タグ

ブックマーク / www.47news.jp (2,761)

  • 五島列島キリシタン物語 五島市・新上五島町・小値賀町【周遊編】

    素朴だから美しい「物語」 五島列島は九州の最西端、長崎県の西方海上約100㎞に位置し、北東から南西へおよそ80㎞(男女群島まで含めると150㎞)にわたって大小140あまりの島々が連なっています。自然海浜や海崖、火山景観など複雑で変化に富んだ地形は、ほぼ全域が西海国立公園に指定されています。 五島列島は、古くから大陸との交流拠点として栄え、遣唐使、倭寇等の歴史的遺産や神社仏閣、教会など文化的遺産も数多く存在しています。特にキリスト教伝来以降、禁教期には潜伏キリシタンとして密かに信仰を続けてきた歴史があり、長崎県・熊県にある12のキリスト教関連資産で構成する「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は2018年、世界文化遺産に登録。五島列島には4つの構成資産があります。 「五島列島キリシタン物語」は4つの構成資産を巡り、自然の美しさや文化、島の人々の営みにもふれる2泊3日の旅(島発着ツア

    五島列島キリシタン物語 五島市・新上五島町・小値賀町【周遊編】
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/15
  • 長期治療の負担緩和へ見直し 厚労相、高額療養費上げ

    福岡資麿厚生労働相は12日、医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針について、一部修正する意向をがん患者団体などに示した。長期の治療が必要な人の負担を緩和する方向で見直す。患者団体が福岡氏との面会後、記者会見で明らかにした。団体は「引き上げ幅が非常に大きく、患者や家族に過重な負担を強いる可能性がある」と引き上げ凍結を求め、隔たりは埋まらなかった。厚労省はさらに具体策を詰める。 面会は厚労省で行われ、福岡氏は冒頭「患者の負担感や声を聞いて見直しの在り方を考えたい」と述べた。全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長らは「治療の継続を諦めざるを得ない」などと引き上げに反対する患者らの署名約13万5千筆を福岡氏に手渡した。天野氏らによると、福岡氏は「(引き上げ方針は)苦渋の決断だった」と釈明したという。 天野氏は記者会見で、医療保険財政の安定を目的とする政府方針に「高

    長期治療の負担緩和へ見直し 厚労相、高額療養費上げ
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/12
  • 子どもの紙おむつ買えず49% 貧困世帯、団体が支援訴え

    3歳以下の子どもがいる貧困世帯の49.2%は、経済的な理由により紙おむつを買えなかった経験がある―。公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が12日、経済的に困窮している世帯を対象とするアンケート結果を発表。衛生面で乳幼児に悪影響を及ぼす恐れがあるとして、自治体による物品配布などの支援を訴えた。 調査は2024年6~8月、同団体の日用品や料品の支援を利用したことがある住民税非課税世帯などに実施。1873世帯のうち480世帯から有効回答があり、多くはひとり親だった。 紙おむつを買えなかった経験がある世帯に、対応を複数回答で聞いた結果「おむつを替える回数を少なくした」が74.6%で最多。「家族・知人・友人らに金銭的な支援を頼んだ」が27.1%、「少しだけうんちをした場合は替えずにそのままはかせた」「知人らから分けてもらった」が、いずれも12.3%だった。 一方、粉ミルクを買えなかった

    子どもの紙おむつ買えず49% 貧困世帯、団体が支援訴え
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/12
  • 木造ビルに耐久性評価制度 国交省、4月以降申請受付

    国土交通省は、木造ビルの耐久性を評価する制度を設ける。第三者機関が防水性能を調べ、基準を満たせば現状の2倍を超える水準の耐用年数を認める仕組み。クリアした場合、建築主が資金調達しやすくなるとみられ、木造普及の後押しが見込まれる。建築分野の脱炭素化、木材自給率の向上につなげる狙いがある。4月以降、申請を受け付ける。 オフィスビルや商業ビルなど住宅以外の建築物を対象とする。木造の場合、柱や梁が傷む主因は雨水とされるため、審査は建物内部への雨水浸入防止や、部材への防腐処理などを確認する。これらの措置が十分講じられていれば「耐用年数50年以上」と見なす。 国税庁が示す法定耐用年数は、用途が事務所の場合、木造は24年、鉄筋コンクリート造は50年。金融機関から融資を受ける際、返済期間は耐用年数で決まることが多い。木造は月々の返済額が比較的大きくなりがちで、敬遠される一因になっていた。 木造住宅に関して

    木造ビルに耐久性評価制度 国交省、4月以降申請受付
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/11
  • 高額療養費引き上げ、修正表明 厚労省が患者団体と面会

