タグ

ブックマーク / it.srad.jp (101)

  • 5年の時を経て、Tフォントついに公開 | スラド IT

    東大坂村教授、世界最多の漢字フォント無償公開で話題になったTフォントが2005年12月に公開予告されてからはや幾星霜、Tフォントの第一期β版がついに公開開始された。 今回公開されたのはGT文字セット78,675文字×明朝・ゴシック・楷書の3書体=236,025文字で、「あ゛」などの濁点仮名、変体仮名、GT文字セット範囲外の漢字(宋明異体字など)は含まれていない。Windows用とBTRON(超漢字V)用のフォントが用意されており、WindowsではJIS第一水準・第二水準の漢字をフォント切り替えによって差し替えることで多漢字の表示を実現する。 フォントは無改変・非営利の場合に限り再配布自由で、私的利用の範囲でのみ改変可能。

    Watson
    Watson 2011/02/10
  • 「WebMはエスペラント、Theoraはクリンゴン語、H.264は英語」と皮肉るMS関係者ブログ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年01月13日 16時18分 そこまでいうならH.264を英語のようにフリーにしろと 部門より Google ChromeのH.264サポート廃止を受けて、MicrosoftのTim Sneath氏のブログにてこれを暗に批難するようなメッセージが投稿されている(ITmedia)。 氏のブログはGoogle Chromium Blogの文面をパロディ化したもので、「我々はエスペラント語とクリンゴン語のみをサポートする」といったものになっている。エスペラント語にはWebM、クリンゴン語にはTheora、英語にはWikipediaのH.264ページへのリンクが貼られており、暗にWebMとTheoraのみをサポートするGoogle Chromeを揶揄するものとなっている。

  • LimeWire終了のお知らせ? | スラド IT

    ITmediaの記事によると、米連邦裁判官がP2Pファイル共有ソフトLimeWireを開発するLimreWire LLCに対し、LimeWireの配布を中止するよう命令したとのこと。全米レコード協会(RIAA)の請求によるもので、これを受けてLimeWireのWebサイトではLimeWireの配布やサポートを停止した旨が告知されている。 P2Pとかその辺のお話では「ニューヨーク地裁はLimeWireに対し、同クライアントにおける検索、アップロード、ダウンロード等の全活動を停止するよう求めた。LimeWireを起動すれば、それがもはや使い物にならないことに即座に気付くだろう。」と述べられている。 なお、タレコミ子はLimeWireを使っていないので当に既存のLimeWireネットワークが使えなくなったかどうかは確認できていない。P2Pのネットワークなので、即座に利用できなくなるということは

    Watson
    Watson 2010/10/27
  • LhaplusとLhasa、DLLの読み込みに関する脆弱性 | スラド IT

    JVNにて、LhaplusにおけるDLL読み込みに関する脆弱性およびLhasaにおける実行ファイル読み込みに関する脆弱性の2つのレポートが公開されている。 双方共に圧縮ファイルを展開する際に特定のDLLを読み込むが、DLLを読み込む際のDLL検索パスに問題があり、意図しないDLLを読み込んでしまう脆弱性が存在するとのことである。影響として、プログラムを実行している権限で、任意のコードを実行される可能性がある。最新版では問題はないようなのでアップデートするか、もしくは他のツールへ移行する必要がある。

  • H.264を超える映像圧縮技術HVC/H.265のデモが公開 | スラド IT

    ITU-TとISO/IECで次世代映像符号化方式 MPEG HVC(High-performance Video Coding)/ ITU-T H.265(仮称)の策定に向けたプロジェクトが2009年にスタートしているが、そのデモがCEATECの三菱電機ブースで紹介されていたそうだ(GIGAZINEの記事)。MPEG-2の約4倍、MPEG-4 AVC/H.264の約2倍にあたる圧縮性能らしい。スケジュールでは、2012年策定。QVGAから8K×4K(フルHDの16倍)まで対応するというHVC/H.265。今から楽しみである。

  • Bittorrent は従来のダウンロード方式の代わりとなるか? | スラド IT

    OS のアップデートや、お気に入りのゲームのパッチをあてようとしてダウンロードが上手くいかずやり直した経験などないだろうか ? 従来のダウンロード方式に代えて、World of Warcraft では大容量のコンテンツを安価に、より速く顧客に提供するために Bittorent テクノロジーを採用している。しかしながらダウンロード方式にこの技術を採用しているメジャーな OS はまだ無いのは何故だろうか ? Opera はトレントをサポートしているし、Firefox にもトレントファイルをダウンロードするためのアドオンが存在する。OpenBitTorrent やトラッカーを要さない DHT などのサイトも出現し、Bittorent のトラフィックは増加する一方である。 Bittorrent が従来のダウンロードに取って代わらない理由はどこにあるのだろうか ? 家 /. につけられたコメントに

