タグ

2007年3月16日のブックマーク (10件)

  • TurboGears - PythonのRuby on Rails風 Web アプリケーションフレームワーク - を使ってみましたよ | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 故あってTurboGearsを使ってみたんだけど,うーん,これはいいや。 私のホームグラウンドであるZope/Ploneと比べて,雑感についてざっくりと書いてみます。 薄れるZODBの優位性 ZopeといえばZODB。Zopeはオブジェクトデータベース内蔵なので,別途RDBMSを立てたりする必要なく,Webアプリで利用するデータを保存できる。オブジェクトデータベース自体にはPythonのクラスインスタンスそのものが保存される。テーブルを定義する必要がない。Pythonのクラスを書けばいい。ZODBの存在が「Zopeの価値」のかなり大きな部分を占めていると言っていいと思う。 一方,ここ数

    Wacky
    Wacky 2007/03/16
  • 笠原一輝のユビキタス情報局 - Windows Vistaで使える仮想化ソフトを試す(後編)

    先週に引き続き、Windows Vistaで利用できる仮想化ソフトウェアについて紹介していきたい。前回は、仮想化技術とソフトウェアの紹介を行なった。今回は、それらを実際にPCにインストールして、ゲストOSを利用する手順、さらにはベンチマークを利用した各仮想化ソフトウェアのパフォーマンスなどについて紹介していきたい。 ●仮想化環境導入の4つのステップ まず、いきなりの訂正で大変恐縮だが、前回の記事でVirtual PC 2007が64bitホストOSにもゲストOSに対応していると紹介してしまったが、正しくは「64bitホストOSに対応している」で、64bitのゲストOSには対応していない。ここにお詫びして訂正させていただきたい。 さて、仮想化ソフトウェアを利用して、ホストOSにゲストOSをインストールする手順は以下のようになっている。 (1)仮想化ソフトウェアのホストOSへのインストール

    Wacky
    Wacky 2007/03/16
    結論から言えば、HDDのテストを除く3つのベンチマークではVMware Workstation 6がもっとも優秀な結果を残した。
  • 電通「鬼十則」、そして電通「裏十則」 - GIGAZINE

    単体では世界最大の広告代理店である「電通」には4代目社長吉田秀雄によって1951年につくられた電通社員、通称「電通マン」の行動規範とも言える「鬼十則」と呼ばれる非常に有名な言葉があります。いわく、 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。 3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。 6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。 7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。 8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。 9. 頭

    電通「鬼十則」、そして電通「裏十則」 - GIGAZINE
    Wacky
    Wacky 2007/03/16
    これは割とよく知られているのですが、その逆バージョンである電通「裏十則」というものもあったようです。
  • どれだけの資源やモノが使われているのか視覚的にわかりやすい画像

    アメリカでいろんなモノがどれだけ使われているのかをわかりやすく示した画像です。あまりにも数が多くて現実味がわかないものもあります。 詳細は以下の通り。 Running the Numbers - An American Self-Portrait スーラの「A Sunday Afternoon」。 拡大するとアメリカで30秒毎に消費される数と同じ10万6000のアルミ缶でできている。 ベンジャミン・フランクリンの肖像。 拡大すると100ドル紙幣12万5000枚(1250万ドル、約14億5000万円分)でできている。アメリカ政府はイラク戦争に対して1時間にこれだけの額を使っているらしい。 木立の絵にしては枝もなにもないが…。 紙袋の束でした。アメリカで一時間毎に消費される紙袋の数は114万枚。 茶色い壁が6つ。 拡大するとぎっしりと詰まった衣服。230万枚の囚人服で、2005年に投獄された

    どれだけの資源やモノが使われているのか視覚的にわかりやすい画像
    Wacky
    Wacky 2007/03/16
  • CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript : 404 Blog Not Found

    2007年03月16日19:00 カテゴリTips CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript これ、うまく行ったのはfirefoxだけでした。 スクロール可能なテーブルを作成するJavaScriptライブラリ「ScrollableTable」:phpspot開発日誌 スクロール可能なテーブルを作成するJavaScriptライブラリ「ScrollableTable」。 次のようなスクロールしてもカラム名が消えず、小さいスペースで配置できるテーブルを作成できます。 DEMO: Scrollable HTML table Safariではスクロールバーそのものが表示されず、OperaではTableが丸ごと消えてしまいます。 そもそもこれならCSSだけで出来るのではということで試作してみたのが以下です。 Firefox, Safari, Operaではきちんと表示されます

    CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript : 404 Blog Not Found
    Wacky
    Wacky 2007/03/16
    うまく行ったのはfirefoxだけでした。
  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
    Wacky
    Wacky 2007/03/16
  • 調査レポートを検索するサイト ResearchSearch

    2010/01/14 サーバーがPHP5にアップグレードしたため、しばらくPHP4のコードがエラーになっていました。 コードを修正しました。利用できなかった方、すみません。

    Wacky
    Wacky 2007/03/16
    調べたいテーマを入れて検索してください。「調査」などのキーワードは不要です。
  • 萌え理論Blog - 数学解説・計算方法まとめ

    数学・算数のリンクを集めました。「高速掛け算メソッド」では、筆算中の掛け算と足し算の操作を別に分けることで、高速かつ正確に計算する方法が紹介されています。「こんなの学校で教えてくれなかった!」また、記事の最後にパズル「ルービックキューブ」関連をまとめました。誰でも解ける攻略法や、数十秒で解く上級者の記事があります。 計算法 高速掛け算メソッド「繰り上がり分離法」 かけ算2.0 | i d e a * i d e a sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法 ネイピアの骨 - Wikipedia ITmedia Biz.ID:複利計算を“暗算”で行う ソフト・サービス ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE グラフ用紙や方眼紙などを作成する無料ネットサービスいろいろ - GIGAZINE 超美麗なフラクタル

    萌え理論Blog - 数学解説・計算方法まとめ
    Wacky
    Wacky 2007/03/16
    誰でも解ける攻略法や、数十秒で解く上級者の記事があります。
  • YouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE

    諸事情で削除されたYouTubeのムービーを視聴できるという、とんでもないサービスだそうです。どうやら100%完全に視聴できるというわけではないようですが、消えてしまったムービーを見られるというのはすごいかもしれません。 先日YouTubeとGoogleが10億ドルの損害賠償で訴えられたということをGIGAZINEでも取り上げましたが、大丈夫なのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 Delutube - The Deleted YouTube Video Viewer http://youtube.infamousx.com/index.php 使い方は該当するYouTubeの動画のURLの最後にあるID(例:https://www.youtube.com/watch?v=この部分)を入力して「View Video」をクリックするだけ。削除されたムービーが保存されていた場合、視聴することが可

    YouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE
    Wacky
    Wacky 2007/03/16
  • http://www.century.co.jp/products/accessories/crps_bk2.html

    Wacky
    Wacky 2007/03/16