タグ

2012年12月10日のブックマーク (19件)

  • 目標に向かってコツコツ頑張る人を応援するiPhoneアプリ「Goal Streaks」 | ライフハッカー・ジャパン

    iOS:大きな夢や目標に向かって前進していくためには、継続的かつ長期に渡る努力が必要です。そして、そのためには目標に近づいているという達成感が必要です。 「Goal Streaks」は、日々実行するタスクのログを残す手助けをしてくれるiPhone用アプリです。目標に向かってコツコツ続けるのを助けてくれます。しかも「Goal Streaks」は様々な場面に対応可能なので、やや複雑なスケジュールも簡単に登録可能です。 最近よくライフハッカーで話題になっているコメディアンJerry Seinfeldの生産性を向上させるための秘密の方法(英文)で、「鎖を繋げ」という意味の"Don't break the chain"という名称でも知られる手法があります。これは特定のタスクを(運動や料理、掃除など)行った際にカレンダーにX印を付けて行く、といういたって単純な方法です。 最近ではこの管理をスマートフォ

    目標に向かってコツコツ頑張る人を応援するiPhoneアプリ「Goal Streaks」 | ライフハッカー・ジャパン
  • bundle exec と打たなくても済むようにする - milk1000cc

    ~/.zshrc などに export PATH=./bin:$PATH を追記し、bundle install を binstubs オプション付きで実行。 最小限パターン % bundle install --binstubs rbenv を使っているとき % bundle install --binstubs --shebang ruby-local-exec rbenv 使用 + vendor/bundle に配置 % bundle install --binstubs --shebang ruby-local-exec --path vendor/bundle これだけで大丈夫っぽいですが、大丈夫なんですかね。

    bundle exec と打たなくても済むようにする - milk1000cc
    Watson
    Watson 2012/12/10
  • Crowsnest 日本語ブログ - Crowsnestから、新しいiPhoneアプリ『SmartNews』のお知らせです

    日12月10日、ソーシャル・ニュースリーダー『Crowsnest』を運用している株式会社ゴクロは、これまで培ってきたTwitterの解析技術をもとに、まったく新しいiPhone向けニュースアプリ『SmartNews』の提供を開始しました。ぜひ、App Storeからダウンロードしてお試しください。 SmartNewsとは SmartNewsは、いまTwitterで話題の記事を、時事問題から面白ネタまで賢くまとめてサクサク読める、iPhone向けニュースアプリです。 SmartNewsとCrowsnestはここが違う! SmartNewsは、Twitterで多くのユーザがつぶやいた記事の中身を詳細に分析し、「政治」「テクノロジー」「グルメ」など、多彩なチャンネルに分類します。Crowsnestに比べると、世の中一般のトピックを、より気軽にチェックできるようになっています。 SmartNew

  • 東芝が次世代メモリー、スマホ向けプロセッサ消費電力3分の1に

    12月10日、東芝は、スマートフォンやタブレット端末などに搭載するモバイルプロセッサ用キャッシュメモリ向けに、低消費電力を実現した新方式の不揮発性磁性体メモリーの基盤技術を開発したと発表した。都内の家電店で5月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 10日 ロイター] 東芝<6502.T>は10日、スマートフォン(多機能携帯電話=スマホ)やタブレット端末などに搭載するモバイルプロセッサ用キャッシュメモリ向けに、低消費電力を実現した新方式の不揮発性磁性体メモリー(STT―MRAM)の基盤技術を開発したと発表した。事業化などの計画は未定。今後、実用化に向けて研究開発を加速する方針。 急速に普及しているスマホなどは高機能化が進むにつれ、消費電力が増加しており、キャッシュメモリの大容量化もその大きな要因の1つ。外でも使用するスマホには長時間のバッテリー駆動が必要な中、高機能