  • データセンターにおけるIPv4アドレス枯渇問題 | スラド IT

    データセンターにおけるIPv4枯渇問題は深刻であり、さくらインターネットでは対策をしておかないと2013年9月頃までに自社のアドレスプールが枯渇し、事業が拡大できなくなり死亡してしまうらしい (さくらインターネット研究所のブログ記事)。 さくらインターネットでは月に約1024個 (4C)のIPv4アドレスを消費しており、JPNICからは64C (/18)単位で割り振られているとのこと。JPNIC (APNIC)のプールが枯渇すると一年以内に提供できるIPv4アドレスが尽きてしまうらしい。さくらインターネットでは2011年に石狩にデータセンターが完成し、最大60万台以上が稼働できるようになるとのことだが、最近では月1000円以下の安価なVPSも出てきており、一台が複数IPを持つようになるために、データセンターにおけるIPv4のアドレス枯渇の影響は大きなものとなりそうだ。 それにも関わらず、デ

  • NASA が Flickr の The Commons で歴史写真を公開 | スラド IT

    NASA と Flickr、Internet Archive は共同して、NASA が半世紀以上前から収蔵していた写真を Flickr の The Commons にて公開した (NASA のプレスリリース) 。 公開されているのは 180 点の写真で、 Building NASA: NASA が一組織として成立する黎明期の写真。 Launch/Takeoff: ロケットや航空機の発射・離陸シーン。 NASA Center Namesakes: NASA にある 10 個のセンターのえらいひとの写真。の 3 つのセットに分類されている。ざざっと探したところで古そうな 1930 年代前半に Sunnyvale で撮影されたハンガー建設風景なども、1536×1190 のそこそこ大きなサイズで公開されているので、壁紙にするのにもいいかもしれない。

  • Google Chrome も GPU レンダリングに対応 ? | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年09月01日 10時30分 iMacGPU ってどれぐらい効いてるのかな 部門より Google は最新の Chrome 開発ビルドで GPU でのレンダリング機能を検証しているそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 Chrome 7 では、一定の条件を満たせばウェブページのレイヤーを CPUGPU プロセスに分けて処理することが可能とのこと。Firefox 4 のベータは既に GPU レンダリングに対応しており、Internet Explorer 9 でも GPU 対応が進められることが発表されている。Google としてもこの波に乗り遅れることなく GPU を利用した処理向上を実現する狙いとのことだ。

  • RubyのライセンスがBSDLとRuby'sのデュアルライセンスに変更へ | スラド IT

    福岡県が「組み込み向けRuby」の開発を行うと発表 [srad.jp]という話がありましたが、今このタイミングでのBSDLへの変更というのは、これを見越したことかなと思いました。 組み込みに使うとかの産業用とだと、GPLは使い勝手が悪いというかBSDLの使い勝手がすごく良い。 GPLベースで考えた場合、「GPLでライセンスされているRuby処理系の一部をハードウェアで実装しなおしたもの」であるRubyチップコアの設計内にGPLなものが入ることになります。 そうするとRubyチップの設計情報そのものがGPLになって、その設計をGPLで公開しなければならなくなり、 さらに、RubyコアをベースにSoCを作ったりしたら、そのシステム全体までGPLになったりするんじゃないかな、とか。 せっかくRubyチップを作っても、そんなライセンス問題で使い勝手が悪くなっては誰も使ってくれないでしょう…

  • Mozilla のディレクタ曰く「Firefox 4 は新世代の Web ブラウザになる」 | スラド IT

    Mozilla の Web Platform ディレクタである Chris Blizzard 氏によると、Firefox 4 は Google Chrome など他の Web ブラウザに十分対抗できる「新世代の Web ブラウザ」になるそうだ (家 /. 記事より) 。 derStandard.at の記事によると、Blizzard 氏は Google Chrome を利用しているユーザーが増えていることは認めながらも、「Chrome を使っているのは Web のヘビーユーザーであり、アーリーアダプタだ」とし、また「Web デベロッパーが使用するツールとしては Firefox が他の Web ブラウザを大きく引き離して優れている」と述べた。 また、Firefox の JavaScript のパフォーマンスが Chrome や IE9 よりも劣っている点については「Firefox 4 では

  • IPv4枯渇まであと365日を切る? | スラド IT

    株式会社インテックシステム研究所が提供しているIPv4枯渇時計ブログパーツにて、ついに残日数が365日を切った。 v4枯渇後の新規割振りのIPアドレスv6アドレスになるわけで、皆様の各サービス等、v6対応に追われることになるだろうと思いますが、準備、できてますか?

