タグ

2013年2月28日のブックマーク (21件)

  • OS Xを快適に使う「5つの心がけ」~ メモリ領域の管理編 - 新・OS X ハッキング!(87)

    OS Xを使いはじめて間もないユーザのために、『OS Xを快適に使う「5つの心がけ」』と題し、知られているようで知られていない使いこなし術をお届けする。シリーズ第2回のテーマは「メモリ領域の管理」だ。 「メモリの解放」が重要なわけ プロセスを起動すると、一定量のメモリ領域が割り当てられる。そのメモリ領域はプロセス終了とともに解放されるので、大量のメモリを必要とするプロセスが存在するか、よほど多数のプロセスを起動しないかぎり物理メモリ空間は不足しない。不足したとしても、ページング(スワップ)という処理によりHDD/SDD上に仮想メモリ空間が確保されるので、システムの動作に支障はきたさない。 かなりザックリとしてはいるものの、以上が"建前としての"OS Xにおけるメモリの概念だ。これはOS Xにかぎらない話で、マルチプロセス/仮想メモリに対応したモダンなOSでは半ば常識といえる。 "建前"とし

    OS Xを快適に使う「5つの心がけ」~ メモリ領域の管理編 - 新・OS X ハッキング!(87)
    Watson
    Watson 2013/02/28
    "leaks プロセスID" でメモリリークが起きてないかチェックできる
  • zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ

    まず, 他のシェルをお使いの人にはごめんなさい. aliasコマンドの-sが使えるのは zsh 4.2.x- で, 他のシェルでは実装されていないと思います. あと, もう既に alias -s 知ってるよーって人は読まなくていいです. alias -s って何? 打ったコマンドの後ろ(suffix)を見て, 適当に宜しくやってくれるやつです. 次の例を見て下さい. ~$ echo "print ('hello, world')" > hello.py ~$ python hello.py hello, world ~$ alias -s py=python py=python ~$ ./hello.py hello, world ~$ Pythonのコードは python hello.py で実行出来ますが, お尻が py なら python を使います, とaliasしておけば, ./

    zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ
    Watson
    Watson 2013/02/28
  • 「身体をネット化」する世界最小のARMチップ

  • Johnno1962's Home Page

    John Holdsworth AppleOS Software Engineer From assembly language though scripting languages, Java(Script) and SQL to Objective-C(++) and Swift, John has the answer to your low level engineering and performance and tuning requirements. Available for remote work in the Europe or US timezone John has been an independent iOS and MacOS dev since 2008. Open Source Contributions This has focused on impro

    Watson
    Watson 2013/02/28
    実行中にコードを書き換えて、動的に動作を変えちゃうらしい。すごい
  • Damien Deville

    Categories are a great way to add functionality to existing classes in Objective-C without extending them. Say you want to add a method to MD5 hash a particular string. A Java way of doing this would be to create your own string class by subclassing NSString and add the hashMD5 method to it. With Objective-C, you don't have to subclass at all, you can simply write a category on NSString that decla

    Damien Deville
  • Google Chromeは速くないって - umitanuki's blog

    Google Chromeが速いという意見をよく耳にしますが、何を言っているのかさっぱりわかりません。そういう人たちはGoogleのマーケティング戦略に騙されすぎです。 ブラウザの速さを決めるのはたくさんの要素がありますが、Chromeが速い理由の一つにJavascriptエンジンであるV8が速いことが挙がっています。当にそうでしょうか。 まず理論面から。 多くのWebアプリケーションで、Javascriptがボトルネックになるとすれば、その大半はDOM操作によるものです。そしてDOM操作はレンダリングエンジンが実装していて、Javascriptはそれらを呼び出しているにすぎません。ChromeのレンダリングエンジンはSafariと同じWebkitです。ということは、速度の大半を決めるレンダリングエンジンが同じ以上、Chromeが爆速だというのは迷信です。ちなみにFirefoxのJSエン

    Google Chromeは速くないって - umitanuki's blog
  • NSLog デバッグ用の各種ログマクロまとめ - Qiita

    追記: 良い子のみんなはこんなマクロを自分で定義する前にUIKit Function - String ConversionsとかCocoaLumberjackとか使うんだよ!!!!! ログは出したいけどリリースビルド時には出したくないという時に使う各種ログマクロです。 個人的に使っているもののまとめです。(オープンソース見ているといろいろな種類見かけますね) プロジェクトを作るとテンプレで出来る「アプリ名-Prefix.pch」というヘッダに書くとどのソースでも使えるようになるので便利です。 #ifdef DEBUG #define LOG(...) NSLog(__VA_ARGS__) #define LOG_PRINTF(FORMAT, ...) printf("%s\n", [[NSString stringWithFormat:FORMAT, ##__VA_ARGS__] UTF

