タグ

2010年5月11日のブックマーク (26件)

  • Rubyのまつもと氏が「CHANGE MAKERS OF THE YEAR 2010」に選出

    Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏が、「CHANGE MAKERS OF THE YEAR 2010」の技術者・クリエーター部門に選出された。CHANGE MAKERS OF THE YEAR 2010は“変化を起こすリーダー”を表彰する日経BP社の企画。2010年5月11日に授賞式が開催された。 まつもと氏は授賞式にビデオで登場(写真)。「私が作ったのはRubyという“きっかけ”であり、コミュニティの皆さんがRubyを使って変化を起こした」と語った。まつもと氏が開発したオープンソースのプログラミング言語Ruby楽天Twitterなど世界で利用されている。 まつもと氏のほかには、筑波大学大学院教授の山海嘉之氏が研究者部門に、ライフネット生命保険 代表取締役副社長の岩瀬大輔氏が経営・ビジネス部門に選ばれた。 CHANGE MAKERS OF THE YEAR 2010では

    Rubyのまつもと氏が「CHANGE MAKERS OF THE YEAR 2010」に選出
    Watson
    Watson 2010/05/11
  • The Kumofs Project

    kumofs Extremely fast and scalable distributed key-value store. Tokyo Cabinet backend and memcached protocol support. Kumofs is a simple and fast distributed key-value store. You can use a memcached client library to set, get, CAS or delete values from/into kumofs. Backend storage is Tokyo Cabinet and it will give you great performance. Data is partitioned and replicated over multiple servers. Ext

  • Googleがタイムマシンを作っているらしい...

    Googleが作ってると言うと、もう何もかもできてしまいそうな気がします。 さてGoogleが作っているタイムマシンとは? その名はRecorded Future。なんだかシャレた名前だなぁ。もちろん実際に時間旅行ができるわけじゃないですが。もっと言えばRecorded FutureはGoogle内事業でもないのですが。ただ、Google Venturesが投資している数少ない企業の1つが開発中なのです。Googleから投資を受けると鬼に金棒です。タイムマシンも作れちゃいそうです。 Recorded Futureは未来に関する記述をインターネット上から集めてきてデータベース化、そしてそれを秘密の特別アルゴリズムを使って見分けていくソフトウェア。ユーザーは「何」「誰/どこ」「いつ」の3つの検索ボックスを使ってタイムラインを前へ後ろへと自由に移動することができるそうです。ターゲットオーディエン

    Googleがタイムマシンを作っているらしい...
  • ちゃらんぽらん : QuickTime Player と AppleScript

    ちゃらんぽらん Tips about AppleScript, Lifestyle with automation, And some fun. Snow Leopard で QuickTime Player が一新されました。どんなものなのかと思っていましたが...、まだまだ QuickTime Player 7 は必要ですね。そんな QuickTime Player ですが、AppleScript の対応度はどれほどのものなのか。ちょっと、調べてみました。 まず、一通りの操作は AppleScript で行えるようです。以前の QuickTime Player は Pro にすると、編集機能や書き出し機能が利用できるようになりました。これらの機能は Pro 版を購入しなくても AppleScript から利用できることはよく知られていました。 Snow Leopard の QuickT

  • WebFonts として利用できるフリーの和文フォント | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • Quick Lookをあと一歩便利に使いこなすには | ライフハッカー・ジャパン

    メールに添付されてくるエクセル、ワードの書類から、デスクトップに置きっぱなしの内容がわからない画像、動画、曲...。 昔は、いちいちダブルクリックして、アプリを立ち上げて確認してましたが、今のMacなら「Quick Look」のおかげで、ファイルを選択してスペースキーを押すだけで、すぐに内容の確認ができますので、プレビューがものすごく便利になりました。 ファイルの内容を確認するという、ちょっとした動作ですが、そのちょっとした時間が、命取りになることがあります。例えば、アイデアが浮かんでで、すぐにファイルの内容と比較したい!なんて時に、ファイルの内容を確認するまでに時間がかかってしまうと、アイデアが飛んでしまうことって、ありませんか?「Quick Look」の「見たいと思った時にすぐに見られる」という機動性は、私たちの生産性アップに貢献してるといえます。 でも、その機動性が重視されているが故

    Quick Lookをあと一歩便利に使いこなすには | ライフハッカー・ジャパン
  • どんなブラウザもプライベートブライジングで起動できる技 | ライフハッカー・ジャパン

