タグ

2007年12月24日のブックマーク (15件)

  • Python の unicodedata モジュール - bkブログ

    Python の unicodedata モジュール Unicode のちょっとしたテキスト処理をしようと思い、 Python の unicodedata モジュールを使ってみました。これは非常に便利です。 unicodedata は Python に標準で付属するため、別途のインストールは不要です。次のようなことができます。 文字の名前を取得する 文字の名前を取得することができます。Unicode の文字にはすべて一意の名前がつけられています。ソースコード内で Unicode のコードポイントを使うときは U+20AC (EURO SIGN) などとコメントをつけておくと便利でしょう。 >>> unicodedata.name(u'A') 'LATIN CAPITAL LETTER A' >>> unicodedata.name(u'あ') 'HIRAGANA LETTER A' 文字の

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第3回:取材お断り!の裏事情 (3/3)

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第3回:取材お断り!の裏事情 (2/3)

    【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理 第3回:取材お断り!の裏事情 著者:シンクイット編集部 公開日:2007/12/17(月) Excelまたは紙によるバグ管理の実態 ここで、まず11月に行った読者アンケートの結果をみてみよう。この読者アンケートでは、実際に読者の方々がどのような手法またはソフトウェアを活用してバグ管理を行っているかと、今後何を使ってみたいか/どのような管理手法に興味があるか、について聞いている。 結果として、まず現在利用している手法としてExcelが約37%、続いて紙が約21%と、約半数を占めている。これに対して今後使ってみたい手法ではそれぞれが約2%ずつとなり、数値が激減していることが見て取れる。 なお、今後使ってみたい手法の中でもっとも多いものが、Bugzillaで約23%、ScarabとVisual Studio 2005 Team Foundation Serv

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第3回:取材お断り!の裏事情 (1/3)

    【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理 第3回:取材お断り!の裏事情 著者:シンクイット編集部 公開日:2007/12/17(月) バグ管理の裏側は取材難航 電化製品のバグ管理をテーマにお届けしている「最新家電のバグ管理」。実はこの取材はかなり難航した。 そもそも「製品にバグがあった」ということが問題になる昨今、そういった情報が世にでることに不安を覚えるのは当然ともいえる。しかし一方で、不具合がおきたことを包み隠さず世に報告し、さらに適切な対処を行うことが今後の企業には求められるだろう。 その一例が、弊誌Think ITで紹介した次の記事だ。 このような対応が求められるのは、障害が起きた時だけではない。自動車メーカーが衝突実験の映像を公開するように、どのような取り組みで安全や品質を確保しているか、といった点を知らせるのも重要なのではないだろうか。 連載を作成するに当たり、シンクイット編集部

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第3回:エンピリカルアプローチの実例 (3/3)

    【バグ管理の作法】 エンピリカルソフトウェア工学に触れる 第3回:エンピリカルアプローチの実例 著者:奈良先端科学技術大学院大学 松 健一 公開日:2007/12/19(水) オープンソースコミュニティのコミュニケーション構造分析 これはエンピリカルアプローチとしての段階「観察の実施」の例である。粒度は「リポジトリ」となる。 分析の目的は、オープンソースソフトウェア(OSS)開発において重要な、開発者とユーザの協調作業を助けるコーディネータの実態を知ることである。「バグ管理」からは少し外れるように思えるが、観察の結果得られた事実はバグ管理の観点から非常に有益なものであるので紹介したい。 調査背景 近年、行政機関や教育機関においてOSSの導入が進みつつある。一般的なOSS開発は、開発者やユーザがwww上に形成したOSSコミュニティにおいて、ルールや指揮系統の少ない個人間のやり取りを通じて自

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第2回:開発者の実務を軽減するエンピリカルアプローチ (2/3)

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第2回:開発者の実務を軽減するエンピリカルアプローチ (1/3)

    【バグ管理の作法】 エンピリカルソフトウェア工学に触れる 第2回:開発者の実務を軽減するエンピリカルアプローチ 著者:奈良先端科学技術大学院大学 松 健一 公開日:2007/12/12(水) 「産」の視点〜プロジェクトマネジメントへの効果 前回解説したように、エンピリカルソフトウェア工学とはソフトウェア工学において、実証データや実績データを重視し、実証性の概念を前提とするアプローチだ。ソフトウェア工学とは「ソフトウェアの開発、運用(利用)、保守に関する理論を応用して、ソフトウェアの生産性や品質を向上させる技術の総称」である。 「第1回:エンピリカルソフトウェア工学を学ぶ前に」でも触れたように「Empirical(エンピリカル)=Experimental(大学などでのソフトウェア開発実験に基づく。実証データに基づく)+Experienced(ソフトウェア開発現場などでの経験や実践に基づく。

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
    プロジェクトマネジメントを経験や勘だけに頼らず、指標やガイドライン、見える化といった手法を通じで高度化し、プロセスの改善やノウハウの獲得を行うためのアプローチ
  • [Think IT] 第3回:チケットドリブン開発でバグ削減! (3/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第3回:チケットドリブン開発でバグ削減! 著者:masuidrive 公開日:2007/12/20(木) チケットドリブン開発を導入するには プログラマではあれば、チケットドリブン開発は情報のフローがはっきりしており、馴染みやすい考え方だろう。 しかし、このような仕組みをプロジェクトに導入するにはさまざまな困難がつきものである。そこで、まずは「ソースをコミットするときはチケットを書く」というところからはじめるとよい。これを足がかりに、「ソースを編集する前にはチケットを書く」「会議の内容はチケットにばらして登録する」というように他の業務にも拡大していく。 また、チケットドリブン開発ではRSSリーダが必須となる。作業の指示や報告にチケットを発行していくと、1日で非常に多くのチケットが流れることになる。Tracでは、チケットリストをRSSとして出力する機能が

