タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとmacに関するWatsonのブックマーク (15)

  • プログラマ向けノートアプリQuiverが素晴らしい(Mac用アプリ) – namaraii.com

    プログラマ向けノートアプリQuiverが素晴らしい(Mac用アプリ)Markdownをサポートしたメモアプリは数多くありますが、技術系のメモやスニペットを書き溜めるのに適したものはそれほど多くありません。 個人的な要件としては、 データフォーマットがオープンで好みのクラウドサービスで同期できることMarkdown(GFM)を扱えてプレビューできることコードの取り扱いが簡単なこと(できればシンタクスハイライトも)ファイルを意識しないで使えること(ファイル名を考えたりしなくて良い。オートセーブされる)ノートブック、タグなどでノートを整理・分類できることぐらいなのですが、すべてを満たしたアプリをなかなか見つけられず、Day OneやUlysses、Kobitoなどを併用して凌いでいましたが、最近、知ったQuiverというアプリがこれらの要件をすべて満たしており、これに一化することに。 あまりに

    プログラマ向けノートアプリQuiverが素晴らしい(Mac用アプリ) – namaraii.com
  • Mac OSで関数をフックする方法

    概要 Mac OSを触るようになって初めて知ったのですが、Mac OSのバイナリ形式は他のUnixと異なり、ELFではなく、Mach-Oと呼ばれるファイル形式です。 そのため、LD_PRELOADは使えず、代わりにDYLD_INSERT_LIBRARIESを使う必要があります。 サンプルコード まずは以下のように今回使用するサンプルコードを書きます。 #include <stdio.h> int main() { char * s = "aaa\n"; printf(s); return 0; }

  • Technical Note TN2124:Mac OS Xにおけるデバッグの魔法

    このテクニカルノートでは、Mac OS Xのさまざまな「隠れた」デバッグ機能、つまり環境変数、環境設定、GDBから呼び出し可能なルーチン、特殊ファイルなどについて説明します。Mac OS X向けの開発をしている場合は、このリストに目を通して、開発作業を楽にしてくれるものを見逃していないか確認してください。 はじめにMac OS Xには、個々のサブシステムの開発とデバッグを支援するために、エンジニアリングチームが追加したデバッグ機能がいくつか含まれています。これらの機能の多くは、リリース後のシステムにも残っており、コードのデバッグに利用できます。このテクニカルノートでは、広く役立つデバッグ機能をいくつか説明します。別の場所で文書化されているデバッグ機能については、機能の簡単な概要と既存ドキュメントへのリンクを記載しています。このテクニカルノートでは、デバッグ機能を網羅的には文書化しておらず、

  • TextMateをLinux/Windowsで使いたい人のためのRedcar

    プログラマーなら”TextMate“はご存知だと思います。 この”TextMate“があるから、Macを使っているという方もいます。 TextMate — The Missing Editor for Mac OS X しかし、このTextMate、”56ドル“もするんです。 (仕事道具なんだから56ドルぐらい出せよ、とも思うけど。) さらにはLinuxWindowsには対応していません。 今日はその代替えとなる”Redcar“というオープンソースエディタを紹介します。 Redcarとは 先ほど述べた通り、オープンソースのエディタ。 つまり、TextMateとは違い、無料で使えます。 Redcar トップページに行けば分かると思いますが、クロスプラットフォーム対応です。 Linux/Mac/Windows、どの環境でも使えます。 これがRedcarの魅力の一つ。 また、TextM

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • プログラミング言語Nuの基本とインストール方法

    Nu is an interpreted object-oriented language. Its syntax comes from Lisp, but Nu is semantically closer to Ruby than Lisp. Nu is implemented in Objective-C and is designed to take full advantange of the Objective-C runtime and the many mature class libraries written in Objective-C. Nu code can fully interoperate with code written in Objective-C; messages can be sent to and from objects with no co

    プログラミング言語Nuの基本とインストール方法
  • 【Xcode】設定しておくと便利なカスタマイズいろいろ | iphoneアプリで稼げるのか

    いろいろカスタマイズして便利にします。 外観 デバッグコンソールなどを1つのウィンドウに統合する シミュレータでアプリを起動すると、デバッガコンソールがXcodeの後ろに隠れてしまい、いちいちフォーカスを切り替えるのが面倒。そんなときはこの設定を。 Xcode→環境設定→全般→レイアウト→オールインワン アプリ実行時にデバッガを自動的に表示する Xcode→環境設定→デバッグ→開始時→コンソールとデバッガを表示 __MY_COMPANYNAME__を変更する ファイルを新規に作成する時にファイル作成者の情報等が自動生成されるが__MY_COMPANYNAME__が気持ち悪い。そんな時は、コンソールから以下のコマンドを叩く。YourNameHereを表示したい名前に置き換えて。 ?View Code SHELLdefaults write com.apple.Xcode PBXCu