    ブラウザが、毎回プライベートブラウジングモードで起動したらいいのに...と思ったことのあるプライバシーに敏感な方、いませんか?今回はそのような方々へ、デフォルトでブラウザをプライベートブラウジングで起動させる技をお送りします。この技は、どのブラウザ、どのOSでも使用可能です。 Download Squadで紹介されていたこの技は、コマンドラインスイッチをショートカットに追加するだけでできます。Windows 7ユーザーの方で、タスクバーのショートカットのプロパティにたどり着くのに手間取っている方は、タスクバーボタンを一度右クリックしてから、ジャンプリストにあるアプリケーション名を右クリックすると、表示されます。以下は、Windowsブラウザ用のプライベートブラウジング起動の適用方法です。 ブラウザのショートカットを右クリックし、プロパティのウィンドウが表示されたら、ショートカットのタブをク

    どんなブラウザもプライベートブライジングで起動できる技 | ライフハッカー・ジャパン
  • 純訪問者数分析クッキーに頼ったUUは実際の2倍を示す? | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

    純訪問者数分析 クッキーに頼ったUUは実際の2倍を示す?X-logの最大の特徴が、クッキーが削除されてもIPアドレスが変わっても、ユニークユーザー(ユニークブラウザ)を識別できる機能だ。 これは、地味ながら実はかなりすごいことである。 同社によると、何らかの形でクッキーを削除しているユーザーは、全体の約20%にものぼるとのこと。第三者の調査でも、英国のネットユーザーの約23.5%が、月に1回はクッキーをクリアしており、その影響でクッキーの情報を元にしたサイト利用者数のデータは実際の2.4倍になっているという。 英クッキー削除で、アクセス解析でのサイト利用者数は実際の2.4倍にもなっている http://ibukuro.blogspot.com/2009/10/24.htmlつまり、アクセス解析で一般的な、クッキーをベースにしたユニークユーザーの識別は、現状ではかなり不正確である可能性が高い

    純訪問者数分析クッキーに頼ったUUは実際の2倍を示す? | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Watson
    Watson 2010/05/11
  • Mozilla、「Firefox 4」のビジョンを明らかに 2010年秋リリースへ

    Firefox 4は新しいJavaScriptエンジン「JaegerMonkey」を採用し、Gmailタブなど特定のアプリケーションの専用タブを導入して操作性の向上を図る。 Mozilla Foundationは5月10日、Firefoxブラウザの次のメジャーアップグレード版は「Firefox 4」になるとし、そのビジョンを明らかにした。 Mozillaは当初、次のメジャーアップグレード版をFirefox 3.7にする予定だったが、これをバージョン3.6.4に変更した。バージョン3.7の主な目的がプラグイン周りの修正だからという。これにより、次のメジャーアップグレードはFirefox 4となる。 Firefox 4は2010年10~11月ごろにリリース予定で、「高速化」「HTML5以降の新たなWeb標準に対応できる処理能力」「ユーザーがブラウザ、データ、Web体験を完全にコントロールできる

    Mozilla、「Firefox 4」のビジョンを明らかに 2010年秋リリースへ
  • Google 日本語入力がオープンソース化、“クラウド辞書”は対象外に

    Googleは2010年5月10日、同社が開発中のかな漢字変換ソフト(IME)「Google 日本語入力」のソースコードを公開した。オープンソース・プロジェクト名はMozc(もずく)。ライセンスはBSD。ただし公開したのはIME体と辞書データの一部で、Google 日本語入力の強みであるWeb上のデータから自動生成した辞書データは含まれない。 Google 日本語入力のベータ版および開発版と、オープンソース版の違いは、対応OSと辞書データである。 対応OSについては当面、GoogleLinuxベースで開発中の「Chrome OS」のオープンソース版である「Chromium OS」での実装を主な目的とする。Windows版、Mac OS X版、Linux版は、Chromium OSに次ぐ優先度となる。Linuxディストリビューションでの動作については、Chromium OSのベースとな

    Google 日本語入力がオープンソース化、“クラウド辞書”は対象外に
  • Google日本語入力がオープンソース化 プロジェクト名は「Mozc」

    Googleは11日、ユーザーがストレス無くインターネットを使えるよう思いどおりの入力を実現するためには、オープンソース・コミュニティからの助けが不可欠であるとし、Google日本語入力のソースコードをオープンソース(BSDライセンス)として公開した。 オープンソース・プロジェクトの名前はMozc(モズク)。今回のオープンソース化は、まずはChromium OSへの対応を目的としているが、同時により多くの開発者に日本語入力やインプットメソッドに興味を持って欲しいとしている。 現時点では、Chromium OSで必要な部分のみがオープンソースとして公開される。また、オープンソース版の辞書データでは、Webデータから自動抽出された大規模語彙データは含まない点など、Google日本語入力で使用しているものと一部構成が異なる。 対応OSは、Chromium OS、Ubuntu 9.10および10.

