タグ

Programmingとtestに関するWatsonのブックマーク (12)

  • 和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp

    PHPカンファレンス2016 レポート 和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 2016年11月3日にPHPカンファレンス2016が開催されました。稿では、ゲストスピーカーである和田卓人さんによる講演「PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計」についてレポートします。 PHP7では例外や表明の機能が大幅に見直され、強化されました。この講演では、例外処理を設計する際の基的な考え方や、表明(assertion)の使い方、そして表明と例外を使い分け、堅牢なコードに導くための設計手法「契約による設計(Design by Contract⁠)⁠」の考え方を説明しました。 導入 はじめに、和田さん自身が監訳に関わった『SQLアンチパターン』に掲載されているコードを、よりひどくさせた

    和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp
  • ソフトウェアテスト技術(実践編)

    © NISHI, Yasuharu 同値分割ってなんだろう? 九州ソフトウェアテスト勉強会(仮) Vol.7 2014/5/28(水) 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 経営情報学コース 西 康晴(Yasuharu.Nishi@uec.ac.jp, http://qualab.jp/) © NISHI, Yasuharu 2 Profile Assistant professor: the University of Electro-Communications, Japan (also providing consultancy service to industry on testing and TQM) President: Association of Software Test Engineering, Japan (ASTER) President: Jap

  • テストにコケる度にシーザーが死ぬ仕組みを作りました - その手の平は尻もつかめるさ

    タイトルは釣りです。 App::WithSound をリリース致しました。 https://github.com/moznion/App--WithSound https://metacpan.org/module/MOZNION/App-WithSound-v1.0.2/with-sound (2013.03.06 追記) App::WithSound はv1.1.0 にバージョンアップしました。 コマンドの成功・失敗時だけでなく、コマンドの実行中にも音声を再生出来るようになっています。 https://metacpan.org/module/MOZNION/App-WithSound-v1.1.0/with-sound (追記ここまで) App::WithSound? コマンドが成功するか失敗するかによって、その結果に対応した音声が流れるアプリケーションです。 まず、このモジュールはm

    テストにコケる度にシーザーが死ぬ仕組みを作りました - その手の平は尻もつかめるさ
  • 大規模ソフトウェア開発とテストの経験について

    吉岡 弘隆、楽天株式会社 『TDD Boot Camp 大阪』 講演資料 25年以上のソフトウェア開発経験について、ソフトウェアのテスト、 日々の作業などを、実例を交えてお話します。

    大規模ソフトウェア開発とテストの経験について
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • DRY原則とテストの可読性 - ✘╹◡╹✘

    DRY原則に従おうとするほど、テストコードがどんどん読みづらくなる。 The RSpec Bookに答えがあるかと思って読んでみたものの、「あるある」と一言述べているだけだった。辛い。 テストコードが読みづらくなる例を示すために、1つRubyのライブラリをつくった。 値とパターンを与えてValidationを行う機能を提供するライブラリ。 実装60行、テスト120行なので、詳しく見たければすぐ読めると思う。 最近不意ながらキラキラネームの命名力が上がってきたと思う。 avalon - A validator implementation for Ruby https://github.com/r7kamura/avalon 冗長だが読みやすい例 letもsubjectもローカル変数も何も用いずに率直に書いたテストコード例がこちら。 冗長だが読みやすく、テストコードを見ればライブラリの使い

    DRY原則とテストの可読性 - ✘╹◡╹✘
  • アプリ開発を効率化する 方法あれこれ

    Test-Driven Development for [Embedded] C by James Grenning at Agile Japan 2013

    アプリ開発を効率化する 方法あれこれ
  • Web プログラミングってこんな感じじゃなかろうか - 偏見プログラマの語り!

    この歳になって初めて Web プログラミングの現場を見て、刺激的な毎日を送らせていただいています。さて、仕事をしていて一番強く感じるのは前職での開発(スタンドアロンパッケージソフト開発をしていた会社の文化)との違いです。で、Web 開発とは何たるかを表現したくて悶々としていたのですが、ある程度整理ができてきたので文章にしてみようと思います。僕はアカデミックな話よりも現場の話をしたいので、いくつもレイヤをまたいだ文章になります。そのため稿では具体的な技術の詳説とかアジャイル的な用語が飛び交う説明とかはありません。そういうのを期待している人は読まないでください。 ・Web に限らず、お仕事プログラミング全般で共通のこと プログラムを知らない人がイメージする開発というものは、粘度をこねたりくっつけたりするような作業じゃないでしょうか。つまりそれは、知識さえあれば難しいものではなく、モチベーショ

    Web プログラミングってこんな感じじゃなかろうか - 偏見プログラマの語り!
  • 何故バグ報告の99%が役に立たないのかもしくは何故プロのテスターが存在するのか - oops

    テストにはプロがいます。「お仕事」で開発する場合はQA(Quality Assurance/品質保証)部門という「テストのプロ」がテストします。 バグ修正におけるテスターの役割は極めて重要で、「プログラマの手元で任意に再現可能な状態に持ち込めれば、バグ修正は8割終わっている」と言っても当に過言ではありません。詳細聞き出しに10時間、修正30分、修正確認テスト30分、なんてのも実務ではザラです。この場合、プログラマも11時間拘束される(=時給x11時間分のコストが掛かる)わけですから、バグ修正のコストは聞き出しに掛かるコストがほとんどを占めることになります。 (誤報告一発で万単位の金が簡単に吹っ飛ぶとも言える) まずそもそもの問題として「素人」がテストを行うと以下のような論外ケースが頻繁に起こります。上に行くほどクソです。 誤報告 実際に起こったことと、現象が違う、手順が違う、設定

  • ConQATを利用してソースコードの品質をチェックする - 達人プログラマーを目指して

    ある程度プログラマーとして経験を積めば、ソースコードを読んだときに、そのソースコードの良し悪しというものは、嗅覚を使って直感的に嗅ぎ分けることができるものです。実際、そのように体の感覚を使ってこのコードは不吉だと感じるところは実際大いにあり、コードの臭い(code smell)として知られています。 コードの臭い - リファクタリングの必要性を示す兆候 これはファウラーの名著 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (312件) を見るでも紹介されており、こういった不吉な部分を適切に嗅ぎ分け

    ConQATを利用してソースコードの品質をチェックする - 達人プログラマーを目指して
  • テスト駆動開発の効果はどのくらいある?

    ソフトウェアの開発を行うときに、まずテストケースを先に作ってから機能を作り込む「テスト駆動開発」(Test-Driven Development:TDD)。これにより、ソフトウェアの開発工数や品質にはどの程度の変化があるのでしょうか。 TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ この疑問について調査した論文を、奈良先端科学技術大学院大学 助教の森崎修司氏が3月10日のブログ「国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 助教」のエントリ「TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社」で紹介しています。 開発時間はやや増えたがコードの品質は上がった 論文全文は有料なので読めないものの、森崎氏のブログによると次の知見が得られたとのことです。まず、ソフトウェ

    テスト駆動開発の効果はどのくらいある?
  • Test::Class - naoyaのはてなダイアリー

    最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnitPerl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用

    Test::Class - naoyaのはてなダイアリー
  • 1