タグ

JavaScriptとjavascriptに関するWackyのブックマーク (500)

  • きんきん日記 - 6月になりました

    前にも書いたけど現状ではname属性がないボタンを(簡単に)クリックすることができない。 でも、リンクをlink=fooで指定できるんだったらボタンをbutton=barで指定できたっていいじゃないかということで、以下はボタン名で指定できるElementLocator。またまたselenium-browserbot.jsに以下を追加するだけ。 PageBot.prototype.locateElementByButton = function(identifier, inDocument) { var elements = inDocument.getElementsByTagName("input"); if (elements) { for (var i = 0; i < elements.length; i++) { var element = elements[i]; var at

    きんきん日記 - 6月になりました
    Wacky
    Wacky 2005/12/24
    seleniumで、name属性がないボタンを自在に押すハック
  • 最速インターフェース研究会 :: テンプレートエディタを作ってみた

    こんなのを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/tmpledit/ HTMLソースを貼り付けて、ページの構造をダンプすることが出来ます。 とりあえずどんな感じかわかるように、このBlogのアドレスを入れてあるので取得ボタンを押すと出て来る様になってます。XMLHTTPでソース受信してるので外部ドメインのソース取得は無理です。ローカル保存+IEの場合は外部ドメインのソースも解析できます。 こういう感じの作るやつ、と言えばわかりやすいかも。 http://d.hatena.ne.jp/kamioka/20050609/1118324980 まあ、これがやりたかっただけなのですが、ついでにCSSの編集もできるようにしてみました。CSS編集モードに切り替えると、タグ名とクラス名とIDを確認しながらプレビューしつつその場でCSSを編集できます。 CSS適用ルーチンはこれの丸パク

  • 最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト

    はてなブックマークの件数をまとめて取得するAPIができた、ということで http://d.hatena.ne.jp/naoya/20051212/1134375086 Bloglinesにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプトの http://d.hatena.ne.jp/m4i/20051213/1134425307 改造して作ってみました。 http://la.ma.la/misc/userjs/dxh.user.js Firefox1.5とGreasemonkey0.6.4で動作確認してます。E4Xを使っているので1.0系では動きません。 変更点はXPathをちょっといじったぐらいです。かなり簡単に作れます。 なんかループが多かったのでレスポンスを連想配列に入れるようにしました。 後、これ系の作る時にはXPath検索バーが便利です。 http://tok

  • タスクバーにローカルにあるHTMLファイルを表示する(改訂版) - FAX

    技術タスクバーにローカルにあるHTMLファイルを表示する malaさんに、コメント欄にてabout:を使う、より簡単な方法を教えて頂いたので改めてエントリに致します。evalのスコープ、data:プロトコル、トレース関数、16進数文字列の件ほか、ブロゴスフィアを廻り、JavaScriptの話題に細かくアドバイスを差上げている御姿にいつも感動しております。 ローカルファイルの開き方以下ソフトウェアを使い、about:に続く新しい名前を追加する。AboutURLs 代替としてレジストリエディタにて、以下キーを直接修正することも可能。キーHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\AboutURLs値(例)timeデータ(例)c:\time.html タスクバーを右クリックし、[ツールバー]-[新規ツールバー]を選び、上で追加し

  • Dean Edwards: JavaScript Tip #1: Speed Up Object Detection

    Welcome to the first of what I hope will be a regular series of JavaScript tips. Object detection is common in JavaScript. Browser irregularities mean that your code must sometimes contain branches for different browsers. Here is a simple way to speed up object detection for a leaner and meaner script. Instead of this: function addEvent(element, type, handler) { if (element.addEventListener) { ele

  • JavaScript で引数束縛: Days on the Moon

    引数束縛 (カリー化) の話。まずは「JavaScriptでカリー化」(檜山正幸のキマイラ飼育記)。タイトルを見てどこかで聞いたような話だなと思ったら「関数の変形」(Effecttive JavaScript - Dynamic Scripting) だった。だが、前者は文字列に戻してから評価というのが力技っぽくて個人的に好きでないし、後者は汎用的過ぎていささかわかりにくい。そこで今回は先頭の引数から束縛していくというのに的を絞ってみたいと思う。 まず第 1 引数のみを束縛する場合。Function#apply を使えば引数を配列として渡せるので、束縛された値と後から渡された引数とを連結してやればいいのではないか。 function curry(func) { return function (first) { return function () { var args = Array.p

  • http://blog.kan.vc/1134288746.html

    Wacky
    Wacky 2005/12/18
    prototype.jsの場合、機能別にファイルが分かれていて、prototype.js自体はERb(!)を使ってそれらのファイルをINCLUDEするようになっている
  • http://dev.kan.vc/validator/

    Wacky
    Wacky 2005/12/18
    自動的なイベント定義,豊富なチェックパターン,画面内へのエラーメッセージ出力,エラーメッセージのカスタマイズ,リアルタイムチェック
  • JavaScriptでビルトインオブジェクトハック (Dateクラス編)

    Summary 最速インターフェース研究会の「実践JavaScriptリファクタリング」に触発されてDateクラスに手を加えてみた. IEとMozilla系でgetYear(),setYear()の仕様が異なるため, getFullYear(),setFullYear()を使うことで,年の扱いを4ケタで統一. Source /* 連想配列を返す return Array */ Date.prototype.toHashArray = function(){ var dateArray = new Object(); dateArray["year"] = this.getFullYear(); dateArray["month"] = this.getMonth(); dateArray["date"] = this.getDate(); dateArray["day"] = this.g