    Google日本語入力がオープンソース化 プロジェクト名は「Mozc」
  • フォロワー0祭り!Twitter強制フォローのバグ発見から解決まで | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    フォロワー0祭り!Twitter強制フォローのバグ発見から解決まで | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界最速スパコンより 1000 倍速い分子コンピュータ | スラド サイエンス

    この手の研究は,波束エンジニアリング等と呼ばれる最近ちょっと流行の面白い研究です. 簡単な概念を述べますと, まず,超短パルスレーザーで分子の振動状態を励起します.まあここでは単純にヨウ素分子だとか水素分子だとかのような二原子分子を考えましょう.通常の励起では,吸収される波長と同じエネルギー差のところのみが励起されるわけですが,パルス幅(光のパルスの持続時間)が十分短い場合単一の波長というものがきちんと定義できず(例えばデルタ関数の場合,フーリエ変換すると全波長の重ね合わせであるように,短パルスにすると言うことは様々な波長成分を持たせることに相当),様々な振動準位が同時に励起されます.つまり,一発のパルスで複数準位の重ね合わせが励起されます. このとき,様々な振動の重ね合わせが「波束」と呼ばれる一種の集合体であるかのように振る舞います.海で様々な波長の波が重なって,一つの大きな波(のように

  • Dropboxの徹底活用マル秘テクニック | ライフハッカー・ジャパン

    パソコン間でのファイルの同期の必需品であり、最近ではすっかり定番となってきた感もある「Dropbox」ですが、実はDropboxが隠し持った能力はそれだけではないのです。今回は意外な時に役に立つDropboxの徹底活用法をまとめてババーンとご紹介! 過去にも『Dropbox』を無敵のパスワード同期ツールとして活用する方法や、Dropboxをファイル同期以外にも活用する方法(英語)の記事の中でPC間のパスワード同期、どこからでもポータブルアプリへアクセスする方法、パソコンの遠隔操作などのやり方をご紹介してきました。このアイデアの応用編的な感じではありますが、今日はDropboxの賢い活用方法をいくつか見ていきましょう! ■ファイルを暗号化された『TrueCrypt』ボリュームに保存 データのセキュリティが心配な方は暗号化された『TrueCrypt』ボリュームを作成し、Dropboxフォルダを

    Dropboxの徹底活用マル秘テクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • Google 日本語入力がオープンソースになりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 日本語入力がオープンソースになりました
  • MacRubyのURI.escapeはぶっ壊れている - Watsonのメモ

    # -*- coding: utf-8 -*- require 'uri' p URI.escape("あ い う え お") p URI.escape("01234 abcd&!\"#$\%&\'()-=^~\\|@`[]{}:*;+,<.>/?_") 上のコードを実行した結果、 $ /usr/bin/ruby -v test_uri.rb ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 173) [universal-darwin10.0] "%E3%81%82%20%E3%81%84%20%E3%81%86%20%E3%81%88%20%E3%81%8A" "01234%20abcd&!%22%25&'()-=%5E~%5C%7C@%60%7B%7D:*;+,%3C.%3E/?_" $ /opt/local/bin/ruby -v test_uri.rb ruby

    MacRubyのURI.escapeはぶっ壊れている - Watsonのメモ
  • 正論なのに却下、という事態を避ける--効果的に意見を主張するための12のアドバイス

    文:Ilya Bogorad (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-05-11 07:00 IT関係のマネジメントを仕事にしているのであれば、コミュニケーションスキルの向上に時間と労力をかけるべきだろう。 ほとんどの企業幹部に言わせると、ITリーダー(たとえ上級のITリーダーであったとしても)の多くには、自らのビジネス戦略を一般的な言葉で語る能力が不足しているという。 IT関係の話題には技術的な専門用語が星の数ほど出てくるため、聞き手の眠気を誘ってしまうという傾向がある。このため、どこからも反論が出てこず、合意が形成されたかのように見える場合がある。しかし、反論が出てこないのは、合意しているからではなく、不明な点を尋ねることに二の足を踏んでいるという場合もある。他の人々の前で不明な点を尋ねるという行為は、多くの人々にとって無知を認める行

    正論なのに却下、という事態を避ける--効果的に意見を主張するための12のアドバイス
  • Emacs23.2が更に1ビット稼いだ秘密 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    Watson
    Watson 2010/05/11
  • nagachika on Twitter: "@omgjkh I think AO Bench is specific for floating point and GC performance. Previous result is here http://bit.ly/wkXL1 0.6 result is 323.7s"

