タグ

2011年4月14日のブックマーク (15件)

  • 中日新聞:被災地への血液不足 献血、震災前の水準に逆戻り :岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 4月13日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 被災地への血液不足 献血、震災前の水準に逆戻り  2011年4月13日 東日大震災発生の翌週に通常の2・6倍に増加した県内の献血ルームでの献血量が、1カ月が過ぎて発生前と同水準に戻った。被災地の血液需要は今後も増加が見込まれるが、普段から血液不足の岐阜県では県内の利用分すら賄えない可能性があり、県赤十字血液センターではいっそうの献血協力を呼び掛けている。 センターによると、県内3カ所にある献血ルームでの献血量は、震災翌週の1週間で、通常の87・8リットルから232・2リットルに急増。震災で血液が足りなくなると考え、初めてや久しぶりに訪れた人が多かったという。 血液は随時、被災地へ送られてきたが、献血量は2週目は136リットル、3週目は124・2リットルへと減少。4週目は93リットルと通常と同じ水準に戻った。センターは「血液が

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    「09年度には自給自足が達成できない全国唯一の県になった。」そうだったのか…。
  • 父親が誤認逮捕された : 2chコピペ保存道場

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    有罪判決が出なかった以外の場合、メディアには逮捕時と同等の情報量で当人の名誉回復を行うことを強制力を持って義務づけないとだめなのかねぇ。警察も検察も信用出来ない時代である。
  • GMOインターネットグループ株式会社

    AIで未来を創るNo.1企業グループ」実現への取り組み GMOインターネットグループは、AIの可能性にいち早く着目し、グループ全体でその積極的な活用を開始しました。「AIで未来を創るNo.1企業グループ」を実現するための取り組みをまとめています。 【~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム】次世代リーダーを募集 2023年度新卒採用から国内平均年収を最高水準とする『~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム』を開始します。 決めました。GMOは印鑑を廃止します。- はんこ完全廃止まで44時間44分の記録 GMOインターネットグループでは、2020年4月17日にグループ内での印鑑手続きの廃止を決定致しました。ここでは、弊社グループの取り組みと、皆様の電子印鑑化推進にお役に立つ情報をまとめたリンク集をご紹介しています。

    GMOインターネットグループ株式会社
    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    "103億81百万円" とか "20億万円" って書かれると何か違和感が…。
  • 大阪大学大学院 理学研究科 物理学専攻

    ど物 っ理 ちと がわ 大た 事し な の !? 物理を選んだら 東京 4日: (土) : 30∼16 45 月 大阪 18日 (土) : 00∼17 00 : 月 詳しくはコチラ 大阪大学大学院 理学研究科 物理学専攻 http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/index-jp.html キャンパス イノベーションセンター東京 ・ 2階 多目的室2(田町駅・三田駅) 物理系総合研究棟 7階 大セ ミナー室H701 大阪大学大学院 ―平成24 年 (2012年) 4月入学― 理学研究科 物理学専攻 博士前期課程 入試説明会 東京 大阪) (・ 募集 人員 68名 (水)場所:キャ ンパス イ ベーショ ・ノ ンセンター東京 東京 筆記試験:8月31日 入試 口頭試問:9月 2日 (金)場所:大阪大学 8月31日 (水)      :大

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    「わたしと物理どっちが大事なの!?」 そこで、どちらかを選ぶではない第三の解答をやってほしかったなーとか
  • 震災で半導体の部材調達が危機、ウエハー工場など停止続く | Reuters

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
  • 【放射能漏れ】「国の立場ある人間が来い」 計画避難で飯舘村説明会、厳しい政府批判も - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故で「計画的避難区域」に指定される福島県飯舘村は13日、村内で説明会を開き、菅野典雄村長らが住民に政府の考えや避難までの準備について話した。会場からは「補償はいくら出るのか」などの質問が相次ぎ、「国の立場ある人間が来い」と政府の対応を厳しく批判する人もいた。 最初の説明会は村南部の地区。政府は1カ月をめどに避難を実施するとしているが、菅野村長は「こちらの要望を伝え、時間をかけて行うようにしたい」と述べた。 続いて説明会があった別の地区の小学校体育館。避難区域の設定前に自主的に避難した場合はどうなるのかという質問に、門馬伸市副村長が「補償対象にならないと聞いている」と答えると、「ふざけるな」と怒声が飛んだ。菅野村長が懸命に説明したが、住民の怒りは収まらなかった。