  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    Wacky
    Wacky 2005/12/18
    JavaScriptで部品?widget を作ることができます
  • ある nakagami の日記

    例えば AWSMySQL の RDS db.r6g.2xlarge の 8vCPUs Memory 64GiB https://instances.vantage.sh/aws/rds/db.r6g.2xlarge?region=ap-northeast-1&os=MySQL&cost_duration=monthly&reserved_term=Standard.partialUpfr…続きを読む

    ある nakagami の日記
    Wacky
    Wacky 2005/12/18
    Ruby on Rails に使われているらしい
  • JavaScriptを使ってクライアントのOSに応じた処理を行う:CodeZine

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、各々のブラウザ独自の実装の違いを考慮して、同じように動作するスクリプトを、「クロスブラウザスクリプト」と言います。クロスブラウザスクリプトを実現するためのテクニックの一つに、スクリプトが実行されているブラウザの種類を判断し、そのブラウザに合わせたスクリプトを実行する、という方法があります。このテクニックを利用すると、ブラウザの違いだけでなく、ブラウザを実行しているOSの違いを、ある程度判断することも可能です。 ブラウザの見栄えは、OSの違いによって変わる場合があります。代表的な例として、例えば、WindowsMacintoshのディスプレイの明度の違いがあげられるでしょう。ディスプレイの設定が標準状態の場合、Windowsの方がMacintoshと比べて、明度が低いため、同じ写真や画像を表示しても、Windowsの方が、Macintoshより暗く表示

  • Repeaterで作る折りたたみ可能な詳細領域:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

  • JavaScriptでカリー化 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptでカリー化。ありがち、つうか実際にあるでしょうね。小ネタと思ってやりはじめたら、意外と混乱した。一種のメタプログラミングのはずだが、実際にはテキスト加工処理。 内容: カリー化ってなに? カリー化を行う関数を作る:準備 カリー化を行う関数を作る:テキストのパッチワーク カリー化を行う関数を作る:組み立て ●カリー化ってなに? 2引数の関数f(x, y)に対して、「gがfのカリー化」だとは、f(x, y) = g(x)(y) が常に成立すること -- ゴチャゴチャ説明するより実例実例: functio sum(x, y) { return x + y; } このsumのカリー化の例: function curried_sum(x) { return function (y) {return sum(x, y);} } curreid_sum関数は1引数で、戻り値として関数

    JavaScriptでカリー化 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • E4X と はてなブックマーク件数取得API - @m4i's blog

    ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 - naoyaのはてなダイアリー とのことなので今まではてなexist APIで控えめに使っていたものをいくつか書き直し。 ついでにE4Xにも挑戦。これ確かに楽です。 var method = 'bookmark.getCount'; var params = [ 'http://d.hatena.ne.jp/', 'http://b.hatena.ne.jp/', 'http://www.hatena.ne.jp/' ]; var call = <methodCall> <methodName>{method}</methodName> <params></params> </methodCall> ; for (var i = 0; i < params.length; i++) { call..params.appendChild( <

    E4X と はてなブックマーク件数取得API - @m4i's blog
  • WSH(JScript)でメールを送信する ― Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    WSH(JScript)でメールを送信する ― Weboo! Returns.
  • Kuro-san: 更新日誌: [JavaScript] 表の見出し行を固定する方法

    近代妙好人伝関連年表を更新しました。 上下に長い表は、Excelでやるように、見出し行を固定して、中身だけをスクロールできると便利です。 以前は、表の見出し行を固定するために、フレームを使ったバージョンを別途作っていました。 しかし、Mozilla Firefox では CSS で tbody の overflow 属性を auto にすれば簡単にできることがわかりました。 ところが、IEではこの方法が使えないようです。ちょっと調べた結果、IEで見出し固定で表をスクロールするには というページに書かれている方法で、JavaScript を使えばIEでもなんとか見出し行固定を実現できることがわかりました。 JavaScript コードは prototype.js を利用して書きました。→ mnempu.js.txt ・体の表を置く div 領域の上に、見出し行だけの表を置く div 領域を

  • Under Translation of ECMA-262 3rd Edition

    This Document has Moved. この文書は http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2002/ecma262r3/index.html に移動しました。 Japanese fonts required. All rights reserved. 1998-2015 TAKI

  • Pure JavaScript Wiki Like Formatter

    JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用した何かを作るために遊んでいたりいなかったり。 閲覧 (V) 編集 (E) JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用して、Wikiのページっぽくしてみたものです。叩き台。 ---- 1行以上の空行の連続(/\\n\\n+/)をブロックの区切りとみなすという仕様のため、空行がとても重要です。つまり何かにつけて空行を作れということ。 ---- 普通の文章はp要素でマークアップされます。普通の文章とは行頭に特殊な記号が存在しない行のことです。1行を段落とみなして、p要素でくくるということになります。 ---- インライン要素には一部対応しています。 - 強調したい文字列の前後を\'\'で括ると、''em要素''でマークアップされます - さらに強調したい文字列の前後を\'\'\'で括ると、'''s

    Wacky
    Wacky 2005/12/11
    JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用した何かを作るために遊んでいたりいなかったり。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう