タグ

2016年1月8日のブックマーク (12件)

  • Mac用仮想マシン構築アプリ「VMware Fusion」「Parallels Desktop」「Veertu」を利用してWindows 10の比較ベンチマークをしてみた。

    Mac用仮想マシン構築アプリ「VMware Fusion」「Parallels Desktop」「Veertu」を利用してWindows 10の比較ベンチマークをしてみました。詳細は以下から。 先日Mac App Storeに公開されたVeertuはAppleがOS X 10.10から導入したHypervisorを使用しSandbox内で動作する仮想マシン構築アプリとしてこれからが楽しみなアプリですが、パフォーマンスがVMware FusionやParallels Desktopと比較してどれ程のものになるのかが気になったので簡単な比較&ベンチマークをしてみました。テスト環境は以下の通り。 アプリのサイズ アプリのサイズはHypervisorフレームワークを利用しているVeertuが約26.1MBと最も小さく、次にParallels Desktop 11の676.8 MB、VMware F

    Mac用仮想マシン構築アプリ「VMware Fusion」「Parallels Desktop」「Veertu」を利用してWindows 10の比較ベンチマークをしてみた。
  • Yosemite の NSViewController はこれまでとは違う! - ひ to り go と

    iOS App を作っている人なら、UIViewController が必要不可欠な存在であることがわかるはず。View(ビューとその子孫ビューのいくつか)を管理して、Model との関係をつなぎ、そのまとまり全体の処理を統括する Controller であり UIKit における MVC の柱と言える。 Mac ではどうだろうか。もともと AppKit では、1 つの NSWindowController ごとに MVC の関係を形成していた。View はウインドウであり、それに含まれる子孫ビューも含む。 ウインドウ単位で 1 Controller しか用意していないようではそのクラスがあまりに巨大化してしまう懸念があるけど、OS X 初期では処理ごとにウインドウが独立していることが多かったので、当時はそこまで不便ではなかった。ドロワーもシートもパネルもみんな独立したウインドウである。

    Yosemite の NSViewController はこれまでとは違う! - ひ to り go と
  • 「1日10分おっぱいを眺めると、寿命が伸びる」ドイツ研究チームが発表?

    「1日にたった10分でも豊満なおっぱいを見ることで、30分間エアロビクスを行ったことと同じ効果が期待できます」 そんなコメントが、スコットランドのタブロイド紙「デイリー・レコード」に掲載されています。 同紙によれば、Dr.Karen Weatherby氏率いるドイツの研究チームが、5年もの歳月を費やして男性がおっぱいを眺めることで得られる健康効果を調査。その結果がイギリスの権威ある医学誌「The New England Journal of Medicine」に発表されたのだとか。 研究の内容は以下のとおり。 ・1日10分おっぱいを眺めると、30分間のエアロビクスで運動するのと同等の健康効果が得られる。 ・血圧が下がり心臓病リスクを下げられる。 ・性的興奮による心拍数の上昇により、血行促進に繋がる。 ・Dカップか、それ以上のおっぱいが良い。 ・寿命が5~10年伸びた。 なんて神がかった健康

    「1日10分おっぱいを眺めると、寿命が伸びる」ドイツ研究チームが発表?
    Watson
    Watson 2016/01/08
    寿命が延びなくてもいいので、眺めたい( ˘ω˘)
  • 7年間のCTO人生を振り返ってみる

    2015年8月、株式会社ビズリーチにおいてCTOから事業責任者へと職務が変わり、もうすぐ半年が経過しようとしているところですが、一度、7年弱に渡るCTO人生を振り返ってみようかと思います。 CTOとは何をする人ぞCTOとはChief Technology Officerの略。最高技術責任者とも言われます。AWSさんや、TechCrunchさんなどが主催する、CTOを集めるイベントに参加させて貰うと、たくさんのCTOの方とお話する機会もあり、時々、CTOの役割って何なんでしょうね?なんていう話になることがあります。お話を聞くと千差万別、まだ役割が完全に決まっていないくらい、歴史の浅い役割であるということと、結局はトップの一人なので、最終的にはその人ができる限界値が役割になっているのだと思うのですが、ひとつのケーススタディということで、僕がやってきたことを綴ってみようと思います。 サービスの立

    Watson
    Watson 2016/01/08
  • プロダクトマネージャのお仕事

    Shohei HidoChief Research Officer at Preferred Networks America, Inc.