  • Xcodeの画面設定(主にデバッグ) - griffin-stewieのブログ

    みなさんはXcodeの設定ってどうされてますか? デフォルトのまんまですか? デバッグの度に「ウィンドウの切り替え面倒だなぁ」とか「MacBook、画面せまいよ」とかなりますよね。 僕が先輩に教えてもらったXcodeのデバッグ作業にちょっとだけ便利な設定をご紹介。 基画面構成 デフォルトの場合。 こんな感じの画面でコードを書いて デバッグ中はこんな感じ。 デバッグビルドしたらシミュレータが全面に出てくれるのは良いんだけど、デバッガとコンソールが見えないよ。 しかも、別ウィンドウになってるし。 個人的にはMacBookのように狭い画面では使いにくいです。 設定を変えてみる その1 Xcodeを起動した状態でウィンドウを全て閉じて下さい。*1 Xcodeの環境設定の一般タブの”Layout”を ”All-In-One” にしてみて下さい。 設定できたらXcodeのウィンドウにこんなのが出てき

    Xcodeの画面設定(主にデバッグ) - griffin-stewieのブログ
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Dashcodeをはじめよう (1/7)

    CONTENTS: 0. Dashcodeのインストール 1. ウィジェットの基構造を確認 2. Dashcodeのツール構成 3. ステップを追ってウィジェットを作成 4. ウィジェット制作の応用例 5. テンプレートカタログ Mac OS X 10.4(Tiger)で登場したDashboardウィジェットは、ちょっとしたRSSの購読などに便利だが、制作するには個別に用意したHTMLCSSファイルを専用の方式でパッケージ化する作業が必要だった。しかしLeopardでは、そんな面倒な作業を任せて簡単にウィジェットを完成できる強力なツール「Dashcode」が付属したのだ。さっそく利用して、オリジナルのウィジェット作りに挑戦しよう。 0. Dashcodeのインストール 「Dashcode」は、ウィジェットを簡単に作成するためのアプリケーションだ。Leopardに付属しているとはいえ、プ

    Dashcodeをはじめよう (1/7)
  • 【コラム】OS X ハッキング! (222) 噂の「Mono」でOS Xに.net互換環境を | パソコン | マイコミジャーナル

    最近、ウォークマン「NW-S703F」で音楽を聴く時間が長くなっています。OS Xが未サポートなことは力業で解決するとして、NCヘッドフォンが付属することは大きなプラスですよね。難聴予防のため、iPodにもぜひNCヘッドフォンを標準装備してほしいと思います。 さて、今回は「Mono」について。開発方面に目が向かないOS Xユーザにとっては、消しゴムや雑誌を連想してしまう名前かもしれないが、「Microsoft .NET」互換の開発環境として、特にLinux界隈では数年前から熱い視線が送られているビッグネームだ。ユニバーサルバイナリに対応したOS X版もリリースされているので、ユーザ側の立場から、Monoを使う利点を考えてみよう。 Monoを導入する Monoは、Microsoft .NET互換を目指した開発フレームワークだ。Gnomeの開発も手がけたベンチャー企業Ximianにより着

  • Xcode - Apple Developer

    Xcode 10 Xcode 10 includes everything you need to create amazing apps for all Apple platforms. Now Xcode and Instruments look great in the new Dark Mode on macOS Mojave. The source code editor lets you transform or refactor code more easily, see source control changes alongside the related line, and quickly get details on upstream code differences. You can build your own instrument with custom vis

    Xcode - Apple Developer
  • http://wodock.jp/tutorial/index.html

  • 【特集】Core Imageで体験 - Mac OS Xの高速画像処理 (1) TigerのCoreメディアレイヤ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    昨年の10月、Appleからフォトグラフツール「Aperture」が発表された。RAWデータを直接取り扱いながらの高速な画像処理や、写真の一部をリアルタイムに拡大する「ルーペ」など独特のインタフェースが特徴だ。これらの機能を背後から支えているのが、Tigerで導入された高機能なグラフィックレイヤ、Core Imageだ。 TigerことMac OS X 10.4では、OS内部で重要な変革がいくつかあったかが、メディアレイヤの刷新もその1つだ。従来、メディアをコントロールする機能は、いくつかのモジュールに分散されていたり、直接ハードウェアを叩く必要があったが、整理統合されて統一的なレイヤとなった。それぞれのコンポーネントに"Core"の文字が冠されているので、Coreメディアレイヤと呼ぶこともできるだろう。 Coreメディアレイヤは、Core Graphics、Core Image、Core

  • 1