    厚生労働省幹部は10日、がん患者団体などと面会し、医療費が高くなった患者の負担を抑える「高額療養費制度」の上限額を引き上げる政府方針を、一部修正する意向を伝えた。長期の治療が必要な患者の負担増を緩やかにすることを提示した。福岡資麿厚労相は衆院予算委員会で12日に患者団体と面会する考えを明らかにした。 団体側は、患者の経済的負担が増えるとして引き上げの凍結を求めている。 政府は患者負担の上限月額を2025年8月から27年8月にかけて段階的に引き上げる方針。患者が直近12カ月以内に3回利用すると4回目から上限月額が下がる「多数回該当」という仕組みもあり、この上限額も上げる。

    高額療養費引き上げ、修正表明 厚労省が患者団体と面会
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/10
  • 五島列島キリシタン物語【後編】 地元新聞社が発行している生活情報誌ライターの旅日記をお届け。

    五島列島キリシタン物語(周遊編)とは、長崎県・五島列島(五島市・新上五島町・小値賀町)の潜伏キリシタン関連遺産を巡る2泊3日の旅。 ポイントは3つ。①世界遺産の集落・教会を巡る②個人では考えられない料金&コース設定。➂地元を熟知した観光ガイドがご案内。九州の最西端の島々を巡る旅行プランである。 2018年、世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。「五島列島キリシタン物語」は、この世界文化遺産の12の構成資産のうち4つの集落を巡るツアーだ。このツアーに参加した前編では、禁教の時代、様々な工夫と営みの中で信仰を守り抜いた上五島の潜伏キリシタンの集落や、小値賀諸島に残る独特な景観の面白さを紹介した。後編では下五島を回り、彼らの信仰心の一端に触れたい。 上五島の桐教会から下五島の奈留島に 最終日は上五島の中ノ浦教会、桐教会からスタートし、下五島へと渡るスケジュール。 桐

    五島列島キリシタン物語【後編】 地元新聞社が発行している生活情報誌ライターの旅日記をお届け。
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/08
  • 五島列島キリシタン物語【前編】 地元新聞社が発行している生活情報誌ライターの旅日記をお届け。

    五島列島キリシタン物語(周遊編)とは、長崎県・五島列島(五島市・新上五島町・小値賀町)の潜伏キリシタン関連遺産を巡る2泊3日の旅。 ポイントは3つ。①世界遺産の集落・教会を巡る②個人では考えられない料金&コース設定。➂地元を熟知した観光ガイドがご案内。九州の最西端の島々を巡る旅行プランである。 2018年、長崎県と熊県に残る12の構成関連資産が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録された。禁教の時代、潜伏キリシタンたちは時に仏教や神道の信者にカモフラージュし、時に人が寄り付かない過酷な土地に移り住み、2世紀以上に及ぶ迫害に耐えて信仰を守った。この特異な歴史と営みに普遍的な価値があると評価されたのだ。彼らの粘り強さや信仰心は一体どこからくるのだろうか。想いを巡らせていた折に、12のうち4つの構成資産の集落を有する五島列島を縦断し、世界文化遺産を回るツアー(五島列

    五島列島キリシタン物語【前編】 地元新聞社が発行している生活情報誌ライターの旅日記をお届け。
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/08
  • 【速報】エンゲル係数、43年ぶり高水準

    総務省の家計調査によると、2024年の家計の消費支出に占める費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%だった。同省によると1981年以来、43年ぶりの高水準で、品価格の高騰が影響した。

    【速報】エンゲル係数、43年ぶり高水準
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/08
  • 【速報】加藤財務相、森友文書の存在を認める

    加藤勝信財務相は6日、森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、文書の存在を記者団に認めた。近く開示の是非を判断する。

    【速報】加藤財務相、森友文書の存在を認める
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/07
  • 【独自】自民6府県連で収入不記載 党交付金、大阪は1000万円

    自民党部が2020~23年に都道府県の党支部連合会に支出した交付金などを共同通信が調べた結果、青森、栃木、千葉、大阪、奈良、大分の6府県連の政治資金収支報告書で計1081万円が不記載となっていたことが2日、分かった。うち大阪府連分が1千万円を占める。ほかに北海道連で540万円、沖縄県連で1万円余りの過少記載があり、不記載と過少記載は8道府県連で計45件(20~22年)あった。 宮城、山形、茨城、埼玉、福井、岡山、大分の7県連では、別団体からの収入としたり、交付金ではなく「その他の収入」にまとめて記載したりするケースが20~23年に172件あった。不記載、過少記載と合わせ内容不備は計14道府県連で217件に上る。 相次ぎ発覚した裏金問題に続き、党組織のずさんな政治資金処理が明らかとなった。自民党は「現在は交付金の齟齬がないよう、さらなる周知徹底を図っている」とした。 自民党部の収支報告書

    【独自】自民6府県連で収入不記載 党交付金、大阪は1000万円
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/03
  • 「夫の死の真相、知りたい」 新たな文書の開示に期待