    東芝が次世代メモリー、スマホ向けプロセッサ消費電力3分の1に
  • となりのトトロの「ネコバス」、ついに撮影される

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています となりのトトロに登場する「ネコバス」がカリフォルニアで発見されたようです。ご覧ください。 どこからどう見てもネコバスです ね? ネコバスでしょ? キリっとした顔立ち、壁も床もやわらかそうな客室、12の手足、ネズミのヘッドライト、どこからどう見てもネコバスです。でも、なぜでしょう。どこか「解せん」とばかりのネコの表情が気になります。 草木を超えて風のように走る……走る? こちらはカリフォルニア在住のベティさん家の飼いネコ、Yun Yunちゃんのためにハロウィンの仮装用として製作されたものだそうです。 これなに? ちゃんと肉球もあるよ ねぇ、なに作ってんの? 解せん…… 完成 ちなみにトトロにもなってみたよ なんとも絵になるネコさんです ねとらぼ @itm_nlab ねとらぼの公式Twitterアカウントでは、話題の記事をリアルタイ

    となりのトトロの「ネコバス」、ついに撮影される
    Watson
    Watson 2012/12/10
    cute
  • Rails4に間に合うか、REPL付きエラー画面「Better Errors」がイイ感じ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2日ほど前にGitHubに登場して話題となっているRackアプリケーション向けエラー画面表示ツールの「better_errors」というgemがヨサゲなので、ちょっと試してみました。Rack対応なので、Sinatraでも使えるようですが、もちろん、Ruby on Rails対応です。間に合えば、Ruby on Rails4に採用されることもあるかもしれません。というぐらい、こういうのを待っていましたという声が出ているようです。 スタックトレースとエラー発生箇所が表示されるのは、Rails標準のエラー画面と同じですが、コードがハイライトされているほか、スタックフレームの任意の場所をクリックすると、該当するコードが表示されるなど、簡易なWebアプリっぽくなっています。インスタンス変数や、パーシャルに渡っているローカル変数も表示します。 以下はRails標準のエラー画面です。 Better Er

    Rails4に間に合うか、REPL付きエラー画面「Better Errors」がイイ感じ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    Watson
    Watson 2012/12/10
  • RubyMotion の autorelease_pool の使い方 - Watson's Blog

    この記事は RubyMotion Advent Calendar 2012 の 10 日目の記事です。 つい最近ようやく RubyMotion API Reference が公開されましたが、みなさん見ていただけたでしょうか?RubyMotion のバグを取っていて、「このメソッド初めて見るんだけど何もの?」「ドキュメントが必要だよねぇ」みたいなやりとりをしながら、一生懸命リファレンスを作りました。 今回は autorelease_pool の使い方について書きます。 メモリサイクル iOS では、ボタンをタップなどするとイベントが発生します。イベントの開始時に自動的にメモリプールを生成し、イベント終了時にプールをリリースします。このときメモリプールに登録されている不要になったオブジェクトが一緒にリリースされます。 RubyMotion で作られたアプリも、これに従って不要になったオブジェ

    RubyMotion の autorelease_pool の使い方 - Watson's Blog
    Watson
    Watson 2012/12/10
    RubyMotion Advent Calendar 2012 の 10 日目の記事を書きました。
  • Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと

    GoFのデザインパターンとは、「プログラミングのベストプラクティスを体系化したもの」です。このベスト・プラクティスをしっかりと理解して設計すれば、ソフトウェア設計の効率を高めることができます。またデザインパターンが「プログラミングの思想」の共有をよりスムーズにしてくれます。先人たちの試行錯誤の結果を効果的に利用して、プログラミングをもっと楽しんでしまいましょう! 🗻 デザインパターンのポイントGoFのデザインパターンには下のプリンシパルがあります。 変わるものを変わらないものから分離する インタフェースに対してプログラミングし、実装に対して行わない 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(You Ain’t Gonna Need It./YAGNI) 🤔 デザインパターン一覧 アブストラクトファクトリ ビルダ ファクトリメソッド シングルトンパターン アダプタ コンポジッ

    Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと
  • jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました) - naoya_t@hatenablog

    TeX & LaTeX Advent Calendar 2012に捧ぐ 最新情報をgithubのwikiにまとめました。→ https://github.com/naoyat/dvi.js/wiki 【注意】jsdvi から dvi.js に改名しました。githubリポジトリやデモのURLがこっそり変更されているのでご注意ください! デモ http://naoyat.github.io/dvi.js/ ※iPhoneのSafariで見る人は http://naoyat.github.io/dvi.js/iphone-safari.html でどうぞ。さもないとブラウザが落ちます。Chromeは http://naoyat.github.io/dvi.js/ で大丈夫でした。 Google Chrome前提。Firefoxだと縦書きができない。Safariは大丈夫っぽい。その他のブラウザは

    jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました) - naoya_t@hatenablog
  • GitHub - BetterErrors/better_errors: Better error page for Rack apps

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - BetterErrors/better_errors: Better error page for Rack apps
    Watson
    Watson 2012/12/10
  • 作り込みが半端じゃないMacのデザインアイコン - RyoAnna

    Louis Vuitton Dashboard 前回はiOSのデザインアイコンを特集したが、今回はMac版。MacのアプリアイコンはiOSのように四角くする必要がないため、バラエティに富んでいて楽しい。どれも作り込みが半端じゃない。 Artist Bag LilyView Archy Rocketter Wunderlist brainzap iPhoto CrowdCafé Little Snitch Louis Vuitton Photo camera Cart Machine Mac Pro Finder Word Apple I My Stuff Preview Padlock Gibson Les Paul これらはDribbbleにアップされたアイコン。Dribbbleは気に入ったデザイナーに仕事を依頼する事もできる。前回のiOSの時はDavidが良かったが、今回はLouis

    作り込みが半端じゃないMacのデザインアイコン - RyoAnna
  • GitHub's CSS Performance

    A talk on some problems solved related to CSS Performance at GitHub. The talk was given at CSS Dev Conference in Honolulu, HI 2012. I recorded the presentation from my laptop and posted it here https://vimeo.com/54990931

    GitHub's CSS Performance
  • 「Apple TV」、次期アップデートでBluetoothワイヤレスキーボードが利用可能に

    9 to 5 Macによると、次期アップデートで「Apple TV」でBluetoothワイヤレスキーボードを利用する事が可能になるようです。 最新のベータ版(Apple TV Software beta 2)では、「Apple TV」の設定に”Bluetooth”の項目が追加されており、Bluetoothワイヤレスキーボードをペアリングして「Apple TV」をコントロールする為に使用する事が可能とのこと。 また、キーボードの矢印キーでカーソルを動かす事ができ、エンターキーには再生/停止ボタンが割り振られているようで、キーボードが利用可能になる事で検索時などの文字入力が簡単になるそうです。 なお、「Apple TV (第2世代/第3世代)」にはBluetoothチップが標準で搭載されています。 訂 正 当初、「iOS 6.1」と記載しておりましたが、正確に言うと「Apple TV」は現在

    「Apple TV」、次期アップデートでBluetoothワイヤレスキーボードが利用可能に
  • Mac OS XのバイナリをGNU/Linuxで実行するソフトウェア

    [Phoronix] A New Project To Run Mac OS X Binaries On Linux Mac OS X用のバイナリをGNU/Linuxで実行するソフトウェアが開発されているらしい。その名をDarlingという。 Darling - The Darling Project 名前についてだが、Mac OS XのカーネルであるDarwin用のソフトウェアを実行するので、Darlingという名前らしい。 Darlingは、Windows用のバイナリをGNU/Linuxで実行するソフトウェアであるWineと同じ仕組みで、Mac OS X用のバイナリを実行する。 すなわち、バイナリを読み込んでLinuxカーネル用に適切にメモリ上にマップし、Mac OS Xが提供しているAPIとABI互換の実装を用意し、バイナリ互換を実現するものである。Mac OS XのObjectiv

