タグ

2013年9月2日のブックマーク (15件)

  • ええ、ハッキリ言います。私はRubyのArray#unshiftが嫌いです。

    numbers = [3, 4, 5] numbers.push(6, 7, 8) # => [3, 4, 5, 6, 7, 8] numbers << 9 numbers # => [3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

    Watson
    Watson 2013/09/02
    Array#>> はあっても良さそうな気がする!!
  • Travis CIとCoverallsとCode Climateを使ってGitHubリポジトリにバッジを付ける - アインシュタインの電話番号

    先月に公開した超ニッチなツールFont Awesome Workflow for Alfred 2が意外と好評で、そこにオクラホマ州からこれOS X Mavericksで動いとらんよとお便りが届いたりした。 そんなわけで少々テストを書いた上で、Mountain Lion以前に入っているRuby 1.8.7と、Mavericks以降に入るRuby 2.0.0の両方で常に動作確認しておくようにしたいと考えて、まずTravis CIを、その後CoverallsとCode Climateを導入した。この記事はその備忘録。 {: .ArtcleBody-inlineImage .u-textCenter } それらを導入すると、こんなかんじのバッジを表示できる。GitHubでよく見かけるやつ。今回使ったサービスはどれも、オープンソースなら無料で使わせてもらえる。 Travis CIは名前の通り継続的

    Travis CIとCoverallsとCode Climateを使ってGitHubリポジトリにバッジを付ける - アインシュタインの電話番号
    Watson
    Watson 2013/09/02
    知らなかった。「Gemnasiumは、使用しているgemのバージョンが最新の状態を保てているかをチェックしてくれるRuby専用のサービス」
  • .gitignoreでホワイトリストを使う - Qiita

    ポイントは"/".""だけではすべてのディレクトリが無視されてしまい,いかなるファイルも追加できなくなってしまう.なので"ディレクトリは無視しない"という条件をつける必要があるわけです. あとは個別に".pyを無視しない"などをつけていけばOK Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    .gitignoreでホワイトリストを使う - Qiita
    Watson
    Watson 2013/09/02
    新しい
  • ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策

    既に報道されているように、ロリポップ!レンタルサーバーに対する改ざん攻撃により、被害を受けたユーザー数は8428件にのぼるということです。ここまで影響が大きくなった原因は、報道によると、(1)「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされた、(2)パーミッション設定の不備を悪用されて被害が拡大した、ということのようです。 29日夜の時点では、攻撃者の改ざん手法について「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされて「wp-config.phpの」の設定情報が抜き出されたと説明していたが、30日午後7時過ぎの説明で、この脆弱性が侵入経路となって同社のパーミッション設定の不備を悪用されたことが原因だったことを明らかにした。 「ロリポップ」のWordPressサイト改ざん被害、原因はパーミッション設定不備

    ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策
  • Xcodeでファイルやメソッドを素早く開きたいなら Open Quickly が便利 - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 先日、「Xcode使いなら覚えておきたい、画面制御系のショートカット22個」や、「このショートカットを覚えたら、キーボードだけでコードをナビゲートできるようになるよ!」といった記事を書きましたが、今日はもう1つのオススメなショートカット、Open Quickly(shift + command + O)を紹介したいと思います。 このショートカットを覚えると、特定のファイルやメソッドを素早く開けるようになります。 「Open Quickly」を使うには 「Open Quickly」を使うには、Xcodeのメニューから「File」→「Open Quickly」を選択します。 また、ショートカット「shift + command + O」を使うこともできます。 「Open

    Watson
    Watson 2013/09/02
  • Reproducing the iOS 7 Mail App's Interface | Teehan+Lax

    Back to blog Reproducing the iOS 7 Mail App’s Interface Written by Ash Furrow on August 20,2013 in Development iOS 7 introduced a whole new visual layer applied to its existing information architecture. One of the more interesting changes it made to the familiar gestures was how it augmented the swipe-to-delete gesture in the Mail app. The gesture for swiping a table view cell revealed not only a

    Watson
    Watson 2013/09/02
    スワイプしたらボタンを出す方法
  • LWFKitというライブラリを作りました - mog2tech

    2013-09-02 LWFKitというライブラリを作りました 最近は引き続きLWFを使う機会が多いです。 アニメーションツールとしてはやっぱりFlashがすごく便利なので、それをスマートフォン上で動かせるLWFはすごく便利なんですが、 Unity版とHTML5版しかなく(一応Haxeに対応してるけど…)、WebViewアプリ以外で使おうと思うと いきなりUnityという話になり障壁が高いように感じました。 もっと気軽にObjective-C(とかRubyMotion)とかで普通のiOSアプリでも使えたらいいな。 そこでLWFKitというものを作ってみました。 https://github.com/yonekawa/lwfkit.objc 詳しくはREADMEやExampleプロジェクトを見ていただければと思いますが、 以下のような感じでLWFをロードして動かすことができます。 L

  • Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました - Qiita

    jQuery.textcomplete(デモ) GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 を書いたのも今は昔、いつか続きを書こう書こうと思いながら気がつけば5ヶ月が過ぎました なんか続きを書くのが面倒くさくなったのと、某日最大レシピ共有サイトの技術部長の人から「OSSにして欲しい」という要請を人伝に受け取ったこともあって、OSS化した次第です。 ライセンス MITライセンス 簡単な使い方 簡単に説明します。詳しくは README を読んでください。 まず jQuery.textcomplete は名前からも分かるように jQuery プラグインになっているので、別途 jQuery が必要です。 <script src="path/to/jquery.js"></script> <script src="path/to/jquery.textcomp

    Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました - Qiita
  • はてなブックマークが本当にやばいかもしれない - Cube Lilac

    はてなブックマークがリニューアルした頃に はてなブックマークの成長度合を観測してみる - Life like a clown と言う記事を書きましたが、これ以降、年間に加えて月間総ブックマーク数の推移も継続的に調査しています。この調査結果についてですが、各種増加値がここ 2, 3 ヶ月かなり危険な兆候を示しています。 下図&下表は、毎月 1 日時点での「ブックマークされたエントリー総数」、「総ブックマーク数」、およびそれらの値から算出できる月間増加量、月間増加量の前年同月比を表しています(図については、月間増加量のみ)。詳細については、hatena-abstract.xlsx (エクセルファイル)、もしくは調査元となっている Internet Archive で確認する事ができます。 日付 エントリー数 ブックマーク数 総計 月間増加量 前年同月比 総計 月間増加量 前年同月比 2012/

    はてなブックマークが本当にやばいかもしれない - Cube Lilac
  • 最悪のプログラミング言語、BANCStar

    Following is the email I received from Google for this article. This is so unhelpful to identify the cause. After carefully reviewing the article, I found one URL that was flagged to contain malware(probably usual old domain expired and purchased by other problem) so I removed that link. Please review and re-publish this article. I hope Google's flagging system tells me why it trigger the flagging

    最悪のプログラミング言語、BANCStar
  • ruby の Hash#shift が遅い - Qiita

    ruby2.0 の Hash クラスを queue として使おうと思い、shift の代わりに first + delete という処理をしていた。 しかし、Hash#shift があることに気づき、なーんだこれ使えばいいのかと思ったものの、Hash#shift に置き換えたら遅かった。 で。どれくらい遅いかという話。 require "benchmark" def test_shift(size) data=Hash[ size.times.map{ |a| [a,a] } ] Benchmark.realtime{ while( size/2 < data.size ) do data.shift end } end def shift(v) return nil if v.empty? a=v.first[0] b=v.delete(a) [a,b] end def test_mys

    ruby の Hash#shift が遅い - Qiita
  • Ubuntu 用の GitLab 自動インストールスクリプトを書いた

    以前 CentOS 6.4 用の GitLab 自動インストールスクリプトを作ったが、GitLab 6.0 も出たことなので、新たに Ubuntu 用のものも用意した。これを使えば、1ステップで Ubuntu Server 上に GitLab 環境を構築できる。 前提 このスクリプトは、クリーンインストールした直後の Ubuntu Server での利用を想定している。動作確認は、Ubuntu 公式の Ubuntu Server 12.10 amd64 の Vagrant イメージ (quantal-server-cloudimg-amd64-vagrant-disk1.box) を用いて行なっている。OS のバージョンはおそらく 12.10 以上でも動くはずだ。 使い方 基的には Cent 用のもとの同じで、はじめにホスト名を設定する。 $ sudo hostname gitlab.e

    Ubuntu 用の GitLab 自動インストールスクリプトを書いた
  • znc 1.0をインストールした - $shibayu36->blog;

    そろそろちゃんとIRC Proxyのセットアップとかしようと思っていたら、zncが1.0になって、SSL周りの設定がさらに簡単になっていたのでやってみた。tiarra+stoneを卒業してZNCを使い始めた - すぎゃーんメモ時点では、複数のネットワークに接続するには複数ユーザ作らないといけなかったんだけど、1.0の時点では単一ユーザで複数ネットワークに接続出来るようにもなっていた。 インストール aptitudeのstableとかに1.0がまだ来てなかったので、sourceからインストールする。http://wiki.znc.in/Installation を参考に。 $ wget http://znc.in/releases/znc-1.0.tar.gz $ tar -xzvf znc-1.0.tar.gz $ cd znc-1.0 $ ./configure --prefix=$HO

    znc 1.0をインストールした - $shibayu36->blog;
    Watson
    Watson 2013/09/02
  • iOS 7アプリを開発するのに必携のワイヤーフレーム·iOS 7 Wireframe Kit MOONGIFT

    iOS 7 Wireframe KitCreative Commonsのオープンソース・ソフトウェアです。 iOS 7の正式リリースは間もなくと思われますが、既に新しいアプリ開発においてはiOS 7のUIを模して行われていると思われます。そんな中で必要なのがUIを決める素材集です。今回はIllustratorベースのiOS 7 Wireframe Kitを紹介します。 こちらがファイル一覧。Illustrator、PDF、PNG、Omni Graffle、Sketch用のファイルとなっています。 その内容。iOS 7らしい雰囲気のコンポーネントが多数作成されています。 こちらはIllustrator版。 iOS 7 Wireframe Kitではデフォルトのオブジェクトをデザインしていますので、そういったパーツを組み合わせて作るアプリに対しては有効ではないでしょうか。細かくカスタマイズす

    iOS 7アプリを開発するのに必携のワイヤーフレーム·iOS 7 Wireframe Kit MOONGIFT
  • JavaScript MVCフレームワークの「Ember 1.0」正式リリース

    JavaScript MVCフレームワークの1つとして知られる「Ember」が、長く続いたβ版の期間を終えて正式版の「Ember 1.0」として公開されました。 EmberはBackbone.jsやAngularJSなどとともにJavaScript用のMVCフレームワークとして知られています。特徴は、テンプレートエンジンのHandlebarsを利用して、データを変更すると動的にビューの部分、つまりWebページ上の表示が自動的に変更される「UIバインディング」など、機能が豊富な点です。 これにより、データを受け取ってそれに合わせてUI表示を書き換えるといった処理をフレームワークに任せることができ、コーディング量が減り、効率的な開発が行えるようになっています。 現在W3Cで策定中のWeb Componentsに似たコンポーネント機能も備えており、独自タグに対して動作と外見を定義し、Webアプリ

    JavaScript MVCフレームワークの「Ember 1.0」正式リリース