タグ

2012年3月23日のブックマーク (8件)

  • 今すぐ豊かさを手に入れる22の方法 | 秋月美南ブログ

    豊かさを邪魔するものはビンボーではなくビンボー臭さである | 秋月美南ブログ 富める者はますます富み、貧しき者は持っているわずかな物でさえ取り去られる と新約聖書では言っていて、実に聞き捨てならないというか含蓄のある言葉だと思うのですが、… 豊かさは、その人が客観的にどれだけのお金やモノを持っているかということよりも、その精神や意識の状態がどんな状態かによる。と私は考えます。 心が豊かさを感じていれば、その人はすでに豊かな人だし、これからもそのように生きていけるでしょう。 では、具体的にどんなふうにしたら、豊かさを感じることができるのでしょうか。 「ビンボー臭さの撲滅」「すでにある豊かさに気づく」「自分を大切にする」の3点をポイントに、日常の中ですぐできることをランダムに並べてみました。 今すぐ豊かさを手に入れる22の方法 1.どんなに安くなっていても不要なモノは買わない。 2.欠けた

    今すぐ豊かさを手に入れる22の方法 | 秋月美南ブログ
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
    どんなに安くなっていても不要なモノは買わない
  • パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ

    現在39歳、IT業界にいながらパソコンの前に座ることが辛くなってきたディレクターの谷口正人です。 その為、担当している広告企画も、現在では外に撮影しにいく機会が増えているのですが、パソコンの前に長く座って記事を作るよりも、外に出て作った方が好評だったという事を今回レポートします。 ケーススタディ1. ライフネット生命とのコラボ企画 例えば最近担当した企画では、ライフネット生命さんが保有契約数10万件を突破されたことを祝い、「10万」をキーワードに、「10万回納豆を混ぜてみるとどうなるか?」「10万世帯を囲む超巨大なライフネット生命のロゴをGPSで描いてみる」などのバカなチャレンジをしました。作業の大半はロケの準備や撮影という体を使ったものでした。 ライフネット生命 保有契約10万件おめでとうサイト この企画は昨年末から年始にかけた1ヶ月半の掲載だったのですが、ツイッターで1,530回つぶや

    パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
  • Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった

    Twitterが生まれてから6年目となりましたが、その最初のアイディアの段階の貴重なスケッチが公開されました。このメモのスケッチから今のTwitterのすべてがはじまったわけなので、非常に歴史的価値の高いスケッチとなります。 Twitter Blog: Twitter turns six http://blog.twitter.com/2012/03/twitter-turns-six.html 以下がそのスケッチ。 twttr sketch | Flickr - Photo Sharing! http://www.flickr.com/photos/jackdorsey/182613360/ よくよく見ると最初の名前は「stat.us」だったことがわかります。「マイ・ステータス」、つまり今の自分の状況をお知らせする、という基的な部分のアイディアはこの時点からちゃんとあったわけです。 ま

    Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
  • 現代の福の神・新手の仕手筋・高度で天才的な投資手法・単なるおふざけ老人、ヤフー掲示板で人気沸騰ジョウダン爺さん : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    現代の福の神・新手の仕手筋・高度で天才的な投資手法・単なるおふざけ老人、ヤフー掲示板で人気沸騰ジョウダン爺さん : 市況かぶ全力2階建
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
  • 国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。

    ブログの主題と全然関係ないけど、ウェブ制作な人とかイラスト描いてご飯べてるフリーランスの人には意味の有る内容なのかなーと思ったので簡単にでも書いておくです。 ちなみに、現状で年間20万以上払ってる人が安くなる内容です。 20万って言うと、所得ベースで年間200万ちょい稼いでれば超えてしまう額だと思われますが、住んでいる地域によっても差が大きいので、その辺りはちゃんと調べた方が良いかなーと。 会社員からフリーランスになると大抵の人が社会保険から国民健康保険に切り替える訳ですが、多分皆思うのです。 『国保、たっけぇえっぇえΣ(゚Д゚;』 でも、他に選択肢が無いと思ってたり、そう言う物だと思い込んでるから、仕方なく払う感じですよね。 ボクはそんな感じでした。 住民税もそれなりに高いけど、まだその使い道を考えれば納得できる部分が有れど、保険が収入に対してどんどん上がる国民健康保険税は納得が行かな

    国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
    「国民健康保険組合」ってのが有るらしく、その中のいずれかの組合に加入すると、多くの場合保険料が安くなるとの事
  • 日本人は世界一の“ネット消費者” – 橘玲 公式BLOG

    小林弘人『メディア化する企業はなぜ強いのか?』に興味深いデータが紹介されていたので、備忘録としてアップしておく。 デロイト「メディア・デモクラシーの現状」調査(デロイトトーマツコンサルティング)は、北米、欧州、日などの14歳以上75歳以下のひとをターゲットにしたメディアに関しての意識調査だ。ネットインフラが充実した先進国のメディア状況を比較したものは稀で、この調査記録は貴重なものだという。 下図は、「日版レポート2011年版」に掲載されたネットに対する国別の意識のちがいだ。これを見ると、日のネット利用者の動向が他国と大きく異なっていることがわかる。 調査結果によれば、アメリカとカナダの北米2カ国のネットに対する意識はほとんど同じだ。フランスも、「インターネット広告は煩わしい」と感じる比率が際立って高いことを除けば、あとはよく似ている。 それに対してドイツ人の特徴は、ネットに対してきわ

    日本人は世界一の“ネット消費者” – 橘玲 公式BLOG
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
    日本人はオンライン上のメディアにおける個人消費については積極的であるが、ソーシャル(社交)活動については消極的
  • 学校の就職指導が学生の就活を誤らせる

    就職指導で、学校が学生に勧める「自己分析」「キャリアデザイン」「業界研究」。しかし、それが学生の就活を誤らせる原因にもなっているのではないかと筆者は主張する。 著者プロフィール 川口雅裕(かわぐち・まさひろ) イニシアチブ・パートナーズ代表。京都大学教育学部卒業後、1988年にリクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報(メディア対応・IR)および経営企画を担当。2003年より株式会社マングローブ取締役・関西支社長。2010年1月にイニシアチブ・パートナーズを設立。ブログ「関西の人事コンサルタントのブログ」 政府が先日発表したデータによれば、2010年に大学や専門学校へ進学した人のうち、卒業時に就職が見つからなかった人が約14万人、就職してもすでに離職した人が約20万人になるという。合わせると34万

    学校の就職指導が学生の就活を誤らせる
    Wacky
    Wacky 2012/03/23
    解雇を始めとする労働規制は何も変わっていないし、多くの会社で中高年が幅をきかせ、いまだに定期昇給も普通に行われているのだから処遇は年功的なのである。転職リスクも非常に高いままだ。正社員とは今も昔も変わ
  • http://www.makelinux.net/kernel_map/

    Wacky
    Wacky 2012/03/23