    大阪高裁の判決後、近畿財務局の元職員赤木俊夫さんの写真を手に取材に応じる雅子さん=30日午後、大阪市 夫はなぜ死ななければならなかったのか。自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の雅子さん(53)は、真相を突き止めたい一心で闘い続けてきた。「原判決を取り消す」。30日、大阪高裁の判決言い渡し後、取材に応じた雅子さんは「何のために改ざんを強いられたのか知りたい」と新たな文書の開示に期待を寄せた。 2023年、文書の開示を拒む国の主張を認める一審判決が言い渡された時には落ち込んだという雅子さんは、友人たちの励ましを頼りに自らを奮い立たせてきた。それだけに逆転勝訴は「今まで苦労してきたことが報われた気がした」。俊夫さんの写真を手に報道各社の取材に応じ「喜んでくれていると思う」と亡き夫に語りかけた。 一方で、開示が命じられても「黒塗りがあるかもしれない」と雅子さん。「証拠

    「夫の死の真相、知りたい」 新たな文書の開示に期待
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/30
  • 【速報】女性差別委の皇室典範改正勧告に対抗措置

    外務省は29日、国連の女性差別撤廃委員会が昨年10月、男系男子に皇位継承を限る皇室典範の改正を勧告したことへの対抗措置を発表した。国連側に支払っている日の任意拠出金の使途から同委員会を除外する内容で、異例の対応となる。

    【速報】女性差別委の皇室典範改正勧告に対抗措置
  • コロナ旅行支援事業、検証不能 観光庁に裏付け資料残されず

    新型コロナ禍の観光業支援事業だった「県民割」と「全国旅行支援」の実施状況を会計検査院が調べた結果、観光庁が予算配分する際に都道府県ごとに割り当てた交付金の限度額の算定方法を裏付ける資料が残されていなかったことが29日、分かった。交付規模が妥当だったかどうか事後検証できず、検査院は観光庁に対し予算執行に関する重要資料の適切な保存を求めた。 観光庁が事業の途中に、旅行先で使えるクーポン券を原則として電子にすると変更したため、大量の紙クーポンが廃棄されたことも判明。宿泊業者による実績水増しなどの不正請求が13道府県で計62件(補助金相当額計約3億円)あったことも分かった。観光庁は「今後の旅行振興策は、指摘を踏まえ適正に運用したい」としている。 県民割と全国旅行支援は、政府が実施した「Go To トラベル」の代替策として導入。観光庁が交付金の限度額を設定し、各都道府県が交付を受ける。両事業の財源は

    コロナ旅行支援事業、検証不能 観光庁に裏付け資料残されず
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/29
    安倍が殺されていない時期の自民党がかかわった巨額出費。不正支給とその隠蔽を目的に意図的に資料を廃棄したかはじめからつくらなかったと考えたほうが合理的。
  • 兵庫知事選で「応援通達」と投稿 自民市議、県警が削除要請

    昨年の兵庫県知事選を巡り、自民党県連所属の女性市議が、斎藤元彦知事以外の特定候補を応援するよう県警内部で通達があったとX(旧ツイッター)に投稿していたことが分かった。県警は事実と異なるとして、27日までに削除・訂正を県連に申し入れた。 市議が20日付で投稿した文面は「兵庫県警の内部では、特定候補(斎藤知事ではない)の応援をするように通達されていたと聞いた」とするもの。県警は取材に「通達した事実はない」と回答。村井紀之部長もフェイスブックで「県連に厳重抗議しようと考えている」と記した。

    兵庫知事選で「応援通達」と投稿 自民市議、県警が削除要請
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/27
  • 服装、髪形変化で他との違いを 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」キャラクターデザイン美樹本晴彦インタビュー

    服装、髪形変化で他との違いを 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」キャラクターデザイン美樹晴彦インタビュー 1984年公開の映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の40周年を記念して、4Kリマスター版が映画館で1月25日から上映、ブルーレイディスクも29日に発売され、当時よりも美麗な映像で楽しむことができるようになった。キャラクターデザインを務めた美樹晴彦に、製作当時や、この40年の画業を振り返ってもらった。 【みきもと・はるひこ】キャラクターデザイナー、イラストレーター、漫画家。東京都出身。「超時空要塞マクロス」の他、「メガゾーン23」「トップをねらえ!」など人気作のキャラクターデザインを多く手掛ける。画業40周年を記念し、今年3月10日にはマクロスシリーズのイラストを集めた画集「MACROSS」を発売する。 【超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか】 1982年

    服装、髪形変化で他との違いを 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」キャラクターデザイン美樹本晴彦インタビュー
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/26
  • 対馬仏像、書類上引き渡し 日本側訪韓、24日にも実施

    長崎県対馬市の観音寺から盗まれ韓国に持ち込まれた長崎県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」が日に返還されるのに先立ち、寺や市の関係者らが今月訪韓し、像を保管する同国当局から日側への「引き渡し」を24日にも行う方向で調整していることが16日、関係者への取材で分かった。日韓関係がこじれる一因にもなった問題は解決へ大きく前進する。 ただ、所有権を主張してきた忠清南道瑞山の浮石寺に一時貸与、像の安寧を願う法要が行われるため、対馬への移送は5月中になる見通し。

    対馬仏像、書類上引き渡し 日本側訪韓、24日にも実施
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/26
  • 盗難仏像返還、安堵の表情 手続き完了、前住職会見

    長崎県対馬市の観音寺から2012年に盗まれ、韓国に持ち込まれた県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」の返還手続きを終え、帰国した同寺の田中節孝前住職(78)が26日、市内で記者会見し「時間はかかり、寺の総代も亡くなったが、生きているうちに(解決の)目鼻が付いて良かった」と述べ、安堵の表情を浮かべた。仏像は5月11日以降に対馬に戻る予定。 現地では仏像と対面したほか、所有権を主張していた韓国の浮石寺の関係者とも面会。両国の仏教界の交流を提案されるなど融和的な雰囲気だったと明かし、「禍根を残さない良い結果になった」と振り返った。

    盗難仏像返還、安堵の表情 手続き完了、前住職会見
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/26
  • 疑惑証言まとめ、調査報告書試案 兵庫知事問題で百条委、27日に

    斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、県議会調査特別委員会(百条委)の奥谷謙一委員長は23日、尋問で得られた証言をとりまとめる作業をほぼ終え、事実認定に向けた協議に移ると明らかにした。27日の百条委で調査報告書の試案を示し、議論をさらに重ね結論を公表する方針。2月定例会で採択を目指す。 文書に挙げられたパワハラや贈答品受領など疑惑7項目のうち、行為のどこまでを事実として捉え、職員への叱責をパワハラと認定するかどうかが焦点。これまでの尋問では複数の県職員が叱責場面を目撃したり、深夜にチャットを送り付けられたりしたと証言し、一部は文書内容と重なった。斎藤氏は疑惑を否定し尋問で「記憶がない」と答える場面もあった。 奥谷氏は証言のい違いを念頭に「百条委としての事実認定を最初にやる。その上でパワハラなどと評価できるか協議を重ねる」と説明。議論しやすい環境づくりのため非公開の協議会設置も検討すると

    疑惑証言まとめ、調査報告書試案 兵庫知事問題で百条委、27日に
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/23
  • 沈没船や陶磁器片など確認 香川・直島沖の水中遺跡

    香川県直島町沖の水中遺跡を調査していた岡山理科大や京都橘大などの調査チームは23日に記者会見し、江戸時代とみられる沈没船や幅広い年代の陶磁器、土器などを確認したと発表した。 遺跡周辺は瀬戸内海の難所で、岡山理科大の山俊政准教授が1995年ごろ、ダイビング中に偶然発見。「早崎水中遺跡」と名付けられ、98年に潜水調査で沈没船2隻や陶磁器片などが見つかっていた。 調査チームは2023~24年、約25年ぶりに現地を再調査し、98年に確認された2隻とみられる船が海底にあるのを確認。木造の1隻は破片の年代測定で17世紀後半~18世紀後半ごろ(長さ10m以上)、もう1隻は明治―大正時代に瀬戸内海でよく利用された機帆船の可能性が高いことを突き止めた。 さらに詳細に調べたところ、年代は9世紀末ごろ~18世紀と判明。伊万里焼や中国製の白磁、青磁など高級品も含まれていた。 チームの柴田亮岡山大助教(中世考古学

    沈没船や陶磁器片など確認 香川・直島沖の水中遺跡
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/23
  • 年輪年代データの一部開示命じる 奈良文化財研究所保有、東京地裁

    奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)を運営する国立文化財機構が、遺跡で出土した木材や木製品の年代を1年単位で特定する年輪年代測定法の基礎データを不開示としたのは違法として、市民団体「日古代史ネットワーク」(東京)が決定取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁(岡田幸人裁判長)は23日、一部の開示を命じた。 奈文研は1980年から研究に取り組み、弥生時代を代表する池上曽根遺跡(大阪府)の建物の柱を、保有するデータを使い従来の想定よりも約100年古い紀元前52年と判定した。670年の焼失後に再建されたという法隆寺(奈良県)の五重塔についても、心柱が伐採された年代を594年とするなど妥当性を巡り大きな論争が起きた。 判決後の記者会見で団体側は「信頼性が検証できない状態が是正されるという大きな意義がある。第三者の追検証が可能になる」と強調した。 団体側は、測定の基準となる「暦年標準パターン」の作成に

    年輪年代データの一部開示命じる 奈良文化財研究所保有、東京地裁
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/23