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    自主避難したら補償対象にならないとか、そりゃ地元は怒るだろう。国家が危機管理をしていなかったツケがあちこちに出ている
  • 【放射能漏れ】「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめよ」 ゲラー東大教授 - MSN産経ニュース

    「日政府は不毛な地震予知を即刻やめるべき」などとする、ロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が14日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。「今こそ(政府は)地震を予知できないことを国民に率直に伝えるとき」とも提言しており、世界的な学術誌への掲載は地震多発国・日の予知政策に影響を与える可能性もある。 論文では、予知の根拠とされる地震の前兆現象について「近代的な測定技術では見つかっていない」と指摘し、マグニチュード8クラスの東海・東南海・南海地震を想定した地震予知は方法論に欠陥がある、としている。 福島第1原発事故についても「最大38メートルの津波が東北地方を襲ったとされる明治29年の明治三陸地震は世界的によく知られている」とし、「当然、原発も対策されているべきで、『想定外』は論外だ」とした。

  • 【東日本大震災】「ひとりになっちゃった」家族4人失った自衛官、思い秘め任務 - MSN産経ニュース

    津波で家族4人を失いながら、被災地の駐屯地に寝泊まりして任務に没頭する44歳の自衛官がいる。がれき撤去など危険な任務に当たる隊員を後方支援する仕事に終わりはない。「これ着てますから」。表情を変えず、迷彩服を軽く触った。 宮城県内の陸自駐屯地。朝をめぐって口論になった(42)から「まだ怒ってる?」と電話があった。「怒ってないよ」。数時間後、大津波が沿岸地域を襲った。 すぐ緊急出動する車両や重機の準備に取りかかり、矢継ぎ早に指示を飛ばした。家に戻る余裕はまったくない。義父(76)を車いすに乗せてみんなで避難したはず。そう信じていた。 翌朝、出動中の車両を確認するため駐屯地を出た。家があった方向には何もなかった。 避難所名簿に名前がないことを知り「だめだ」と分かった。仕事の合間を縫って安置所や役所に掲示されたリストを見て回り、また任務に戻る。娘(14)の遺体と対面できたのは地震から10日後。

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    「『これ着てますから』。表情を変えず、迷彩服を軽く触った。」
  • TV出演教授が大学では裏腹な発言 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    TV出演教授が大学では裏腹な発言 - ライブドアニュース
    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    ヒュンダイちゃん相変わらず元気に壊れとるな。
  • キャップを無地白色に統一、ペットボトル増産へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    飲料メーカーでつくる全国清涼飲料工業会は13日、東日大震災の発生後から供給不足が続くペットボトル飲料の増産を図るため、メーカーによって異なるボトルの樹脂キャップを無地の白色に統一すると発表した。

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    中身がソフトドリンクなら色は一緒で良いんでないのとか思ってしまうのだが。酒とかと区別するならともかく。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    「仏政府は、チュニジアからの難民が経済的に自立する能力を証明できない限り、(中略)難民をイタリアに送り返す恐れがあるとしている」さすがフランス!そこにシビれる!あこがれるゥ!
  • 東日本大震災:「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見 - 毎日jp(毎日新聞)

    原発事故で被ばくを恐れ福島県から避難してきた子供が「放射能怖い」と偏見を持たれるケースがあるとして、千葉県船橋市教委が全市立小中学校長らに配慮するよう異例の指導を行っていたことが分かった。福島県南相馬市から船橋市へ避難した小学生の兄弟の事例では、公園で遊んでいると地元の子供から露骨に避けられたという。兄弟は深く傷つき、両親らは別の場所へ再び避難した。大震災から1カ月たつが、福島第1原発の深刻な事態が収まる見通しは立っていない。知識の欠如に基づく差別や偏見が広がることを専門家は懸念している。【味澤由妃】 南相馬市の小学生の兄弟のケースは、避難者の受け入れ活動に熱心な船橋市議の一人が把握し、市教委に指摘した。市議によると兄弟は小5と小1で、両親と祖父母の6人で震災直後船橋市内の親類宅に身を寄せ、4月に市内の小学校に転校、入学する予定だった。 兄弟は3月中旬、市内の公園で遊んでいると、方言を耳に

