タグ

2006年12月20日のブックマーク (8件)

  • 目覚ましに掃除機で顔を

    朝の寝覚めは、快適であったほうがいいのです。 これはその真逆の、その名も「株式会社アラームサービス」の目覚ましサービス。ありえないほど不快な思いをさせることにより、強制的に目を覚まさせてくれます。 1,000円で、掃除機で顔を吸い、より安い400円コースでは鼻の下にわさびを塗り、より高い1,500円のコースでは乳首に蝋を垂らしてくれる…といった具合。 当にこういうサービスがあったら、友だちへの誕生日プレゼントとかに使うのになー。 「続きを読む」クリック以降に、他バージョンの目覚ましムービーと写真を載せておきます。 Alarm Service [via Pink Tentacle] 株式会社アラームサービス

    Wacky
    Wacky 2006/12/20
    1,000円で、掃除機で顔を吸い、より安い400円コースでは鼻の下にわさびを塗り、より高い1,500円のコースでは乳首に蝋を垂らしてくれる…といった具合。
  • オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求 - GIGAZINE

    オリコンチャートで有名なあのオリコンが、個人に対して5000万円もの損害賠償請求を行うそうです。理由は名誉棄損。 なぜ5000万円なのかというと、オリコンの売上が57億円であり、その1%に満たない数字ということで計算したらしい。なお、裁判を弁護士に受け持ってもらうためには着手金というのが必要であり、この着手金が200万円を超える金額になるため、このままでは自動的に戦う前に敗北、さらに多額の負債を背負い、そして路頭に迷うというむちゃくちゃな未来が待っているかも……ということらしい。 一体なぜこんな事になったのかというまとめは以下の通り。 まず事の発端はこれ。とりあえずこれを読まないと始まりません。あまりにもはちゃめちゃすぎてオリコン側の訴訟する意図がつかめません。 「オリコン」が烏賀陽個人を被告に5000万円の損害賠償訴訟 これに対してオリコン側もネット上で説明をしてくれています。説明不足気

    オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求 - GIGAZINE
    Wacky
    Wacky 2006/12/20
  • 『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』 オープニングムービー メイキング

    監督・演出      水野貴信 モデリング      株式会社アニマ 大石直人 美術            鈴木理恵 アニメーション  水野貴信 Fabric Animation エフェクト      塩見信隆 撮影            鈴木理恵 水野貴信 制作進行        佐竹加央林 コーディネイト  高橋和也                (IMAGICA Imageworks) 監修            水崎淳平 ■「WiーFi」対応(ショップモード・協力プレイモード)     ■ジャンル:2D探索型横スクロールアクション ■対応機種:ニンテンドーDS                   ■メーカー希望小売価格:4,980円(税込5,229円) 『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』のオープニングムービーを制

    Wacky
    Wacky 2006/12/20
    『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』オープニングムービー メイキング
  • http://ne-ta.com/2006/12/20061218222040.html

    Wacky
    Wacky 2006/12/20
  • http://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-1448.html

    Wacky
    Wacky 2006/12/20
  • http://japan.internet.com/developer/20060418/26.html

    Wacky
    Wacky 2006/12/20
  • Visual Studio 2005のフォームにおけるBindingNavigatorの拡張:CodeZine

    前回は、実行時にユーザーの手で単一行表示から、複数行表示にレイアウトを変更する形で、エンドユーザーを巻き込んだ検索画面のモックアップを作成する手順を紹介しましたが、今回はそれに続き受注画面のモックアップを作成します。受注画面は、新規データの入力と既存データの表示が行えるものとし、今回もまた、実行時にユーザーの手でレイアウトを変更していただきます。

    Wacky
    Wacky 2006/12/20
    本稿では、BindingNavigatorコンポーネントの機能を拡張するユーザーコントロールの作成方法を示します。
  • “WPF/E”開発を体験してみよう! ― @IT

    ※ なお稿では、Webページ上に埋め込まれるActiveXコントロールおよびプラグインをまとめて「コントロール」と呼んでいる。「ランタイム/Player」はそのコントロールの中で働く実行エンジンのことで、「コンテンツ」は実行される内容のことである。単に「“WPF/E”/Flash」と呼ぶ場合は、以上をまとめた一連のプレゼンテーション技術全体を指している。 【コラム】“WPF/E”とWPF “WPF/E”で特に注意しておかなければならないのは、“WPF/E”とWPF(Windows Presentation Foundation)を同じ技術だと見なさないということである。 確かに“WPF/E”はXAMLというWPFと同じマークアップ言語を用いてUIを記述する。しかし、それは言語が同じというだけで、実行エンジン(=ランタイム)は(WPFにおける.NET FrameworkのCLRとは)異なる

    Wacky
    Wacky 2006/12/20