pythonて言語には元からCでのAPIがあるのですが、いちいちpythonの中のオブジェクトとCでの変数とをやり取りする際に型の変換が必要になります。pythonの世界では全ての変数がオブジェクトなので仕方ないのですが・・・。そこで、ctypesというモジュールを使うことで、ある程度簡単にこの変数の型変換を行えるようになります。pythonからCのDLLを呼んだり、pythonからCの関数をcallしたりする際には重宝しそうです。 以下、簡単なサンプルです。 まず、python側のコード import ctypes # DLLをロード lib = ctypes.cdll.LoadLibrary("CalcDll.dll") # 関数呼び出し print lib.fnCalcDll(None) # 配列渡し TenIntegers = ctypes.c_int * 10 ii = TenI
tracの特定ページを書き変えるスクリプト(trac 0.8.4 で動作確認) これを元に適当にいじってお使いくださひ TestPage を foo という中身に置換する。署名は 'put.py'とする なんちゅうかelementtree強すぎ。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 import urllib import elementtree.HTMLTreeBuilder as HTMLTreeBuilder tracbase = 'http://www.example.com/projects/fms/wiki/' pagename = 'TestPage' text = 'foo' author = 'put.py' # 編集画面 f = urllib.url
Python at Google.notes (2006/02/12) python Python at Google.notes Google で Python が使われているとよく言われているが、どういうところで使われているのだろうか。これは、Python at Google で検索すると分かる。Python at Google.notes を見てみよう。Google で使われている言語は、C++, Python, Java が主なもの。これ以外の言語は、特別に許可を取らないと使えないようだ(Perl なども一部で使われているがやはり許可が必要)。一番多用されているのは C++ で、Python がそれに次ぐ。それゆえ Python は SWIG を多用していようだ。Python のバージョンは、2005年5月の時点では、2.2 が使われている。あれだけのサービスで使われていると、さす
This domain may be for sale!
C言語のワンライナー"C(らーじしー)"をpythonで実装してみた。 "C": Kazuho@Cybozu Labs: C-0.03 この"C"はすっごい便利で、ちょっとした関数動作をテストしたいときにこれまでは わざわざファイルの名前を考えて、エディタを起動して、コマンドラインでコンパイル オプション指定してとかやってたのをコマンドラインで指定してやるだけで実行 できてしまう! > C -e "int i; for(i=0;i<3;i++)printf(\"hoge - %d\n\",i)" hoge - 0 hoge - 1 hoge - 2 一体どうやって実現してるんだろうと思ってversion 0.03のPerl版のソースを見てみた。 Perlほとんど知らないのでぱっとみるだけだと良くわからなかったので、Pythonに 置き換えてみた。 わかってみると予想以上に単純で(失礼)、一
IronPython側から.NETのクラスライブラリを呼び出す例は見ましたので、C#からIronPythonを使ってみます。 以前、IronPythonスクリプトを実行するだけの例は記事にしているので、今回は実行結果を受け取ったり、IronPythonオブジェクトを操作してみます。 まずは、今回のテストに使うIronPythonのソースコード。 class Calc: def add (self, x, y): return x + y def subtract (self, x, y): return x - y g = globals () calc = Calc() # C#から呼ばれるときは、以下の変数が設定されている if 'cs_arg1' in g and 'cs_arg2' in g: retval = calc.add (cs_arg1, cs_arg2) else: p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く