タグ

ブックマーク / nesgbgg.seesaa.net (14)

  • れとろげーむまにあ: おっぱい表現の限界に挑んだ作品集(ファミコン編)

    今回は「ファミコンでおっぱいの表現はどこまで可能だったのか?」ということをテーマに考えていきたい(バカ)。 MSXのちょっとエッチな名作をプレイし、いろいろと勉強になった。しかし、ファミコンユーザーとしては「MSXに負けられん!」という闘争心が湧き上がったのも事実。 そもそもファミコンでは乳首の表現は御法度である。 そんな作品を出していたところで任天堂からストップがかかっていただろう(非公認の作品では存在していたが)。楽園を乱した者に下る裁きは、アダムとイブの時代より追放と決まっているのだ(大ウソ)。 ということで、おっぱい表現を頑張っていた作品をピックアップみたいと思う。ちなみに、ハッカーインターナショナルなどの非公認ゲームは全て除外させていただく。あくまで公認ゲームで勝負だ!!! かぐや姫伝説 ジャンルはアドベンチャー。 ゲームが始まると、天の声が聞こえてくる。 かぐや姫の力になってほ

    Wacky
    Wacky 2009/10/16
    初期装備がムチとロウソクというゲームは、世界広しといえどもこの作品くらいではなかろうか。コマンドも謎で、キスしたり裸になったりできる
  • れとろげーむまにあ: ファミコン即死ゲーのタイムを測定してみた

    今回は即死ゲー決定戦を開催させていただき候。 つまり、ゲームスタートから何秒で死ねるかを計測し、ランキングをつけようというもの。 それでははじまり。 ルール 1、自キャラが動かせるようになってから死ぬまでのタイムを測定 2、敵(障害物)に当たって死ぬ場合、敵にぶつかったと同時に測定終了 3、落下による死の場合、ミスのSE(効果音)が鳴ったと同時に測定終了 4、落とし穴の死の場合、画面に自キャラが見えなくなったと同時に測定終了 5、タイムは3回測定し、平均値を算出 以上。タイム測定はシュウォッチを使用。 特に1の「自キャラが動かせるようになってからタイムを測定」というのが重要。タイトル画面からタイムを測定したほうがいいのでは?とも思ったが、それでは不公平になってしまう(ステージ表示や、オープニングデモがある作品はそれだけでタイムロスになる)ため、自キャラが動かせるようになってから測定すること

    Wacky
    Wacky 2009/09/24
    平均:0秒21
  • れとろげーむまにあ: ギャルゲーってゲームネタ好きだよね

    ギャルゲープレイしてて、ふと思ったのだが、ゲームネタ好きだよなーと。必ずネタを入れてくるとは限らないが、使用頻度はかなり高いような気がする。 ということで、覚えている作品のネタ評価点(1〜10点)をつけてみた。 注:卑猥な表現があります。ご注意ください。 天神乱漫 ネタ元:燃えろ!プロ野球 ヒロインの咲夜嬢が野球部に仮入部を志願。 凡退したらキスしていいという条件で燃える野球部。 しかし・・・。 ふうのしん的レビュー:8点 うむ。ベタだがアリだろう。 しかもダイヤモンドを走っているグラフィックも用意しているというコダワリようである。素晴らしい。ちなみに、この技を発動している咲夜嬢は神様である。バントでホームランをカマしたところで納得せざるを得ない(笑)。 スマガ ネタ元:スーパーロボット大戦 3人の魔女と共に謎の生物ゾディアックと戦っていくストーリー。主人公は記憶喪失で空から降ってくる。ど

    Wacky
    Wacky 2009/07/22
  • れとろげーむまにあ: ファミコンキャラゲーを振り返って

    2009年04月(3) 2009年03月(5) 2009年02月(3) 2009年01月(9) 2008年12月(3) 2008年11月(6) 2008年10月(6) 2008年09月(5) 2008年08月(6) 2008年07月(7) 2008年06月(5) 2008年05月(4) 2008年04月(7) 2008年03月(5) 2008年02月(5) 2008年01月(3) 2007年12月(5) 2007年11月(9) 2007年10月(4) 2007年09月(9) ちっと前にもキャラゲーのこと書いたけど、今回は作品をピックアップしながら原作ありきのレトロキャラゲーについて振り返ってみました。 では始まり。 最初に面白かったファミコンキャラゲーを振り返ってみた。 忍者ハットリくん 藤子不二雄キャラゲーはたくさん発売されたが、なかでも異例の15

    Wacky
    Wacky 2009/04/20
  • れとろげーむまにあ: 20世紀ゲーム業界の提訟事件を調べてみた

    2009年02月(1) 2009年01月(9) 2008年12月(3) 2008年11月(6) 2008年10月(6) 2008年09月(5) 2008年08月(6) 2008年07月(7) 2008年06月(5) 2008年05月(4) 2008年04月(7) 2008年03月(5) 2008年02月(5) 2008年01月(3) 2007年12月(5) 2007年11月(9) 2007年10月(4) 2007年09月(9) 2007年08月(1) 2007年07月(5) 今回はゲーム業界の裁判沙汰をピックアップ。 教科書はゲームラボ99年7月号「電脳事件簿」。 んじゃスタート。 テレビゲーム業界提訟年表 1978年(昭和53年) インベーダーブームでコピー基盤が横行。タイトーが海賊版を訴える。 1981年(昭和56年) アメリカで猛威を奮っていた

    Wacky
    Wacky 2009/02/06
  • れとろげーむまにあ: ルイージ初登場の疑問についての考察

    屋でアクションリプレイを立ち読みしていたんだけど、2005年10月号の記事で、 「勝手にランキング 最高の脇役ゲームキャラBEST5」 という企画をやっていた。 そのランキングはというと、 1位 ルイージ(マリオシリーズ) 2位 シド(FFシリーズ) 3位 ギルガメッシュ(FF5) 4位 マントー(天外魔境シリーズ) 5位 ブライト・ノア(ガンダム、スパロボシリーズ) こんな感じ。 まあ妥当なとこやね、なんて思いながらそのまま立ち去った。 「やっぱルイージは脇役かー・・・よし、彼の記事を書こう!」 と思い至ったわけでござる。 いつもながらのてきとう考察ですが・・・。 んじゃスタート。 ルイージ初登場の疑問について 「ルイージが初登場するゲームとはなんぞや?」と問われたらどう答えるだろうか? 一般的には「マリオブラザーズ」と答えるのが正解だ。 タイトルのとおり、この作品でマリオに兄弟がい

    Wacky
    Wacky 2009/01/24
  • れとろげーむまにあ: 竹内倫氏インタビュー「クソゲーが生まれる理由」について

    2008年11月(6) 2008年10月(6) 2008年09月(5) 2008年08月(6) 2008年07月(7) 2008年06月(5) 2008年05月(5) 2008年04月(7) 2008年03月(5) 2008年02月(6) 2008年01月(3) 2007年12月(6) 2007年11月(9) 2007年10月(6) 2007年09月(9) 2007年08月(3) 2007年07月(6) 2007年06月(2) 2007年05月(5) 2007年04月(3) ゲームプロデューサー竹内倫氏のインタビュー記事です。 竹内倫って誰? うん、もっともな意見だと思う。 詳しい方なら知っているんでしょうが、私はこの記事読むまで存在を知らなかった(たいへん失礼)。竹内さんはデータイーストで、主に広報、営業、開発で活躍。ゲーム業界に入る前はデザイン業

    Wacky
    Wacky 2008/12/17
  • れとろげーむまにあ: 遠藤雅伸氏インタビュー「ゼビウス開発秘話」について

    いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by ただおみ (10/10) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by ヘーロー (10/10) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/10) 煩悩ゲームの世界 by ふうのしん (10/10) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/10) 今回はゼビウスを作った遠藤雅伸氏のお話。 資料は以前少しだけ掲載した1998年発行の「このゲームがすごい!任天堂編」の「僕がゼビウスを作った理由」より。 知っている人は今回の記事はスルーしていただいて、知らない人はゼビウスの製作秘話くらいは知っておこう。・・・私を含め。 「『ゼビウス』の企画が動き出した当時は、ちょうどスクロールするゲームっていうのが出始めたくらい。ちょっと前に出たのが、横スクロールで、上下方向に弾を撃つシューティング『スクランブル』だった。結局、アレを作ろうよって

    Wacky
    Wacky 2008/12/17
  • れとろげーむまにあ: 脱衣麻雀ゲームの疑問についての考察

    ボンバーマン進化(退化?)論 by (11/01) ドラキーの疑問についての考察 by ニサ (10/30) ドラクエシリーズの時系列についての考察 by (10/30) ドラクエ6の世界の人口を数えてみた(前編) by 放浪者 (10/28) ドラクエ6の世界の人口を数えてみた 完結編 by (10/24) 今回はアダルトに脱衣麻雀ゲームについて振り返ってみた。 そもそも「脱衣麻雀とはなんぞや?」というと、 麻雀で勝って脱がす! 脱がす!! 脱がす!!! 脱がす!!!! 脱がす!!!!! 脱がす!!!!!! お姉ちゃんも脱がす! ロリもおかまいなしに脱がす!(鬼畜) っというジャンルである。 ←バカ 以上。おしまい。 ・・・じゃなくて、もうちっと深く考えてみよう。 さて、脱衣画像で読者様の気を引いたところで題に入る。 最初に私がプレイしてきた歴代の脱衣麻雀ゲームの感想を。 脱

    Wacky
    Wacky 2008/11/04
  • http://nesgbgg.seesaa.net/article/76044090.html

    Wacky
    Wacky 2008/01/03
  • れとろげーむまにあ: アーケードシューティングゲームの進化の総まとめ

    いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by   (10/12) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by マユラ (10/12) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by MEL (10/11) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by するめ (10/11) ブロック崩し進化論 by おせっかい (10/11) シューティングゲームに関してはいろいろ書いてきましたが、ここらで進化の歴史をまとめてみることにします。過去の記事とダブるところもあるけど。シューティングゲームはスペースインベーダーから多くの名作が登場し、アーケード業界を牽引してきた花形ジャンルですね。 前回の記事でも書いたけどシューティングゲームは76年に登場したブロック崩し「ブレイクアウト」からヒントを受けて78年に「スペースインベーダー」が生まれたんじゃないかな。確証はまったくないですが。人気の縦、横シューは、上空、

    Wacky
    Wacky 2007/12/12
  • れとろげーむまにあ: アーケードアクションゲームの進化について

    キメラの翼の疑問についての考察 by (10/14) ドラクエ1の疑問についての考察その2 by R (10/13) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by (10/13) ドラクエ2後の世界を調査してみた by yappy (10/13) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by sorubaru (10/13) 一言にアクションゲームといっても枠組みがどこからどこまでなのかさっぱりわからないというのが正直なところなのですが、ファミ通の進化表と一緒に考えていこうという企画。 「ブロック崩し進化論」で書いたとおり、ゲーム業界はブロック崩しで幕を開けました。世界初のアーケードゲームは、2つのパドルで弾を弾き合う「ポン」。ここから「ブレイクアウト」、「アルカノイド」などに代表されるブロック崩しに派生していきます。 たぶん、大ヒットした固定画面シューティング「スペースインベーダー」も

    Wacky
    Wacky 2007/12/10
  • れとろげーむまにあ: ドット絵の神秘「MUGEN」の世界

    いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by ただおみ (10/10) いくつ知ってる?ゲーム都市伝説20 by ヘーロー (10/10) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/10) 煩悩ゲームの世界 by ふうのしん (10/10) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/10) 最近恐るべきフリーソフトに出会いました。その名は「MUGEN」。 MUGENとは簡単に言うとフリー対戦格闘ゲームで、様はドット絵でキャラクターを作り、作ったキャラクターで対戦ができてしまうというもの(そのまんま)。そして、いろいろな製作者様のサイトにアクセスし、拝見させて頂ました。 なんじゃこりゃあああァァーー!! てなものすごい衝撃。キャラの膨大さ、キャラの多彩さ、コンシューマーのキャラ、アニメのキャラ、レトロなキャラetc・・・ キャラ作成には対戦ゲームから取り込んで作っている

    Wacky
    Wacky 2007/10/10
  • れとろげーむまにあ: 第5回スーファミ萌えキャラ10選 RPGヒロイン編

    いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by キキ (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by み (10/03) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by 774 (10/03) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by とおりすがり (10/03) さて今回の萌えキャラ10選はRPGでの思い出深いキャラを選んでみましたです。 注 アクションRPG、シュミレーションRPG含む �@リンプー(ブレスオブファイア2) �Aアーチェ(テイルズオブファンタジア) �Bファナ(ガデュリン) �Cソフィア(アルバートオデッセイ) �Dリディア(ファイナルファンタジー4) �Eリサ(シルヴァサーガ2) �Fミリー(スターオーシャン) �Gリース(聖剣伝説3) �Hティギー(ダンジョンマスター) �Iスーチーパイ(美少女雀士ス

    Wacky
    Wacky 2007/06/02
  • 1