  • VP8 と H.264 の詳細比較 | スラド IT

    ロシア・モスクワ大学が、VP8 と H.264 についての比較を行ったレポートを公開している (MPEG-4 AVC/H.264 Video Codecs Comparison 2010 — Appendixes、家 /. 記事) 。DivX や Microsoft のコーデック、Theora、x264、Xvid といった MPEG-4 系コーデックを比較したレポートの Appendix としてリリースされたもので、オープンソースの H.264 エンコーダである x264 と同じくオープンソースの動画コーデック Xvid、そして VP8 で比較が行われている。 結果を見ると、同ビットレートでの比較では全体的に x264 よりは劣るものの、特に 500 〜 1000 kbps といった比較的低めのビットレートでは Xvid よりも高性能で、また高いビットレートの場合では Xvid に劣るケ

  • Firefox 3.6.4 がリリースされたと思ったらすぐに 3.6.6 がリリース | スラド IT

    先週、Firefox 3.6.4 がリリースされ、プラグインクラッシュ対策が盛り込まれた (ITmedia News の記事、3.6.4 リリースノートより) 。 この対策によって Flash、QuickTime、Silverlight プラグインがクラッシュしてもブラウザを巻き込んで落ちることがなくなり、ページを再読込すればプラグインを再起動して再度コンテンツを表示することが可能になった。ところが、このクラッシュ判定が「応答しなくなってから 10 秒でクラッシュ判定」というもので、ベータテストでは問題なかったが正式リリースした後、ゲームサイトを利用するユーザから「もっと長く」との声が上がり、判定時間を 45 秒にした 3.6.6 がリリースされた (3.6.6 リリースノート) 。 ちなみに「あれ、3.6.5 は ?」という声が上がるのも自然かと思うが、3.6.5 はモバイル版 Fire

  • Mozilla、Firefox の履歴などを iPhone と同期させる「Firefox Home」開発中 | スラド IT

    Mozilla は、iPhone 用アプリケーション「Firefox Home」を開発していることを発表した (The Mozilla Blog の記事, INTERNET Watch の記事、家 /. 記事より) 。 Firefox Home はユーザのブラウザ履歴やブックマーク、また最近のセッションのタブセットを iPhone と同期させるアプリケーション。また Firefox の Awesome Bar の機能も備わっており、URL やサイトの一部を入力するだけで候補となるページを挙げてくれる。このアプリケーションを使えば例えばデスクトップで行っていた作業の続きをスムーズに iPhone で続けることが出来るとのこと。 Mozilla 曰く Firefox Home は「これだけには留まらない」とのことで、今後は iPhone 向けブラウザも開発するのではないかとの憶測を呼んでいる

  • Google の VP8 には H.264 の特許技術が含まれている? | スラド IT

    Google が先日発表したオープンソースの動画フォーマット「WebM」に、H.264 の特許技術が含まれている可能性があるとの話があるそうだ (All Things Digital. の記事, ITmedia News の記事より)。 Google は「WeM はロイヤリティフリー」としているものの、MPEG 関連のライセンスを管理している団体 MPEG LA 側はそう考えていないようで、WebM が採用している動画コーデックである VP8 に関しても特許料徴収を代行する考えがあるという趣旨の発言をしたそうだ。 一方の Google 側は、ロイヤリティフリーであるとの主張を崩しておらず、いつか訴訟に発展する可能性も考えられる。一瞬 Linux に対する SCO のポジションを思い浮かべてしまったが、実際特許を侵害しているか否かは裁判にならないと判断できないので難しいところである。

  • Google ReaderもIE6サポートを打ち切り | スラド IT

    Googleが、Google Readerについてコメント機能、Gearsによるオフライン対応、古いWebブラウザサポートの見直しを発表している。 まず、IE 6およびFirefox 1.0/2.0、Safari 2.0/3.0、Chrome 1.0/2.0/3.0のサポートが6月1日をもって廃止される。また、Google Gearsによるオフラインアクセスについても同じく6月1日より廃止されるとのこと。 いっぽうでコメント機能は改善が行われ、共有されているアイテムにコメントを付けられるようになるとのこと。

  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

    Watson
    Watson 2010/05/19
  • Google、北朝鮮を消去。 | スラド IT

    知人から知らされたのだが、Google マップから北朝鮮国内の地図がまさしく「きれいさっぱり」消えている (北朝鮮 - Google マップ) 。 以前はもう一寸なにか載ってたような記憶があるんだが、わざわざ見に行った事ないからなぁ…現在、平壌など主要な都市の位置や幹線道路・行政区域の区分も記載されていません。Bing 地図や Yahoo! Maps などでは現在も普通に表示されていますが、Google については 3 月末頃にはこの状態になっていたようです。将軍様からクレームでも付いたか?(w

  • 百度、日本での普及に向け名称を「毎度」に変更 | スラド IT

    中国発の検索サイトとして話題になっている百度(バイドゥ)が、日での営業強化に向けサイト名を「毎度(マイドゥ)」に変更した(毎度による告知)。 百度は中国ではダントツの知名度を誇るものの、日では苦戦。その理由の一つとして「百度という名前が日語的に親しみにくい」が挙げられていたそうだ。そのため、日人に親しみやすい「毎度」という名前に変更したとのこと。 なおタレコミ子が確認したところ、突然の名称変更のためかまだ旧名称である「百度」との表記が残っている部分も存在しているようだ。