    プロダクトマネージャのお仕事
  • 半年かかったバグ調査の顛末は - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズ・ラボの光成です。 今回は原因究明に半年以上かかったバグ調査の紹介をいたします。 弊社はクラウドサービスcybozu.comを提供しています。 クラウドサービスでは障害対策のためのデータバックアップやレプリケーションが必須です。 現在ラボの星野がメイン、私はサブとして弊社サービスでの利用を目指した次期バックアップシステムWalB(GitHub)を開発しています。 WalBは、ファイルシステムとdiskの間に入ってIOを全て記録するブロックデバイスとIOのログを管理するツールからなるシステムです。 詳細はリンク先をごらんください。 発端 去年はラボ内の開発環境でテストを進め、社でテスト運用を開始するのが目標でした。 ところがラボでテストを開始して4カ月後の2015年4月、不正なlogpackが検出されました。 logpackとはWalBで用いられるデータフォーマットの一つです。

    半年かかったバグ調査の顛末は - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog

    なつめぐ@Natsumeg_k一緒にシェアハウスに住んでる18歳の小野( @ononao0 )が三連休暇らしいから1万円渡した。彼の使命はこれを連休明けの火曜日までに何かしらで4倍にしてスプラトゥーンとWii Uにして、火曜日に報告会をする。楽しみ。芋を売ると儲かるとかわけわからないことを言ってるけど楽しみ。 2015/11/21 01:36:33 なつめぐ@Natsumeg_k家の周りに中国人たくさんいるから、中国語で芋売るとかいってるアホ。でももしかしたら芋がめちゃくちゃ売れるかもしれない。火曜日に1万円分まるまる芋が残ってたらどうしよう。 2015/11/21 01:38:12 なつめぐ@Natsumeg_k楽しみ 2015/11/21 01:38:23 なつめぐ@Natsumeg_kアホがみかん箱の上に乗って「芋があれば3日で10万稼げる」とか言ってる。アホだけどもしかしたら当に

    18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog
    Watson
    Watson 2016/01/08
  • Rubinius 3.0: The Third Epoch

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • デスクトップ向けAndroid「Remix OS」がPC / Macで利用可能に、12日にリリース予定 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

  • rake のリリースマネージャになった - HsbtDiary(2016-01-07)

    ■ rake のリリースマネージャになった 今まで rake はメンテナンスするだけでリリースするということにはコミットしてこなかったのだけど、rake も 1.8/1.9 向けのコードが結構残っていたりたまーに feature request が来るという状況を解決したくなってきたので、リリース権限を @drbrain からもらって進めていくことにした。 まずは 1.8/1.9 向けに入っている monkeypatch については 使わないようにした rake 10.5 をリリースしてから、それらのコードを削除して 2.0 以降のみで使えるようにした rake 11 をリリースって予定

    rake のリリースマネージャになった - HsbtDiary(2016-01-07)
    Watson
    Watson 2016/01/08
    おめでとうございます( ˘ω˘)
  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
  • APIデザインケーススタディ —— Rubyライブラリを移植する前に読む本 - 世界線航跡蔵

    APIデザインケーススタディ 』というを頂戴したので読んでみた。 ライブラリ作者に向けて このRuby標準ライブラリを題材にして、分かりやすく、多様な機能をサポートして、互換性を保つAPIの設計をするにはどのように考えるべきかを教えてくれる。 ここでAPIと言っているのは、一般的なRubyのクラスとオブジェクトとメソッドから成るライブラリをどうデザインするか、という話である。 別にChef RecipeやRSpec DSLのようなちょっと変わったDSLを設計するとかそういう話ではない。確かにその種の言語内DSLのデザインには固有のセンスが必要とされるし、 Ruby DSL Handbook なんてが書かれているように実装にあたってもある種のテクニックが必要なのも確かだ。でも、それ以外の「ふつう」のライブラリのデザインは果たして簡単だろうか。 適切な粒度のクラスを定義する。必要な

    APIデザインケーススタディ —— Rubyライブラリを移植する前に読む本 - 世界線航跡蔵