    NSLog デバッグ用の各種ログマクロまとめ - Qiita
  • 【iOS】意外と知られてない?Apple公式のおもしろサンプルコードを10個ほどまとめ - @kitano_ow 's blog

    AppleAPIやらガイドラインなど開発に必要な資料を公開してくれていますが、 サンプルとなるプロジェクトも公開してくれています。 とりあえず、見つけたものを簡単に。 目次 (リンクにしてません) 1.顔検出SquareCam 2.Tabを使った画面遷移、回転とか諸々入ってる Tabster 3.シンプルFTPクライアント SimpleFTPSample 4バッテリーについての参考に BatteryStatus 5.動画のちょっとした編集できる? AVSimpleEditoriOS 6.画像から位置情報やらその他諸々取得できるPhotosByLocation 7.PDFの拡大縮小 ZoomingPDFViewer 8.画像の反射 Reflection 9.波紋 GLCameraRipple 10.指をスライドさせてViewを移動させれる Move Me 前提その1 公式のリファレンスペー

    【iOS】意外と知られてない?Apple公式のおもしろサンプルコードを10個ほどまとめ - @kitano_ow 's blog
  • 1行で導入するback gestureの話とUINavigationBarを拡張した話 - blog.ishkawa.org

    一昨日、conferenceWithDevelopersのLTで、1行で導入するback gestureの話をしてきました。 LTの内容と、やろうとして間に合わなかったことの紹介を書きます。 1行で導入するback gesture iPhone 5が発売されて、UINavigationBarのbackButtonItemに指が届きにくくなったので、 スワイプして戻るという動作を実装するアプリが増えてきたように思います。 これを実装するにはUIGestureRecognizerを使ってあれこれするのですが、 毎回これを書くのはだるいので、UIViewControllerを拡張して 1行で導入できるようにしたライブラリを書きました。 ISBackGesture 使い方 UIViewControllerにbackGestureEnabledというプロパティが追加されているので、 これの値をY

  • Blocks 書き方パターン

    いろいろと新しいAPIが追加されている。 iOS 7 : NSHipster いくつか紹介する(ソースコードは元サイトから引用)。 NSData (NSDataBase64Encoding) NSString *string = @"Lorem ip...

  • ズルいデザイン(2):SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック (1/2) - @IT

    SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(2)(1/2 ページ) SassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介。グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方とは? シリーズ第2回、前回に続き、今回もSassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介します。 今回は、グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方について解説します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 1: ズルいグラデーション CSS3ではグラデーションを扱えるようになったことから、画像を使わずに自在にグラデーションを描画して、CSSだけでよりリッチなビジュアル表現が可能になりましたが、一口にグラデーションといっても、う

    ズルいデザイン(2):SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック (1/2) - @IT
  • pryをリアルタイムでSyntax Highlightする | Act as Professional

    なんだかんだで数多くのGemを1プロジェクトで使うことになる@HIROCASTERでございませう。 irbのようにインタラクティブにRubyを実行できるpryをちょっと便利にするGemを紹介します。 pryを利用している最中は下記の様に「Hello World」部分はSyntax Highlightされず、評価後に色づけされます。 pry-coollineを導入すると以下の様にリアルタイムでSyntax Highlightされます。 定義済みのClassなどを利用する時もSyntax Highlightされるので、pry利用中にSyntax Errorの予防に役立ちます。 導入方法pryやpry-raisを導入していることを前提とします。 Gemfileに gem 'pry-coolline'と、記述して、 $ bundle installなどをしてgemをインストールします。 これだけで

    pryをリアルタイムでSyntax Highlightする | Act as Professional
  • ServerMan@VPSにgitlabをインストールする - Qiita

    なぜgitlabか? 有償ウェブサービス開発を前提として、クローズなリポジトリをチームで共有したい場合いくつか選択できる方法がある。 自分でシステムを管理できると、人に作業を委任することができるので必須だ。 判断のポイント ・CIサーバーと連携ができること ・有償のサービスを開発するためクローズなリポジトリであること ・リポジトリがチーム共有できること ・システム管理を自分でできること 結局マッチしたのはgitlabだったので採用することにした。 検討した方法 個人的な主観で作ったメリデメ表。 全部英語なので、チームメンバーに誘える人は最低でも英語を読めるひとだな。 git管理ツール メリット デメリット

    ServerMan@VPSにgitlabをインストールする - Qiita
  • NSStringの行分割の落とし穴 - Qiita

    NSStringを行分割したい。割とある気がします。 手っ取り早く回答が欲しい方は一番下へどうぞ。 しかしこの改行コードはくせ者であり、なかなか面倒な面がある。 まず最初に考えるのは