  • gitでpushしたコミットが消える現象の対処法、もしくはgit reflogの紹介 - id:anatooのブログ

    gitを使っていて、「pushしたはずのコミットがいつのまか消えた!」という話をよく聞く。はじめて遭遇すると、「あれ?コミットしたはずのコードが消えてる!今日の作業が台無しに!」と思って焦ってしまう。この記事ではそれの原因とgit reflogを使った対処法を紹介する。 なぜ起きるのか? gitにはブランチがあり、ブランチごとにコミットを記録できる。gitのリポジトリの作業領域は現在のブランチのものだ。例えばgit branchで確認すると現在のブランチを確認できる。 git branch * masterなんらかのブランチで作業するのが普通だが、現在の作業ブランチがno branchの状態になってしまうことがある。これは、コミットのハッシュIDを直接checkoutしたり、リモートのブランチを直接checkoutした時に起こる。そのときには以下のような警告が起きる。 $ git chec

    Watson
    Watson 2012/12/10
  • 書式文字列によるSQLインジェクション攻撃例

    以下のようなコードがあり、nameは画面入力なのでSQLインジェクションが起こるのでは? と作成者に確認したところ、"%s"してあるから大丈夫との返事をもらいました。 ネット調べるとmysql_real_escape_stringでエスケープしてから"%s"で変換すれば大丈夫といった内容は見つけたのですが、mysql_real_escape_stringなど不要との返事をもらいました。 なぜ?と聞くとそういうものだとしか回答がありません。 ひどいですね。これは質問者が正しく、sprintfの%sで受けただけでは、SQLインジェクション脆弱性となります。 しかし、どうしてこのような間違った知識が出てきたのかと考えるに、数値を%dで受ける場合と混乱したのではないかと憶測しました。数値の場合、書式%dで受けていれば、仮に攻撃コードが入力されたとしても、%dで整数に強制変換されるので、SQLインジ

    書式文字列によるSQLインジェクション攻撃例
  • 知っていると得するiPhoneの便利な小ワザ5選

    ギズモードをご覧の皆様、ご機嫌麗しゅう。OZPAの表4のおつぱ( @OZPA )です。 今月のコラムでは、「知っていると得するiPhoneの便利な小ワザ」と題しまして、別に知らなくても生きていけるけど知っていれば何かとお得なiOSの小ワザを5つほどご紹介いたします。 iPhoneでバイブレーションのパターンを作ろう! まずは、電話やメールの着信時のバイブレーションのパターンを作れるよ!という小ワザ。 設定アプリの「サウンド」から、パターンを作成したい着信の種類(電話、メール、リマインダーetc...)を選択し、「新規バイブレーションを作成」にてバイブレーションのパターンを作成することができます。 作成中の画面。広がりゆく波紋が大変にキレイです。 着信音と合わせてパターンを作成すれば他の人とは一味違った着信パターンの出来上がり。是非お試しあれ。 参考:iPhoneでバイブレーションのパターン

    知っていると得するiPhoneの便利な小ワザ5選
  • #8 「iOSのバージョン間の溝を埋めるテクニック」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは、iOSプログラマーの_ishkawaです。 このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 8日目の記事です。 テーマは「私の中のマイイノベーション 2012」です。 12月。恋人たちが心の溝を埋めていく中、僕はiOSバージョンの溝を埋めております。 今日はそのテクニックを紹介したいと思います。 それと、紹介するテクニックを使ったマイイノベーションも紹介します。 基中の基 iOSでは、バージョンによってクラス/メソッドの有無やプロトコルへの適合状況が異なります。 これらの状況の違いは以下の方法で判別することができます。 メソッドが存在するかどうか: respondsToSelector: クラスが存在するかどうか: [Class class] プロトコルに適合しているか: conformsToProtocol: これらの条件を以下のよ

    #8 「iOSのバージョン間の溝を埋めるテクニック」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
    Watson
    Watson 2012/12/10