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第3回:チケットドリブン開発でバグ削減! (1/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第3回:チケットドリブン開発でバグ削減! 著者:masuidrive 公開日:2007/12/20(木) チケットが中心の開発手法 「第2回:なぜTracの導入に失敗するのか?」では、Tracの中心機能となるチケットについて説明し、導入のポイントをまとめた。今回はチケットを開発の中心位置に持ってくる「チケットドリブン開発」について解説していこう。 チケットドリブン開発とは チケットドリブン開発(チケット駆動開発:Ticket Driven Development)とは、チケットを書いてから開発を行うという手法だ。読者の皆さんもご存じのようにテストドリブン開発(Test Driven Development)をもじったものである。このチケットドリブン開発は「まちゅダイアリー(http://www.machu.jp/diary/)」のまちゅ氏がITpro

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT] 第3回:バグの優先順位はこう付けろ! (1/3)

    【バグ管理の作法】バグ管理のノウハウ 第3回:バグの優先順位はこう付けろ! 著者:TIS 栗栖 義臣 公開日:2007/12/18(火) バグレベルを定義する 「第2回:紙か? Wordか? Excelか? BTSか?」では、バグ管理におけるバグ情報を集約する重要性について解説した。 管理者のもとに集められたバグは、「バグかどうかの確認」を行い、バグと認められたものについて「バグ対応の優先順位付け(バグのレベル定義)」を行う。 バグかどうかの確認 報告されたバグは、まずバグ票の記載に従い再現するかどうかの確認を行う。もし、この再現性の確認で、バグ票に記載されている動作が再現しなければ、そのバグはステータスを「再現待ち」もしくは「VOID」にしておく。 ここでバグ票の内容が再現されても、バグとして判断されない場合がある。それは「確認した環境に問題があった」「データに問題があった」「仕様であっ

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
    裕がなくなってくると、このバグ票の記載が甘くなる傾向になるので注意が必要だ
  • [Think IT] 第2回:紙か? Wordか? Excelか? BTSか? (1/3)

    【バグ管理の作法】バグ管理のノウハウ 第2回:紙か? Wordか? Excelか? BTSか? 著者:TIS 栗栖 義臣 公開日:2007/12/11(火) 来週からこのプロジェクトのバグ管理をやってくれたまえ ある日突然上司からこのようにいわれて、「オーケーです!まかせてください!」と2つ返事で引き受けることができるだろうか? ぼんやりとはわかっていても「実際にバグ管理って何をどう進めればよいのだろうか…」と途方にくれる方もいるだろう。そこで連載の第2回からは、バグ管理において「いつ」「何を」「どのように」行えばよいのかを解説していく。 まずバグ管理全体の流れからポイントをまとめ、紙、Word・Excel、BTSを比較していこう。 バグの修正を発見された順番に行っていてはダメ まず、連載では「バグの管理とは、バグレポートのワークフローを定め、バグの数を把握し、バグに優先順位をつけ、バ

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • [Think IT]バグ管理チャンネル

    ソフトウェア開発の第一線に携わるエンジニアの方々ために、最新の技術情報と現場で使えるノウハウ記事を毎日公開しています!

  • OPC Diary: .NET 現在実行しているメソッドのメソッド名を取得する

    « Visual Studio 2008 日語版 | メイン | IronPython 2.0 Aplpha 7がリリースされました。 » 2007年12月18日 .NET 現在実行しているメソッドのメソッド名を取得する System.Reflection.MethodBase.GetCurrentMethod().Name 絶対に忘れるのでメモ。 デバッグログ等で使用すると便利です。

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
    System.Reflection.MethodBase.GetCurrentMethod().Name
  • 【特別企画】エプソンダイレクト製造工場訪問 〜「スピード×サービス」の追求はどうやって実現されているか?(第2回) | パソコン | マイコミジャーナル

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
  • 【特別企画】エプソンダイレクト製造工場訪問 〜「スピード×サービス」の追求はどうやって実現されているか?(第1回) | パソコン | マイコミジャーナル

    古くからPCのBTOダイレクト販売を手掛けてきたエプソンダイレクト。堅実な製品作りなどから定評がある企業だが、中でも特徴の一つにあげられるのが業務全体に関わるスピードだ。全製品2日納品、いち早い最新鋭部品の採用、素早い修理・サポート体制など、各工程に渡り迅速な対応が心がけられている。記事ではそのスピードとそれに関連する秘密を、実際に工場を見学することで3回に分けて紹介してゆく。1回目である今回はエプソンダイレクトのPC製造における基理念を中心にお届けしよう。 (エプソンダイレクト製造工場訪問 第2回はこちら) (エプソンダイレクト製造工場訪問 第3回はこちら) 長野県で育まれるエプソンダイレクトPC 長野県松市芳川村井町のエプソンダイレクト社から、さらに車で40分。長野県安曇野市にエプソンダイレクトのデスクトップPC製造工場は存在する。この清涼な空気の流れる静かな環境で、同社の代

    Wacky
    Wacky 2007/12/24
    HDDのマスターコピーを元にしたデータのプリインストール、ネットワークや各企業が個別に使用するソフトの各種設定、社内管理ラベルの貼付などを行ってもらえる