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    「大人をまず教育したい。」これに尽きる。科学立国ニッポンは、科学を教えてはいなかった。
  • 東日本大震災:2度の津波体験、次世代へ 岩手・大船渡 - 毎日jp(毎日新聞)

    岩手県大船渡市でチリ地震津波(1960年)の後、市立大船渡小の児童や教諭らは体験をつづった文集「黒い海」を作った。「災害の反省を永久に残したい」という願いが込められていた。体験は生かされたのか。51年前と東日大震災の、2度の大津波を生き延びた当時の児童らに話を聞いた。【宮崎隆、藤沢美由紀】 ◇「経験通りではない」 「経験は当てにならないと感じた」と話すのは、当時4年生だった細川広行さん(60)。細川さんは51年前、高台へ避難する際に見た潮の引いた海を覚えている。「それ以来、津波は水が引いてから来ると思っていた。でも今回は違った」 港湾業の会社役員を務める細川さんは船の中でサンマの積み込み作業をしている時に地震が起きた。すぐに船を下り、従業員らと高台を目指した。元消防団員で、毎年の避難訓練で動きが体に染みついていた。 小学生の細川さんは「ぼくは、とうさんに『ぼくのうちは、どうなった』と聞い

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    「経験は当てにならないと感じた」 一刻も早く逃げるしかない、ということか。
  • 東日本大震災:「早くガスを」オールジャパンで復旧作業 - 毎日jp(毎日新聞)

    コンロの火が付くと、伊藤功さん(右)と復旧応援隊の福田裕三さんに笑みがこぼれた=宮城県利府町しらかし台1で2011年4月3日、鈴木一也撮影 東日大震災で約31万戸への供給がストップした仙台市などに、北海道から九州まで27ガス事業者の応援3700人が駆け付けた。仙台市ガス局職員と力を合わせ総勢4200人の「オールジャパン態勢」で復旧作業に全力を挙げている。12日午後5時現在、管内の復旧率は78.6%。7日夜の強い余震で、一度復旧した地域で再び停止するという逆境にも、現場の作業員は「一日も早くガスを届けたい」という思いで連日作業にあたる。【鈴木一也】 「気持ちを立て直すのが大変でした。別の作業が終わったばかりでしたから」。ガス管修繕隊第7小隊長の矢口岳彦さん(40)は10日、仙台市宮城野区鶴ケ谷でガス管の被害状況を調査しながら苦笑いする。 順調に進んでいた復旧作業に水を差したのは7日夜の強い

    W53SA
    W53SA 2011/04/14
  • Amazonのほしい物リストを被災地支援に利用するアイデアが実現 - はてなニュース

    Amazonの“ほしい物リスト”を活用した被災地への物資支援が、4月9日(土)から可能になりました。この仕組みの実現につながったTwitterでのやりとりをまとめたエントリーに注目が集まっています。 ▽ 明神避難所: 石巻市雄勝町明神避難所を基点と​した支援物資の要請 ▽ 陸前高田市消防団高田​分団: ほしい物リスト Amazonのほしい物リストによる物資支援は、リストに登録された商品を被災地に送ることができるというものです。4月11日の時点でほしい物リストが作成されているのは宮城県石巻市の明神避難所、岩手県の陸前高田市消防団高田分団の2つです。 すでに調味料や生活用品、発電機など、リストにある多くの商品が購入済みとなっています。ほしい物リストに商品が登録されていない場合は、Amazonギフト券を送ることができます。 ▽ amazonのウィッシュリストで被災地支援 - Togetter

    Amazonのほしい物リストを被災地支援に利用するアイデアが実現 - はてなニュース
    W53SA
    W53SA 2011/04/14
    宅配網が生きているなら有効なシステムだなぁ