで1Gbpsで接続する個人向けFTTHサービスは国内初。 GE-PON技術を使い、家庭PCのインタフェースまで上り下りとも最大1Gbps(ベストエフォート)の接続サービスを提供する。Gbpsクラスに対応できる回線終端装置(GE-PON子機)の実用化にめどをつけ、実フィールドで検証する。 試験サービスは4月1日から6月15日まで、神戸市須磨区の一部エリアで同社FTTHサービス「eoホームファイバー」のユーザーを対象に行う。モニター募集は2月28日まで専用ページで受け付け、定員は最大100人。希望者には1Gbpsインタフェース搭載PCを無償レンタルする。 同社が運営する「opti c@fe」(大阪梅田店・心斎橋店)とソフマップギガストア梅田店・な

    1人で最大1Gbps、初のFTTHをケイ・オプティコムがスタートへ
    UnderDone
    UnderDone 2005/02/17
  • 1