    Watson
    Watson 2010/05/11
    MacRuby 0.6は0.5よりずいぶんGC周りのパフォーマンスが悪いらしい
  • 拡張ライブラリをデバッグするには - tuedaの日記

    Rubyの拡張ライブラリと言うと難しそうだが、要するにC++で作った共有ライブラリ(.so)なので デバッグ情報つきでコンパイルすればデバッガーでブレイクポイントで止められるよな、と思ってやってみた。 Ubuntu10.04, デバッガーはkdbg. extconfで$CFLAGSに-gを追加する。注意:C++でもここは$CPPFLAGSではなく$CFLAGS。 $CPPFLAGSの方に指定するとおかしなオプションも一緒に渡される。ここextconf.rbの作りがおかしい。 $CFLAGS = " -g " コンパイルしてm3g.so(私の場合)を作ったらkdbを立ち上げて 「File」-「excecutable」で /usr/bin/ruby を指定。 「Execution」-「Arguments」の「Arguments」タブで引数にデバッグしたいRubyスクリプトを指定。ここでは a.

    拡張ライブラリをデバッグするには - tuedaの日記
  • FlasherがHTML5で遊んだらこうなった(Flashにファイルをドロップ!) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    お久しぶりです。インターンから正社員にジョブチェンジした新卒の堀口です。 ちまたではHTML5が騒がれていますね。 大抵Flashと比較されるのでFlash vs HTML5 みたいな構図が出来上がりつつあるの?? みんなFlash嫌いなの? って気持ちになってきますが、そもそもぼくはFlash vs HTML5というのに疑問を感じます。 お互のいい所を引き出せるクリエイターになりたいです! いい機会なので、HTML5も覚えちゃいたいですね。 ともかくまずはHTML5に触ってみないと何も始まらないので、先週末に少し遊んでみました。 以前プログラマーの先輩に見せていただいたブラウザ上へのファイルのドラッグアンドドロップが衝撃的だったので、 ぜひこれをやりたいの、僕は。 *調べたらブラウザ上へのファイルのドラッグアンドドロップはFirefox3.6の対応のみでした。 ということでこんなデモを見

    FlasherがHTML5で遊んだらこうなった(Flashにファイルをドロップ!) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Googleの新しいデザインが嫌われる理由

    Googleが検索サイトの新たなデザインを立ち上げた。以前のバージョンとの大きな違いは、左のサイドバーに便利なリンクが設置された点だ。この部分には、画像検索や動画検索などのオプションが表示される。外観にも幾つか変更が加えられた。 だが、Webユーザーがこの新デザインを気に入るかどうかは分からない。確かに新しくなったし、多くの人はこういうアップデートを喜ぶだろうが、今回の変更はかなり大きい。幾つかの点では、ユーザーは新しいデザインにとまどうかもしれない。とは言え、検索結果は同じであり、これはGoogleが市場シェアを維持する一助になるはずだ。しかし一部の人には、Googleのサービスを使うのに二の足を踏みかねないような成長の痛みもあるだろう。 Googleの新しいデザインを初めて使ったときに、ユーザーが気に入らないと思うであろう理由を以下に挙げる。 1. 前とあまりに違う Google検索ユ

    Googleの新しいデザインが嫌われる理由
  • 火星から見た地球

    NASA撮影だから嘘ではありません。 火星から見た地球。月より遠い星から撮影された地球の写真は初なのだそうです。 いやそれにしても小さい...実際に夜空にこの矢印が浮かんでてくれないと、見逃してしまいそうです...... [flickr via boingboing] Mark Wilson(いちる)

    Watson
    Watson 2010/05/11
  • iTunesの各トラックにリリース年を設定 - Watsonのメモ

    ○○年にリリースされた楽曲でプレイリストを作りたいなと思ったのですが、CDから取り込んだトラックにリリース年が設定されていないものばかり。なので、各トラックにリリース年を設定するものを書いてみました。 MacRubyでScripting Bridgeを使えば簡単そうと思い着手したのですが、Amazonのサイトからリリース年を取得するのにNokogiriは使えないし、あげくにURI.escapeの返す値がバグっていたり。面倒になったので、iTunesから情報を取得&設定する箇所をMacRubyでやって、Amazonから情報を取得する箇所をMac OS Xに最初から入っていたrubyで処理しましたorz さすがに1トラックずつAmazonからデータを取得するのは効率が悪いので、アルバム単位でまとめてリリース年を設定するように変更しました。 itunes_set_track_year.rb #!

    iTunesの各トラックにリリース年を設定 - Watsonのメモ
  • Using Gems with MacRuby