タグ

ブックマーク / kotoripiyopiyo.com (7)

  • IMAXシアター公式サイトのデザインがWeb0.1だった件

    と言っていたので、ちょっとIMAXシアターについて調べてたら、ものすごいサイトにブチ当たりました。 「ものすごいサイト」。それはIMAXの公式ホームページ。 いきなりトップページが、 ヤバい! 久しぶりに見たわこのテンション! パッと気づいただけでも、 妙にボヤけた、クオリティ低い画像 微妙なケタずれ <title>タグがない 透過gif作成に失敗したギザギザ画像 センタリングされてない <FONT SIZE>タグ使いまくり もちろんIBMホームページビルダー など、Webデザイナーが見たら心拍数が上がるような小技が効きまくっています。 でも、このサイトの真の力は、こんなもんじゃなかったのです。 なんとですね……「THEATER」をクリックすると…… 10年ぶりに見たわこのギミック! なにスルスル動いてんの!? 意図がわからないアニメーション。まさにWeb0.1。 もう夢中です。マイケルと

    IMAXシアター公式サイトのデザインがWeb0.1だった件
  • ヒウィッヒヒー誕生の瞬間に居合わせる:小鳥ピヨピヨ

    昨日に引き続きTwitterの話題で恐縮ですが、恐らく伝説の夜となると思いますので。 もしネット流行語大賞というものがあるのなら、恐らくそのかなりの有力候補になるであろう名言が、Twitterで生まれました。 その流行語を産み落としたのは、最近Twitterをはじめた「ロマンスの神様」の広瀬香美さん。自身の毎日.jpの連載ページにある、 のマークについて、友達である、いつも断ってばかりいるわけではない、勝間和代さんに、Twitterで公開質問していました。 それが……まとめるの超面倒なので、読みづらくで大変恐縮ですが、生ログのままお楽しみください。

    ヒウィッヒヒー誕生の瞬間に居合わせる:小鳥ピヨピヨ
  • 6/30(明日)、「Twitterと政治を考えるワークショップ」開催。旅人などが参加します

    某黒い人の発案により、こんなイベントが、開催されます。 Twitter政治を考えるワークショップ(申込制) 日時は6月30日(明日!)午後7時より。 場所はGLOCOM(地図)。 参加者は、 ● 「Tsudaる」で最近は人から動詞になりつつある津田さん ● 「フリーの旅人」を自称する冨美ちゃん。最近書いた「Twitterとメディア」がヒット ● 異常にネットに詳しいらしい橋岳衆議院議員。Twitterでの人間らしいつぶやきが評判。 他多数。案内ページに書いてないのでここでも書きませんが、ブログ界隈で積極的に活躍している人が多数参加します。 なんか最近、Twitterを使う人が増えてきた気がします。 Twitterって不思議なツールで、最初は「なにこれ、つまんない」と思うのですが、その後ジワジワと効いてくるんですよね。僕の場合は、2年くらい経った今が、一番Twitterを楽しんでるかもし

    6/30(明日)、「Twitterと政治を考えるワークショップ」開催。旅人などが参加します
  • 小鳥ピヨピヨ

    やらなければいけないことを、やりたいことより優先してはいけない。 人生の順番が違う。 --- 今日は連日の激務で、身体も疲弊していた。運動などしようものなら、むしろ怪我しそうだ。だから夜のダンススクールは止めておこうかと思った。 しかし、こういう理由でやらないでいると、そのままズルズルとサボっていって、そのうちフェードアウトしてしまう。今までの経験上、そんな気がしてならなかった。 なので、身体に鞭打って、ダンススクールに行った。 結果。 大成功だった。とても楽しかったし、身体もほぐれてよく動いた。汗もかいてスッキリした。 僕にとって、(上手い下手はともかく)ダンスはやりたいことで、(仕事の好き嫌いとは関係なく)連日の激務というのはやらなくてはいけないことだった。 やりたいことは、「やりたいんだから、いつでもできるたろう」という余裕のせいで、ついつい後回しにされがちだ。 しかし、やらなくては

    小鳥ピヨピヨ
    Urume
    Urume 2009/06/28
  • 日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)

    梅田望夫さんのITmediaの取材の件について、感じたことを書くのがネットで流行っているようなので、誰にも期待されていないし普段の小鳥ピヨピヨらしくないと知りつつ、僕も簡単にしたためることにします。 とはいっても基的に梅田さんのことをよく知らないし、既に梅田さんもフルボッコになっているようですので(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10)、純粋な感想じゃなくて、僕の経験やその他感じていることを。 梅田さんが言う「日のネットはサブカルチャーは強いけど、『最先端・最高峰な一流の人』がいない」というのは、基的に僕も賛成です。日全体として、ネットはサブカルという捉えられ方をされてるような。一方、米国を中心とする英語圏(以下「米国」というくくりにしときます)はハイブロウでハイカルチャーな側面も強いです。 でも、米国だって、やはりすごくアクセスを集めて、すごく人気があるのは、サブカル的なやつ

    日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)
  • 現実的すぎるブログのアクセス数

    漫画は基的に荒唐無稽なものではありますが、そこに何らかのリアリティがあると、より一層のめりこむことができます。 ただ、リアリティが行きすぎると、逆に現実に引き戻され、戸惑うこともあるのではないかと思われます。 例えば昨日、スピリッツで、『バンビーノ!』が再開されていたので、読んでみたのです。 バンビーノ!はイタリア料理店の厨房を描いた漫画。主人公は新しくオープンする店で働きはじめますが、そこにわけありの料理評論家がやってきます。 その評論家がですね、元は…… だったそうで、今でもネット上で大きな影響力を持っているらしく、彼のブログのアクセス数が、なんと1日で…… 何この現実的な数字。 8千。漫画なんだからもっと大げさに言っちゃってもいいのに、万の位にも達していない。 驚いていいのかどうか悩む、非常に微妙な数。 たいていの人はこのコマを見て 「8千! それはすげー!」 とはならず、むしろ

    現実的すぎるブログのアクセス数
    Urume
    Urume 2009/04/08
  • 旦那がアニオタかもしれないと告白されました

    李白は酒飲みだったが、酒飲みがみな李白のごときとは言えないのと同様、アニオタはアニメが好きですが、アニメが好きな人がみなアニオタだとは言えないと思います。 ------------------------------ それは先日、数人でランチべていたときのこと。 メンツの中の一人が、自分の旦那について、 「夫が、アニメが好きで、録画してパソコンで観てて、気持ち悪いんです」 と告白してきたのです。 (写真は僕がレペゼンする長島☆自演乙☆雄一郎) 夫がアニオタ。 確かに人によっては気持ち悪いと感じるかもしれません。 でも、アニメといっても色々ありますから。 そこで、旦那さんは最近どんなアニメを観ているのかと、尋ねてみました。 すると…… 彼女は、言うのをためらいました。 身内の恥、と思っているのでしょうか。 しかし少しすると、意を決したのか、周囲に聞かれるのを恐れるかのように辺りを見回して

    旦那がアニオタかもしれないと告白されました
    Urume
    Urume 2009/03/10
  • 1