    NSStringの行分割の落とし穴 - Qiita
  • 普段良く使ってるiOSのライブラリまとめ(CocoaPods) | Technology-Gym

    以前、似たような記事(最近使っていたiOSアプリ開発ツールやライブラリのまとめ | Technology-Gym)を書きましたが、 CocoaPodsを使い出してからライブラリの使い方が大分変わりました。 最近はCocoaPodsを使ってライブラリを管理するようにしているので、よく使うライブラリを簡単な紹介と一緒にまとめてみました。 そのままインストール出来るように、Podfileも一緒にレポジトリに入っています。 azu/Podfile · GitHub 細かい紹介は、上記をみてもらうとして、その中でもおすすめを書いておきます。 最初は、 MagicalRecord MagicalRecordのREADMEを意訳 – Object for cutie CoreData周りを管理するライブラリです。 2.0.xで色々ゴタゴタがありましたが(child contextのsave周り)、2.1

  • 最近よくやってる Blocks の使い方 - griffin-stewieのブログ

    Blocks 怖いような、便利なような。そんな物ですがみなさんはどんな感じに使っていますか? 僕は最近こんな感じのメソッドを実装して使ってます。 UINavigationController *nvc = [DetailViewController navigationBasedViewControllerWithConfigurationBlock:^(DetailViewController *viewController) { NSDate *object = _objects[indexPath.row]; viewController.detailItem = object; }]; [self.navigationController presentViewController:nvc animated:YES completion:NULL]; 特に凄く便利かというとそうでも

    最近よくやってる Blocks の使い方 - griffin-stewieのブログ
  • GitHub時代の開発委託とは? デブサミの資料を公開しました - QA@IT公式ブログ

    2013年2月14日と15日の2日間にわたって東京・目黒で開催されたDevelopers Summit 2013(デブサミ2013)の1セッションで、QA@ITの委託開発の話をさせて頂きました。講演40分+パネルディスカッション40分の構成でした。ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。 以下、私の講演パートの資料を公開します。 QA@ITは特殊解か? パネルセッションの部は、今回お声がけ頂いたデブサミ・コンテンツ委員の和田卓人氏が司会となって、委託側、受託側の双方が登壇してQA@ITの開発の経緯や現状を、SI案件一般との比較で相対的に位置付けるという内容でした。 このパネルセッション中の論点について、1点だけ書いておきます。 資料を見ていただいた方の中には、もしかすると「これは特殊ケースでは? ふつうの受託ではxxxがyyyなので、こうできないのでは?」とお感じになる方もいるかも

  • マルチスレッドとCoreData - ninjinkun's diary

    タイムラインで見かけたので、自分の用のメモとしてまとめました。 CoreDataの処理ってバックグラウンドに回せない部分があったよーな気がするけどどーなんやろ。— Sumihiro Ueda/上田澄博 ✅さん (@sumihiro) 2013年2月27日 @sumihiro マージ以外は別スレッドに回せると思いますよー— Yuichi Fujishigeさん (@nakiwo) 2013年2月27日 @nakiwo なるほどー。ありがとうございますー。— Sumihiro Ueda/上田澄博 ✅さん (@sumihiro) 2013年2月27日 Sleipnir for Mac のブックマークや履歴は Core Data で管理してます。プログラマはみんな NSManagedObject と仲良し。— フェンリル | Mac+iOSさん (@fenrir_iphone) 2013年2月27

    マルチスレッドとCoreData - ninjinkun's diary
  • Operaの中身をWebkitにしたものを実際に動かすデモムービー公開中

    Operaが独自のレンダリングエンジンを放棄してWebkitを採用することを発表したわけですが、実際にNexus 4で動かしているWebkitバージョンの新生Operaがどのような感じで動くのかというムービーが公開されています。 Opera with WebKit hands-on demo - YouTube これがWebkit版のOpera。名称はシンプルに「Opera」となっており、既に提供されている「Opera Mini」とは別のものです。 ムービーを見るとわかるのですが、まだアーリープレビューバージョンであるにもかかわらず、めちゃくちゃスクロール速度は高速で滑らか。 「Speed Dial」機能はこんな感じに。 ワンタップでサイトにアクセス可能 「Discovery」機能 カテゴリ表示も極めて軽快 履歴表示 アドレスバーと検索バーが同一になっており、実際にアドレスバーに文字を入れ

    Operaの中身をWebkitにしたものを実際に動かすデモムービー公開中
  • Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記

    まずは免責事項。 1.Disclaimer ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表でブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY

    Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記
  • アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方

    今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、 ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、 ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される 利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。 以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。

    アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方